2025年11月

  • 5年生は2・3校時に家庭科「ミシンで楽しくソーイング」の学習で、いよいよミシンでエプロンを縫い始めました。子供たちは、エプロンのわきを三つ折りにしてアイロンで折り目をつけた後、ミシンで返し縫いをしました。今日もたくさんの学習支援ボランティアの方が子供たちをサポートしてくださり、子供たちは安心・安全、スムーズに作業をすることができました。お忙しい中、ありがとうございました。、
  • 昼休みには「なかよし遊び」の楽しいひと時を過ごしました。交流の中で「ともに」認め合い、支え合い、励まし合い、助け合い、絆を深めていく姿が見られました。
    今日は3年生が中心となり、「なかよし遊び」の活動を行いました。4・5・6年生の上級生が3年生を優しくサポートしてくれました。3年生の子供たちにとって、よい経験になりました。
  • 今日の給食は、「ごはん、牛乳、鶏肉ときのこのカレー、醤油卵、キャベツとブロッコリーのサラダ」でした。
    今日のカレーは、鶏肉ときのこのカレーでした。秋は、きのこがたくさん採れる時期なので、子供たちの人気のカレーに入れたそうです。きのこの仲間には、しいたけの他に、しめじ・まいたけ・エリンギ・なめこ・まつたけ・マッシュルームなどがあります。今日のカレーには、ぶなしめじが入っていました。
  • 中日新聞に掲載①

    2025年11月12日
      一昨日に4年生が行ったパラスポーツ(ブラインドサッカー)の体験活動の様子が、本日の中日新聞に掲載されました。
      機会がございましたら、ぜひ御覧ください。
    • 今朝は「読み聞かせ」

      2025年11月12日
        今日の朝の活動は「読み聞かせ」でした。子供たちは本に親しみ、楽しい気持ちで朝のスタートをきることができました。
        「読み聞かせ」は月2回、水曜日の朝の活動の時間に行っています。
      • 5・6時間目、6年生の教室で「販売練習①」を行いました。始めに子供たちは、お客さんの立場から【すばらしい販売員ってどんな人?】【残念な販売員ってどんな人?】について班で話し合い、発表しました。
        「礼儀正しく、お客さんに合わせて笑顔で対応してくれる人がいいです。」「丁寧に対応してくれると嬉しいです。」など、多くの意見が出されました。
        6時間目は子供たちが、模擬練習をしました。【お客さん役】と【販売員役】に分かれ、いろいろな質問に答えるという活動を行いました。事前に子供たちがまとめた<双葉社マニュアル>を使いながら、商品に対する質問に答えるのは難しかったようですが、一生懸命に伝えようと頑張る姿が多く見られました。
        「突然の質問に答えるのが難しかったです。」「親切に答えてくれる販売員役がいて嬉しかったです。」など、初めての模擬練習を通して子供たちは、これから頑張りたいという思いが強くなりました。
      • 今日の給食は、「ごはん、牛乳、いわしの梅煮、五目豆、豚汁」でした。
        いわしは、5~15cmくらいの小さな魚なので、他の魚に食べられてしまうことがあります。また、小さくて身が軟らかいことから、水揚げ後すぐに弱ってしまいます。そのため、漢字では「魚」へんに「弱」いと書きます。海の中では敵から身を守るため、群れをつくって泳いでいます。
        今日は食べやすくするために、梅を加えて柔らかく煮てありました。ごはんによく合うおかずの一品でした。
      • 双葉小学校では原則、毎月10日を「交通安全の日」としています。
        朝の「ふたばタイム」には全校で、『交通安全を考えよう』の取組を行いました。交通安全担当者からの話の後、子供たちは『車の死角の怖さ』について動画を用いて理解し、自分の日常を振り返りました。また、ヘルメットの被り方や顎紐の長さを再確認しました。
        子供たちが「自分の命は自分で守る」ことを忘れずに正しい行動がとれるよう、継続して指導をしていきたいと思います。
      • 南部中・江西中学校区青少年健全育成会の活動として、「ひとりひとりにいい声かけデー」の取組を実施しました。この取組は、南部中・江西中・白脇小・竜禅寺小・浅間小・双葉小の各学校にて、同一日に行われます。地域の自治会長・健全育成会の委員・学校運営協議会委員・PTA役員の皆様などが来校され、昇降口前や正門のところで、子供たちへ挨拶や励ましの言葉など声掛けをしてくださいました。大勢の大人がいたため、子供たちはびっくりしていましたが、「おはよう」と挨拶されると少し照れながら嬉しそうに手を振って挨拶を返していました。各御家庭においても、「ひとりひとりにいい声かけデー」の取組を工夫して行っていただきました。
        子供たちの幸せのために、御理解・御協力をいただきました。心より感謝申し上げます。
      • 4年生は、かがやき学習「福祉」の一環として、パラスポーツ(ブラインドサッカー)の選手の方やスタッフの方にお越しいただき、体験をしました。アイマスクを着用したブラインド状態では周りが全然見えないため、指示をはっきり伝えることはもちろん、指示をよく聞くためにも耳を研ぎ澄ませながら活動することが重要だと学びました。障害があるから好きなスポーツはできないと簡単に諦めずに、できることを考え、そのために精いっぱい努力をしていることを教えていただきました。