2025年7月

  •  4月14日(月)、6年生を対象に「交通安全リーダーワッペンの授与式」を行いました。
     はじめに、各クラスの代表の子に「リーダーワッペン」と「リーダー手帳」を渡しました。
     次に、交通安全リーダーとなった6年生に、交通安全についての話をしました。

     交通ルールは誰もが知っているし、交通ルールを守ることが、自分の命を守るために大切であることも知っています。
     しかし、残念なことではありますが、毎年多くの人が交通事故に遭い、尊い命を失っています。
     では、なぜ交通事故はなくならないのでしょう?

    <子供から出された意見>
    〇歩行者や自転車に乗っている人が交通ルールを守っていたとしても、車を運転している人も交通ルールを守ることが大切
    〇交通ルールを知っていたとしても、それを実行に移そうと意識することが大切

     交通事故がなくならない原因の一つに、人間の心の働きが影響していると思います。人間の心の働きには、バイアスというものがあります。このバイアスを心理学では偏見という意味合いで使用されます。
    「自分は絶対に交通事故に遭わない!」「自動車が絶対に止まってくれるはず!」などといった思い込みのことをバイアスと言い、このバイアスによって人間の心に油断が生じるのです。
     初生小学校のみなさんには、絶対に交通事故に遭ってほしくないと強く、強く願っています。そのために、みなさんには人間の心の中にあるバイアスに打ち勝ち、どんなときも交通ルールを守ることを意識しながら、自分の命は自分で守ることができる人になってください。
     また、みなさんは今日から初生小学校の交通安全リーダーでもあります。自分の命を守ることはもちろんのこと、下級生の安全も気にかけながら、共に交通事故0の学校を目指しましょう。
  •  4月11日(金)に、1・2年生の子供たちを対象に交通安全教室を行いました。
     はじめに、交通安全協会の指導員の方と一緒に「道路の安全な歩き方」について確認しました。
     安全な歩き方を確認した後、グループごとに分かれて実際に道路を歩きました。
     道路をあるくときは、「右側を歩く」「横断歩道を渡るときには、右・左・右後方を確認してから渡る」ことをしっかりと気を付けながら、安全に歩くことができていました。
     交通安全教室で学んだことを、しっかりと普段の生活に繋げ、自分の命は自分で守ることができるようにしましょう
  •  4月11日(金)から、2~6年生の給食がスタートしました。(※1年生は、4月21日(月)から給食がスターとします。)
     楽しみにしていた給食を、友達と先生と一緒においしくいただきました。
    パン・牛 乳・たちうおフライ・玄米入りスープ・みかんぜりー
     たちうおの名前の由来には、2つの説があります。見た目が刀に似ていて、太い刀と書いて「たち」と読むことから「太刀魚」と名付けられたという説と、いつもは深い海で泳いでいるのに、朝夕のうす暗い頃になると海面に浮き上がり、えさを狙って立ち泳ぎをする様子から、立つ魚と書いて「立魚」と名づけられたという説です。たちうおは、白身でやわらかくおいしい魚です。今日は、たちうおをフライにしました。
  •  夏休みの期間中『1学期の思い出のアルバム』を通して、1学期の子供たちの頑張りと成長を振り返ります。なお、本ブログは、当時のブログの内容をそのままの形で紹介しています。御承知おきください。

     4月11日(金)、本年度最初の委員会活動がありました。
     それに先立ち、各委員会の委員長が校長室に集まり、委員長の委嘱式を行いました。
     各委員長からは、自身が所属する委員会の特徴を生かしながら、様々な活動に取り組みたいといった抱負を聞くことができました。
    「さあ、やってみよう!」を合言葉に、小学校生活を通して培った経験や学び(知恵)を生かし、仲間たちと助け合い、支え合い、協力し合いながら、失敗を恐れず、様々なことに(新しいことに)思い切り挑戦してほしいと思います!
     魅力あふれる楽しい初生小学校を共に創り上げていきましょう
  •  7月18日(金)から、個別面談がスタートしています。
     個別面談では、1学期のお子様の様子を振り返ります。そして、お子様の頑張りと成長を2学期に繋げていくために、学校と家庭がどのように力を合わせていけばよいかについて話し合います。
     暑さが厳しい中ではありますが、御理解と御協力をよろしくお願いします。すべては、大切な子供たちのために…。laugh
  •  夏休みの期間中『1学期の思い出のアルバム』を通して、1学期の子供たちの頑張りと成長を振り返ります。なお、本ブログは、当時のブログの内容をそのままの形で紹介しています。御承知おきください。

     4月8日(火)、入学式を行いました。
     119人の1年生のみなさん、御入学おめでとうございます
     今日からみなさんは初生小学校の1年生です。初生小学校の先生や2年生から6年生のお兄さん・お姉さんたちは、みなさんが入学してくるのを、とても楽しみにしていました。laugh
    <1年生のみなさんへ>
     初生小学校は、遊具で遊んだり、鬼ごっこをしたり、ボールやなわとびなどを使って遊んだりすることができるところ。だから、友達といろいろなことをして楽しく遊んでくださいね。
     初生小学校は、今まで知らなかったいろいろなことが分かるようになったり、今までやったことがなかった新しいことができるようになったりするところ。だから、自分からいろいろなことに挑戦して、たくさんのことを学んでくださいね。
     初生小学校には、優しいお兄さんやお姉さん、そして先生がたくさんいるところ。だから、優しい気持ちを持ちながら、仲良く学校生活を送ってくださいね。
     楽しいことがたくさんある初生小学校に、毎日元気いっぱい来てくださいfrown 待ってます

  •  本日より、夏休みの期間中『1学期の思い出のアルバム』を通して、1学期の子供たちの頑張りと成長を振り返ります。なお、本ブログは、当時のブログの内容をそのままの形で紹介しています。御承知おきください。

     4月7日(月)、着任式、新任式、そして1学期始業式がありました。
     着任式と新任式では、6年生の代表児童の子が、心のこもったお迎えの言葉を話してくれました。
     また、始業式では、2・4・6年生の代表児童の子が、新しい学年で頑張りたいことを立派に話してくれました。
     校長の話では、初生小学校の学校教育目標「夢と知恵をもち 共に生きる子」について話をしました。
     今年一年間の教育活動を通して、子供たちはどのように成長していくのでしょうか、その姿を想像するだけで、とてもワクワクします。
     初生小学校の子供たちの成長を追い求め、職員一同心一つに頑張りますどうぞ、よろしくお願いします
     式の最後に学校の先生方の紹介と担任発表をしました。
     子供たちが最も楽しみにしていた瞬間。一人一人発表するたびに、子供たちの歓声と拍手が体育館中に響き渡りました。
  • 1学期最終日の様子

    2025年7月21日
       1学期最終日〔7月18日(金)〕の子供たちの様子です。
       学級遊びをしたり、友達と楽しく会話したりするなど、楽しい時間を過ごしていました。
      <お知らせ>
       明日〔7月22日(火)〕以降、『1学期の思い出』と称し、ブログを通して1学期の振り返りをしていきます。夏休み期間中も、引き続き御覧いただけると嬉しいです。laugh
    • 【全校】大掃除

      2025年7月20日
         7月18日(金)の1学期最終日に、それぞれのクラスで大掃除を行いました。
        「先生、見て見て、雑巾がこんなに黒くなったよ~っ」
         初生小学校には、働き者がたくさんいます。教室や廊下はもちろんのこと、手洗い場や階段、扇風機や下駄箱の中まで一生懸命きれいにしてくれていました。みんな、ありがとう 初生小学校も、みんなの働きぶりをきっと喜んでいることでしょうlaugh