2025年

  •  運動会で全校のみんなが安全に、気持ちよく競技に取り組むことができるようにと、生活委員会が「石拾いボランティアの募集」を行いました。
     今日の昼休み、「石拾いボランティア」が運動場にたくさん集まりました。「石拾いボランティア」としてイベントに参加してくれたみなさんのおかげで、小石や小枝などをたくさん集めることができました。
     みんなのために進んで働くって、とても素敵なことですね
  • 麦入りごはん、牛 乳、豚肉のしょうが煮、キャベツの青じそあえ、するもん汁(つみれ汁)
      今日のするもん汁は、千葉県の郷土料理です。するもん汁は、つみれ汁ともいわれます。千葉県はいわしが多くとれ、いわしのすり身をだんごにして汁に入れます。また、千葉県は、農業が盛んで、だいこんやにんじん、みつば、キャベツの生産量が多いです。するもん汁に、だいこん、にんじん、みつばを、青じそあえにキャベツを使いました。
  •  3年生は、総合的な学習の時間で、地域の方に御協力いただきながら「農業体験」を行います。
    「農業体験」では、田植えやサツマイモ堀りなどを行う計画になっています。この日は、パワーポイントの資料を使って、農業体験(特に田植えの仕方や準備物等)の見通しをもちました。
     田植えは、6月6日(金)を予定しています。田んぼの中に入るのが初めての子もたくさんいると思います。田んぼの中って、どんな感触なんだろう???楽しみですね
    frown
  •  みどり学級では、図画工作科の学習に取り組んでいました。
     絵具を使って、いろいろな模様を描いていました。
     筆の使い方や絵具の組み合わせ方、絵具に付け加える水の量を工夫しながら、素敵な作品を仕上げていました。

     
  •  6年生は、国語科「聞いて、考えを深めよう」の学習に取り組んでいます。
     子供たちは、自分が決めたテーマに対する自分の考えと、インタビューを通して知り得た他者の考えを比較することを通して、自分の考えを広げたり深めたりしていきます。
     初生小学校のことに興味を持った6年生が、グループごとに校長室を訪ねてきてくれています。
    Q初生小学校の良いところは?
    Q初生小学校をどのような学校にしたいか?
    Qそのような学校にするために、どのようなことに取り組んでいきたいか?(どのようなことを大切にしていきたいか?)
    などなど、いろいろな視点から初生小学校のことについてのインタビューを受けています。
    今回のインタビューを通して、初生小学校に対するみなさんの見方や考え方、思いや願いはどのように変容したのでしょうか?ぜひ、教えてくださいねfrown

     
  • パン、牛 乳、クリームシチュー、フライビーンズ、ほうれん草ソテー
     今日のフライビーンズに使われているのは、大豆です。大豆は、肉や魚、卵のように体をつくるたんぱく質を多く含んでいるため、「畑の肉」ともいわれています。日本では弥生時代から栽培され、古くから日本各地で親しまれてきた食べ物の1つです。 また、大豆は、豆腐や納豆などの食べ物やしょうゆやみそなどの調味料にも加工されています。
  •  今週から、朝活動の時間を利用して、運動会の応援練習がスタートしています。
     応援団員が各教室に行き、自分たちで考えた応援を下級生に教えていました。
     朝から、子供たちの元気いっぱいな掛け声が、校舎中に響き渡っています。
     運動会当日も、力いっぱい競技に取り組む仲間たちを、心を一つに全力で応援しよう
  •  4年生から、インタビューの依頼を受けました。
     国語科の学習で、相手のことよく知るためにはどのような質問をすればよいかを考え、インタビューに臨んでいました。また、インタビューをした相手のことを友達に分かりやすく伝えられるよう、知り得た情報を整理し、友達に伝える(紹介する)そうです。
     インタビューをしたことを上手に伝えることはできたかな?どのように紹介してくれたのか、また教えてくださいねfrown
  •  運動会に向けて、1年生が徒競走の練習に取り組んでいました。
     はじめに、自分が走る順番とコースを確認しました。
     小学校に入学して初めての運動会。最後まで力いっぱい走り抜ける姿や友達と協力する姿がたくさん見られることを期待しています
     何より、運動会をおもいきり楽しんでくださいね
  •  5月19日(月)に、令和7年度初生小学校教育後援会役員会がありました。
     地域の代表として各自治会長様と保護者代表としてPTA会長様の出席のもと、本校の教育活動への支援の在り方等について協議していただきました。
     その話し合いの様子から、初生小学校の子供に対する深い愛情を感じました。また、学校にとっても大変心強い存在であり、今後も地域・家庭と連携を図ることを通して、子供たちが「笑顔にあふれ 安心して学び 明日また来たくなる学校」を築き上げていきます。本年度も引き続き、よろしくお願いします
     役員会では、授業参観の時間を設け、子供たちの頑張っている様子を観ていただきました。
     家庭や地域に温かく支えられ、子供たちは今日も元気に明るく学校生活を送っていますlaugh