2025年9月

  •  6年生は、外国語科の学習で「My Summer Vacation」をテーマに、プレゼンテーションを通して夏休みの思い出を伝えていました。夏休みに体験したことや感じたことなどを、上手に表現することができていました。 excellent!!!
  •  運動場では、2年生とみどり学級の子供たちが、力いっぱいボール投げの運動に取り組んでいました。
     10月2日(木)~3日(金)の新体力テストがあります。そこで測定するボール投げに向けての練習も兼ねています。自己新記録を目指して、ボール投げのコツをつかみながら、共に頑張ろうね。

     
  •  9月25日(木)の昼休みに、校長室で「書写作品コンクール」の表彰を行いました。
     見事、最優秀賞を収めた2人の代表児童に、賞状を渡しました。(おめでとうございましたlaugh
     初生小学校の子供たちが、これからもいろいろなことに挑戦し、自分の可能性を更に伸ばしていくことを期待します!
  • 昼休みの様子

    2025年9月27日
       子供たちは、遊具遊びが大好きです。sad
       この日も、初生小学校にあるいろいろな遊具で、友達と楽しく遊ぶ姿がたくさん見られました。遊具を使う順番を守りながら、仲良く遊ぶこともできています。
       今週から暑さも和らぐ予報となっています。安全に楽しく、そして友達と仲良く遊んでくださいね。wink
    •  2年生の図画工作科の学習では、夏休みの思い出を絵に表していました。frown
       子供たちに何の絵かをたずねてみると、楽しそうに夏休みの思い出話をしてくれました。
    •  6年生の算数科の学習では、円の面積の求め方について考えていました。
      円を扇形に切ってみたり、並べ方を工夫して形を変えてみたりするなど、子供たちは試行錯誤しながら円の面積の求め方を考えていました。
       このように、単に公式を知識として覚えるのではなく、工夫したり既習の内容を活用したりしながら、新しい課題を共に解決していく授業を大切にしていきます。
    •  6年生は、算数科の学習で円の面積の求め方を考えていました。
       今までの学習で得た知識を使いながら一生懸命考える姿や、友達との対話を通して自分の考えを広げたり深めたりする姿がたくさん見られました。
       この日は、課題解決に向けてじっくりと考える時間。次回、それぞれの考えを全体で共有し、円の面積の求め方を導き出していきます。
    •  2年生は、生活科の学習で動くおもちゃを作っています。
       友達と対話をし、試行錯誤しながらおもちゃを作ったり、自分たちで作ったおもちゃの出来栄えを確認しながら楽しく遊んだりしていました。sad
    •  みどり学級の教室から、楽しそうな歌声が聴こえてきます。
       いろいろな動物の鳴き声を、軽快な曲に合わせながら歌っていました。
       明るく楽しい雰囲気の中、子供たちは伸び伸びと学習に取り組んでいます。
    • ごはん、牛乳、メンチカツ、だいこんのサラダ、かきたま汁
        卵 には、たんぱく質 、脂質 、ビタミンA、ビタミンB、鉄 などほとんどの栄養 が含 まれているので、「完全栄養食品 」と呼 ばれています。このように栄養価 が高 い卵 ですが、ビタミンCと食物繊維 はほとんど含 まれていません。そのため、卵 と野菜 を一緒 に食 べることで栄養 バランスが良 くなります。今日 の給食 にはどんな野菜 が使 われているか見 つけながら食 べましょう。