2025年

  • 4年生が理科「電気のはたらき」の学習のまとめとして、モーターカーを組み立てました。乾電池を直列つなぎにするか並列つなぎにするかを自分で決めて回路を組み立てました。中には、プロペラカーにした子もいました。モーターが回らなかったり逆向きに走ったりしたときには、学習したことを思い出して原因を探り、修正していました。モーターカーが動いた時には、とても嬉しそうでした。学習したことを生かして楽しく取り組むことができました。
  • 自然教室(5年)

    2025年6月30日
      四小連合教育として、5年生が1泊2日で自然教室を行いました。場所は、三ケ日青年の家です。「仲間と ”楽しく” ”気持ちよく” 過ごすために」をテーマに活動しました。1日目はウォークラリーと四小交流会を行いました。2日目は、ダブルハルカヌーと湖岸散策を行いました。普段の学校生活とは違った環境で、四小の友達と協力して活動することができました。
    • なつみつけ(1年)

      2025年6月25日
        1年生が生活科の学習で「なつみつけ」を行いました。見つけてほしいアサガオやハスのつぼみ、チョウチョなどをビンゴにして取り組みました。子供たちはグループで協力して探し、見つけた時にはとても嬉しそうでした。同時に、今までとの違いに気付き、夏の訪れを感じていました。
      • 四小連合教育

        2025年6月24日
          1、2年生の四小連合教育を行いました。会場は、1年生は二俣小、2年生は上阿多古小でした。1年生は、初めての連合教育で、わくわくいっぱいの活動でした。2年生は初めて上阿多古小学校を訪れたという子がほとんどで、いつもと違う場所での活動を楽しみました。同じ清竜中学校区の同学年の友達との交流を深め、楽しいひと時を過ごしました。
        • 授業の様子

          2025年6月23日
            今日はお客様が来校し、全部の学級の授業の様子を参観してくださいました。子供たちが、タブレットを活用したり、友達と話し合ったりするなど、学年や学習内容に応じた学び方をして集中して取り組んでいましたねと、お褒めの言葉をいただきました。
          • 3年生が「みぶ学習」で二俣城、鳥羽山城について学習しました。天竜ふるさとガイドの皆様に城のことや二俣の歴史などについて詳しくお話していただき、いろいろなことが分かりました。二俣のまちが重要な場所であったことを知り、ふるさと二俣を一段と好きになりました。
          • すぎの子の日

            2025年6月20日
              今日は「すぎの子の日」でした。朝のあいさつ運動に保護者の皆様、地域の皆様がご参加くださいました。
              自分から進んであいさつをする子が増えてきてうれしく思います。これからもあいさつの輪を広げていきたいと思います。ご参加くださいました皆様、ありがとうございました。
            • 5年生は四小連合教育として、1泊2日で自然教室を行います。今日は、事前学習会を行いました。
              前半は、日程説明、活動グループでの係分担、係ごとの打合せを行いました。
              後半は、ウォークラリー、ダブルハルカヌー、レクリエーションなどの説明を聞きました。
              グループのメンバーとの交流も図られ、本番が一層楽しみになってきました。
               
            • 時の記念日(1年)

              2025年6月11日
                6月10日は「時の記念日」です。例年、ポンポンCLUB浜松の皆様の御尽力で、1年生が清瀧時の鐘つき体験を行っています。今年は、あいにくの雨天のため、学校で地域の偉人である本田宗一郎さんの鐘つきにまつわる逸話などをお話していただきました。当時のことについて質問したり代表児童が浴衣姿で逸話の再現をしたりするなどして楽しく活動しました。
              • 調理実習(6年)

                2025年6月9日
                  6年生が家庭科の学習で調理実習を行いました。今日は「ハム入り野菜炒め」を作りました。グループで役割を分担し協力して取り組みました。出来上がったグループから皿に盛り付けて試食をしました。後片付けも手際よく行っていました。保護者ボランティアの皆様にお手伝いいただき、楽しく安全に実習を行うことができました。ありがとうございました。