2025年

  • 四小連合教育

    2025年6月5日
      今日は、6年生の連合教育があり四小の交流を深めました。グループに分かれ、「ボッチャ」を行いました。自分のボールが的の近くに止まるように投げるだけでなく、味方のボールに当てて的の近くに動かしたり、相手のボールが的の近くにいかないようにボールでガードしたりするなど、作戦を考えながら楽しく活動しました。
    • 四小連合教育

      2025年6月3日
        清竜中学校区の四小学校(二俣、上阿多古、下阿多古、熊)の子供たちが一緒に学習しながら交流を図る活動を連合教育と呼び、学年ごとに行っています。今日は、四小の3年生が下阿多古小学校、4年生が熊小学校に集まって活動しました。いつもとは違う場所、仲間と活動することで交流を深めていました。
      • 授業の様子(5年)

        2025年6月2日
          5年生の授業の様子を参観しました。一方のクラスでは理科「植物の発芽と成長」の学習をしました。水や空気、温度などの条件を変えて実験を行い、発芽の様子の違いを比較して必要な条件を考えていました。もう一方のクラスでは外国語の学習をしていました。誕生日やしたいことを友達に英語で尋ね、答えるやり取りをしました。相手を変えながら英語でのコミュニケーションを楽しみながら学習していました。
        • ぶっくる

          2025年5月30日
            今日は、ぶっくる(移動図書館)がありました。読みたい本を探しに訪れる子がたくさんいました。
            借りるときに「ありがとうございました。」と言っていた子がいて、とても立派でした。
            「本(読書)は心の栄養」という言葉があります。たくさんの本を読んで、豊かな心を育んでいけたらと思います。
          • 1年生がタブレット貸与式を行いました。
            タブレットの学習と約束についてお話を聞き、タブレットを受け取りました。その後、手順に沿って操作し、実際に使ってみました。最初は戸惑っていましたが、保護者ボランティアにもお手伝いしていただき、徐々に慣れてきて楽しそうに操作していました。片付けも約束を守って行うことができました。
            これからタブレットの良さを生かせる学習場面で有効に活用していきます。
          • 3年生が「みぶ学習」で校外学習に出かけました。今日は、天竜ふるさとガイドの皆様に案内していただき、大明神、クローバー通り、二光滝などを見学しました。それぞれの場所で言い伝えや歴史などについて詳しく説明していただき、二俣のよさに気付くことができました。
          • 運動会

            2025年5月27日
              5/24に運動会を行いました。暑くもなく、運動会にはもってこいの日になりなりました。子供たちは「力を合わせて協力し、最高の思い出を作ろう」のスローガン達成に向けて、力いっぱい競技しました。頑張っている友達への声援や拍手も、心温まりました。
              御参観くださいました保護者、地域の皆様、ありがとうございました。
            • 今日の給食

              2025年5月23日
                今日の献立は、米飯、牛乳、さけのみそマヨ焼き、高野豆腐の卵とじ、五月汁でした。1年生も2年生も手際よく配膳し、食事中のマナーを守り、もりもり食べていました。運動会に備えて、パワーを蓄えました。
              • 3年生と4年生が理科の学習で自然観察をしました。3年生は花壇で育てている植物の成長の様子をワークシートに記録しました。4年生は校庭で見つけた植物や昆虫などの生き物をタブレットのカメラで撮影しました。学習の目的や学年の発達段階に応じて学習の仕方も様々です。
              • 杉の子の日

                2025年5月20日
                  保護者、地域の方があいさつ運動にお越しくださいました。今日は朝から少し暑さを感じましたが、皆様のおかげで子供たちの気持ちの良いあいさつの声が響いていました。
                  地域の皆様、保護者の皆様、早朝よりありがとうございました。