2022年

  • 3年生は、社会科見学で「うなぎパイファクトリー」と浜松城公園へ行ってきました。

    うなぎパイファクトリーでは、うなぎパイができるまでの工程を見学しました。
    実際の工場での様子を見て、たくさんの機械やロボットが使われていること、そして、うなぎパイにもいろいろな種類があることを知り、驚きました。熱心にメモをとりながら見学することができました。

    浜松城公園では、家康の像、天守門、天守閣を見学しました。事前に、石垣の積み方について少し学習していたので、石垣に注目をしている子が多くいました。二俣城との違いも、これから学習する予定です。
    また、友達とお弁当を食べたり、暑さに気を付けて遊んだりして、楽しく過ごすことができました。
  • 1年生は、国語科「おもちやとおもちゃ」の学習で、拗音(小さく書く字)、拗長音(小さく書いてのばす字)の読み方や書き方の学習をしました。文字カードを並べて言葉にしたり、動作を付けて読んだりしました。グループで、自分で作った言葉を紹介し合いました。拍手や両手を合わせるなどの動作を付けて読むと、拗音や拗長音がとても分かりやすく、楽しみながら覚えることができました。
  • 今日の給食

    2022年7月1日
      献立「食パン メイプルジャム 牛乳 ポークシチュー キャベツとベーコンのソテー ブルーベリーのヨーグルトあえ」
      今日から7月、夏らしいさわやかで食欲が出るメニューです。
    • なかよし遊び

      2022年7月1日
        27日(月)に運動場で行う予定だったなかよし遊びを、高温のため延期していました。そして、昨日の昼休み、たてわり班の教室でなかよし遊びを実施しました。
        なかよし(縦割り)グループごとに、6年生が企画したハンカチ落としや宝探しなどで楽しみました。上級生が下級生にやり方を教えてあげたり、見守ってくれたりする素敵な姿が見られました。二俣の子たちは、とても優しいです。
      • 6年生は、家庭科「できることを増やして クッキング」で、卵を使った調理実習を行いました。
        フライパンで卵を炒め、スクランブルエッグを作りました。火の加減や炒める時間の長さによって、卵がどう調理されるか確かめながら、スクランブルエッグを作りました。試食したら、とてもおいしく、みんな大喜び。調理の楽しさも感じることができました。
      • 学校保健委員会

        2022年6月30日
          6年生が参加して、学校保健委員会を開催しました。スクールカウンセラーの先生をお迎えし、テーマ「社会スキル~人と上手に関わるために必要なこと~」のお話を聞きました。
          社会スキルとは、生きていくための技術や能力のことで、人と上手に関わるために、まず「1指示に従う 2許可を得る 3助けを求める 4ダメを受け入れる 5おちつく」ことが必要だそうです。
          子供たちは真剣に話を聞いたり、積極的に実習を行ったりして、スキルを身に付けるように学んでいました。
        • 今日の給食

          2022年6月30日
            献立「ご飯 牛乳 きゅうりの浅漬け 夏のみそ汁 あじフライ」
            今日は、上阿多古小学校のリクエスト献立「しょくしょく大作戦 夏のさわやか給食」でした。カボチャやナスの夏野菜が入ったみそ汁が、甘くておいしかったです。
          • 6年生は、国語科「時計の時間と心の時間」の学習を行っています。
            今日は、筆者の主張に対しての自分の考えに説得力をもたせるため、主張と事例を書き、これからの時間との付き合い方についての自分の考えを書く学習を行いました。「心の時間」を意識して、「時計の時間」をうまく使いたいという考えなどが書けました。自分で考えたことを班で紹介し、感想やアドバイスをもらいました。最後に、本時の学習の振り返りをタブレットで書き入れました。
            自分の考えを表現し、深い学び合いの授業ができました。

          • 今日の給食

            2022年6月29日
              献立「ご飯 牛乳 家康くんカレー チンゲンサイとコーンのソテー フルーツポンチ」
              家康くんカレーは、浜松市の特産物のじゃがいも、たまねぎ、浜納豆が入っていました。誕生日の子たちも、笑顔でおいしくいただいていました。
            • 昼食は、グループになって教室内でお弁当を食べました。これも楽しい交流の時間です。
              そして、全ての活動が終わり、お別れをしました。
              この連合教育で、他校や自校の友達と交流することで、子供たちの社会性や仲間意識が育まれていきます。