2022年

  • 図画工作

    2022年2月7日
       図画工作「まどをのぞいて」では、ひかりのカーテンを作っています。太陽の光と照らし合わせながら、どんな色合いになるかイメージをふくらませています。どんな作品になるか楽しみです。
    • 今日、6年生は、情報活用力を診断するテストを行いました
      「情報モラル・セキュリティ」「情報活用」「タイピング」「プログラミング」の4分野の診断をしました。
      これからの情報社会をよりよく生きるために、「メディアリテラシー」が必要になります。
      今の自分の力を知り、今後の生活や学習に生かしていきたいですね
    • 今週の5年生

      2022年2月4日
         算数では、プログラミングを使って正多角形をつくりました。つくりたい正多角形の角度や辺の長さを考え、正しく指示を出すことができました
         総合的な学習の時間には、今まで調べてきたことをクラスで発表しました。パンフレットやスライド、新聞など、自分たちで表現方法を選びました。「この地球で、みんなが幸せに暮らすために・・・」と、一生懸命考え、分かりやすくまとめることができましたぜひ、家でおうちの方に聞いてもらいましょう
      • 理科

        2022年2月4日
           水の温まり方について、実験をしました。
          実験の様子に子供達は興味をもって観察することができました。
        • 行事食 節分

          2022年2月3日
            ご飯
            牛乳
            いわしの梅煮
            切り干し大根の煮付け
            ゆば入りすまし汁
            福豆

            今日は、2月3日「節分」の行事食でした
            節分は、立春の前日のことで、冬から春になる季節の境目と考えられてきました
            節分には、昔から厄を祓ったり、福を招きいれたりするための豆まきが行われます。
            また、魔除けのために、いわしの頭を柊の枝に刺した「やいかがし」を戸口に飾る地域もありますlaugh
          • 体育

            2022年2月1日
               体育では、距離をとってハードル走や縄跳び運動をしました。
            • 音楽

              2022年1月31日
                音楽科の学習でタブレットを使った授業をしました

                キーボードを使って演奏したり、リズムを入力して曲を聞いたりして、コロナ禍でも安心して取り組める学習に、みんな興味津々でしたwink
              • 今日、6年生は、浜松市の大学生の方とZoomでつながり、「市民協働」について教えていただきました
                クイズをしたり、すごろくをしたりと、楽しく活動することができましたsad
                「市民協働」とは、みんながつながって、浜松をもっとよくしていくことだと学びましたlaugh
              • 給食週間 5日目

                2022年1月28日
                  給食週間5日目の今日は、「昔の献立」でした
                  パン
                  牛乳
                  マーガリン
                  カレーシチュー
                  フレンチサラダ
                  バナナ

                  学校給食は、明治22年に、山形県鶴岡町(現在の鶴岡市)の私立忠愛小学校で家が貧しい子供たちに無償で昼食を出したことが始まりとされています
                  今日の給食には、今から約50年くらい前に全国で登場して好評な献立だった「カレーシチュー」を取り入れましたlaugh
                • 冬の遊び

                  2022年1月28日
                    ビニール袋にひもを通して凧を作り、運動場で凧揚げをしましたwink

                    からっ風を受けて、よくとびましたsmiley