•  5年生は、社会科の学習で「ガンダムアカデミア」に取り組みました。
     ガンダムアカデミアでは、プラモデルを題材に、未来に繋がる持続可能なものづくりについて学びました。
     また、学習プログラムの一環として「ガンプラ」作りにも挑戦しました。
     いつも以上に集中し、プラモデル作りに取り組む子供たち。さて、「ガンダム」は無事に完成したのでしょうか?
  • 【2年生】校外学習

    2025年11月3日
       10月31日(金)に、2年生が校外学習で「浜松科学館」に行ってきました。
       科学館には科学な関するいろいろな施設があり、子供たちは大興奮winkwinkwink
       科学館には、驚きや新たな発見がたくさんありました。
    •  3年生は、国語科の学習の時間に、1年生に紹介するおススメの本について紹介カード(ワークシート)にまとめていました。
       1年生にも伝わるように言葉を選びながら本の見どころを文章にまとめたり、主人公の絵を描き加えたりしていました。
       どの紹介カードもとてもすてきでした。
       図書室前の掲示板には、この秋におススメの本も紹介されています。
       読書の秋をみんなで楽しみましょう。
      frown
    •  5年生は、体育科の学習で「シートバスケット」に挑戦しています。
       この日は、チーム練習に取り組んでいました。
       ゲームに必要なシュートやパスの技能が身に付くように、チームの友達と声を掛け合いながら頑張って練習に取り組んでいました。
    •  1年生は、体育科の学習で「マットを使った運動遊び」に挑戦しています。
       この日は、「ゆりかご」や「よこころがり」など、いろいろな遊び方を楽しんでいました。
       学習が進むにつれて、どのように遊びが広がっていくのか、とっても楽しみです。
    •  6年生の外国語科の学習の様子です。
       英語を使った対話にも慣れてきています。この日も、友達やALTの先生と楽しく外国語科の学習に取り組んでいました。
       英語の発音も上手でしたよ
    • 【校内研修】研究授業

      2025年10月31日
         10月22日(水)に、研究授業がありました。
         全員の先生方が2つのグループに分かれて、6年生の音楽と3年生の道徳の授業を参観しました。
         本校の校内研修は、個別最適・協働的な学習の実現を通して、自ら学び、共に創り出す子を育てることを目指しています。
         今回の研究授業を通して学んだことを、これからの授業づくりに活かしていきます。

         
      •  みどり学級の子供たちが、ボッチャ体験をしました。
         ボッチャは、イタリア語で”ボール”を意味する単語が由来です。赤と青のそれぞれ6球ずつのボールを投げたり、転がしたり、他のボールに当てたりして、ジャックボール(目標球)と呼ばれる白いボールに、いかに近づけるかを競います。
         子供たちは、競技の仕方を教えていただいた後、講師の方や友達と共にボッチャを楽しみました。
      • 10月31日(金)の給食

        2025年10月31日
          パン、牛  乳、ササミカツ、豆 サラダ、大麦 のスープ
           今日 の豆 サラダに入 っている豆 は、金時豆 と白 いんげん豆 です。名前 は違 いますが、どちらもいんげん豆 の品種 です。いんげん豆 は、豆 の大 きさや色 、柄 がいろいろあります。外国 の料理 では、煮物 、焼 き物 、サラダなどさまざまな料理 に使 われています。日本 では、煮豆 や和菓子 のあんにも使 われています。
        •  6年生は、家庭科の学習の時間に、トートバックやナップザックづくりに挑戦しています。
           保護者ボランティアの方や先生のサポート、友達のアドバイスを受けながら、丁寧に作品を作っていました。
           ミシンの扱いもとても上手になってきました。作品の完成が楽しみですね。frown