2025年9月

  • 「先生、見て見て~っ!」
     1年生の教室の前を通りかかると、子供たちが手のひらを見せてくれました。
     なんと、手のひらには、赤色や青色、緑色など、いろいろな色が着いていました(どうしたんだろう

     子供たちはクレパスを使って、夏休みの思い出の絵を描いていたのです。
     どの絵もとてもすてきでした。手のひらいっぱいにクレパスの色が着いてしまうほど、夢中になって絵を描く子供たち。子供たちの一生懸命って、とっても素敵です
  • 【2年生】身体測定

    2025年9月4日
       1年生が身体測定を行いました。
      はじめに、保健室の先生から「けがをしてしまったときの簡単な手当の方法」についてのお話がありました。子供たちは、落ち着いた雰囲気の中、「耳」「目」「心」を働かせながらしっかりと話を「聴く」ことができていました。(大きな成長を感じます。大変立派です

      身長と体重の記録については、「成長の記録」を通して御家庭にお伝えします。お子様の成長を御確認ください。
    •  体育館では、3年生が体ほぐし運動に楽しく挑戦していました。
       ペアでのストレッチからはじまり、背中合わせの状態から息を合わせて立ったり、協力してボールを運んだりしました。
       子供たちは友達と関わりながらとても楽しそうに活動に取り組んでいました。
       まだまだ暑い時期が続いています。こまめに水分補給をしたり、本年度から設置された「スポットクーラー」で体を冷やしたりしするなど、子供たちの体調に気を配りながら学習を進めていきます。
    •  9月3日(水)の昼休みに、理科室で第1回修学旅行実行委員会を行いました。
       修学旅行は、10月16日(木)~17日(金)に計画されています。
       小学校生活の中で最も楽しみにしていた修学旅行
       6年生のみなさんは、どんな修学旅行にしたいですか?
       まずは、実行委員を中心に修学旅行に対する6年生全体の「想い」をまとめるとともに、そのような修学旅行にするために大切なことや必要なことを話し合って決め、日々の学校生活の中から実行に移していけるといいですね
       実行委員のみなさん、よろしくお願いします
    •  今日から2学期の給食がスタートしました。
       おいしい給食、いただきま~す
       給食の先生方、2学期もよろしくお願いします
      laugh
    •  毎朝、生活委員の子供たちが、東昇降口と西門に立って、明るいあいさつを呼び掛けてくれています。中には、生活委員ではない子も、ボランティアとして参加をしてくれていました。
       心優しい6年生です。

       
       
    •  2年生が、学級活動の時間に、2学期のめあてと係の役割分担を決めていました。
       係の役割分担では、お互いの意見を出し合いながら、学級のみんなのためにできること・やってみたいことを決めていました。
       廊下を覗いてみると、さっそく係の仕事に取り組んでいる子供もいました。(立派
       みんなが目指す学級の姿(学級の目標)に近づくことができるよう、創意工夫を働かせ、友達と協力しながらいろいろなことに挑戦していこう
    •  1年生は、国語科の学習の時間に、群読に挑戦していました。
       列ごとに読むところを分担して、元気よく読むことができていました。
       とっても上手でしたよ。frown
    • 【1年生】身体測定

      2025年9月2日
         1年生が身体測定を行いました。
         はじめに、保健室の先生から「けがの防止」と「けがをしてしまったときの簡単な手当の方法」についてのお話がありました。
         子供たちは、「耳」「目」「心」を働かせながらしっかりとお話を「聴く」ことができていました。(立派です

         身長と体重の記録については、「成長の記録」を通して御家庭にお伝えします。お子様の成長を御確認ください。
      • うれしい出来事!

        2025年9月2日
           休み時間に、高学年の子が進んで階段掃除に取り組んでくれていました。(ありがとうございますlaughlaughlaugh
           この子たちは、1学期も自主的に清掃に取り組んでくれていました。
           みんなが気持ちよく学校生活を送ることができるために、自分ができることを見つけ、進んで取り組む姿は、と----------ても立派です(すばらしい
           学校は、みんなの力でよりよく創り上げていくものです。このような姿が、学校中に広がっていくことを願います