2025年7月

  •  5月13日(火)に、なかよし遊びがありました。
     なかよし班ごとに、6年生が中心となって計画した遊びに取り組んでいました。
     同学年だけでなく、異学年との交流(関わり)の機会を大切にした教育活動を推進していくことを通して、重点目標の一つである「【徳】仲良くできる子(相手の気持ちを考えながら行動することができる子)」を育てていきます。
  •  5月13日(火)に、なかよし遊びがありました。
     なかよし班ごとに、6年生が中心となって計画した遊びに取り組んでいました。
     同学年だけでなく、異学年との交流(関わり)の機会を大切にした教育活動を推進していくことを通して、重点目標の一つである「【徳】仲良くできる子(相手の気持ちを考えながら行動することができる子)」を育てていきます。
  •  5月13日(火)に、なかよし遊びがありました。
     なかよし班ごとに、6年生が中心となって計画した遊びに取り組んでいました。
     同学年だけでなく、異学年との交流(関わり)の機会を大切にした教育活動を推進していくことを通して、重点目標の一つである「【徳】仲良くできる子(相手の気持ちを考えながら行動することができる子)」を育てていきます。
  •  5月9日(金)に、5年生が新体力テストを行いました。
     今回は、50m走とソフトボール投げに挑戦しました。
     自己記録の更新を目指して、力いっぱい種目に取り組む姿が、とてもかっこよかったです。
     新体力テストは、秋にも行います。「さあ、やってみよう!」を合言葉に、今回の記録を基に新たな目標を持ち、体力向上に向けていろいろなことに挑戦していこう!
  •  5月9日(金)に、みどり学級がなかよし遠足に行ってきました。
     目的地は、有玉緑地公園。子供たちは、路線バスと徒歩で目的地に向かいました。
     有玉緑地公園では、公園内を散策したり、学級遊びをしたりしながら、友達と楽しく過ごしました。先日、杏林堂で買い物をしたおやつも、おいしく食べました。
     本年度、新しく入学した1年生とも仲良くなりました。「さあ、やってみよう!」を合言葉に、これからもみどり学級のみんなでいろいろなことに挑戦し、仲良く、そして、楽しく学校生活を送っていこうね。sad

     
  •  委員会活動がありました。
     本年度がスタートして、1か月が過ぎました。この日は、当番活動の取組について振り返りをしたり、よりよい学校にしていくために、委員会の特徴を生かした「やってみたいこと!」について話し合ったりしましいた。
     目的意識を持ち、創造力を働かせながら、委員会の仲間と力を合わせ、いろいろなことに思い切り挑戦してほしいと思います!
     「さあ、やってみよう!」を合言葉に、魅力ある楽しい初生小学校を共に創り上げていきましょう
  •  本日、初生小応援団のボランティアの皆さんが、学校の花壇の草取りをしてくださいました。
     みなさんのおかげで、雑草でいっぱいだった花壇も、御覧の通り!
     見違えるようにきれいになりました。
    「環境は人を育てる」と言われています。ボランティアの皆さん御協力により、学校の環境が整い、子供たちが気持ちよく学校生活を送ることができます。
     ボランティアの皆さん、子供たちのために本当にありがとうございます!!!
    sad
  •  5月8日(木)みどり学級の3クラスが、校外学習で杏林堂に行ってきました。
     5月9日(金)に有玉緑地に遠足に行くときに持参するおやつを買いました。子供たちは、予算額を超えないように、買い物計画書を確認しながら上手に商品を選んでいました。セルフレジも手際よく操作することができました。
     中には、予算額(300円)ピッタリに買い物をする子もいました。「ピッタリ賞」お見事!!!

     杏林堂の皆さん、二日間にわたり子供たちの学習のために御協力いただき、本当にありがとうございました。本日、杏林堂で買い物をしたおやつを持って、有玉緑地公園に元気いっぱい行ってきます!
  •  みどり学級の3クラスが、校外学習で杏林堂に行ってきました。
     5月9日(金)に有玉緑地に遠足に行くときに持参するおやつを買いました。
     子供たちは、予算額を超えないように、買い物計画書を確認しながら商品を選んでいました。目的の商品が品切れでも、その商品と同額または同額以下の商品を探すなど、上手に対応していました。
     セルフレジの操作もお見事!自分の力で支払いもしっかりとできました。
  •  5月1日(木)に、全校が体育館に集まり、一年生を迎える会を行いました。
    「1年生に喜んでもらいたい!」「1年生が初生小学校のことを、もっともっと知ってもらいたい!!」
     上級生がこのような思いを持ち、6年生を中心に心を一つに合わせながら素敵な会を開いてくれました。
     初生小学校には、1年生思いの優しいお兄さんとお姉さんがいっぱい!
     体育館中に子供たちのたくさんの笑顔と明るい声が広がる素敵な会となりました。
     今回は、なかよし班(縦割り班)遊びの様子をお伝えします。
     はじめに、一人一人が自己紹介をしました。緊張しつつも、しっかりと自分の名前や好きなことを伝えることができました。 
     自己紹介の後は、それぞれの班ごとに計画したなかよし遊び!班のみんなで楽しく取り組みました。frown