• 今年も水泳部・回泳部が始まりました。
    6月13日は絶好のプール日和
    各自、記録が伸びるように一生懸命練習してほしいと思います!
    気持ちよさそうに泳いでいます。
  • お話聞かせて

    2024年6月14日
      6月13日に、「お話聞かせて」のイベントが行われました。
      大きな絵本の読み聞かせを、子供たちも楽しそうに聞いていました。

      「ねこのて」の皆様、いつも素敵なお話を聞かせてくださり、ありがとうございます!
       
    • 本日の給食

      2024年6月14日
        本日の給食

        ごはん
        牛乳
        鶏肉の梅風味揚げ
        キャベツの浅漬け
        厚揚げのみそ汁
        鶏肉の梅風味揚げには、「梅びしお」という、梅干しと塩を練って作ったものを使っています。梅干しは、梅が取れる6月ごろから漬けはじめます。梅干しの酸っぱさはクエン酸によるもので、食欲を増進させてくれたり、疲れをとってくれたりします。これからの暑い時期にぴったりの食材ですね。
      • 本日の給食

        2024年6月13日
          本日の給食

          ごはん
          牛乳
          炒り豆腐
          もやしの和えもの
          みかんゼリー
          いり豆腐を作る時は、まず、野菜を小さめに切ります。豆腐は炒めて水気をきっておきます。そして、肉・野菜を炒め、調味料で味付けをし、最後に豆腐と卵を入れて、焦がさないように火を通します。豆腐は、大豆から作られています。いり豆腐には、豆腐 がたくさん使われているため、大豆のおいしさと栄養が、たっぷり詰まっています。
        • 本日の給食

          2024年6月12日
            本日の給食

            パン
            牛乳
            ブラウンシチュー
            くきわかめサラダ
            新じゃがの姿揚げ
            ※写真は検食用のため、じゃがいもが2つあります。
            この春大きく育った新じゃがいもが出回る時期になりました。じゃがいもには、病気を予防したり、皮ふを丈夫にしたりする働きのあるビタミンCがたくさん含まれています。ビタミンCは熱に弱い栄養素ですが、じゃがいものビタミンCはでん粉に守られているため、料理で熱を加えても壊れにくくなっています。今日の新じゃがの姿揚げは、じゃがいもを大きめに切って、油でじっくり揚げました。
          • 本日の給食

            2024年6月11日
              本日の給食

              ごはん
              牛乳
              いわしの生姜煮
              ごまよごし
              豚汁
               
              ごまは小さな粒で、白色・黒色・金色をしたものがあります。給食では白ごまを使いますが、今日のごまよごしには、白ごまと黒ごまを合わせたものを使っているのでこう呼ばれています。ごまは、古代エジプトの女王クレオパトラ7世も美と健康のために使っていたと言われるほど、豊かな香りや栄養成分が豊富です。ごまの香りを感じながら、味わっていただきましょう。
            • 本日の給食

              2024年6月10日
                本日の給食

                ごはん
                牛乳
                五目あんかけごはん
                きゅうりの南蛮漬け
                二色揚げ
                豆は世界中で食べられている食品です。日本でも昔から、煮豆やあんこ、甘納豆など、いろいろな料理に使われています。豆類にはたんぱく質だけでなく、普段の食事では不足しがちな食物せんいやカルシウムも多く含まれているので、積極的に食べてもらいたい食品です。今日 の二色揚げには金時豆が使われています。
              • 本日の給食

                2024年6月7日
                  本日の給食

                  パン
                  牛乳
                  三ケ日牛コロッケ
                  ボイルキャベツ
                  白いんげん豆のクリームスープ
                  ※検食用のため、コロッケが2つあります。
                  わたしたちが健康な体を保つためには、栄養をとるだけでなく、体の中のいらないものを外に出すことが大切です。そのためには、おなかの中の「腸」のはたらきをよくしなくてはなりません。いも類や、野菜 、そして豆類には、「腸」のはたらきをよくしてくれる食物せんいがたくさん含まれています。今日のメニューには、いも類 、野菜 、豆類がすべて入っています。
                • 本日の給食

                  2024年6月6日
                    本日の給食

                    ごはん
                    牛乳
                    ししゃもの竜田揚げ
                    鶏肉とこんぶの煮もの
                    かきたま汁
                    今日の給食は行事食で、「歯と口の健康週間」の献立です。歯を丈夫にするためには、カルシウムをたくさんとることと、しっかりかむことが大切です。カルシウムは牛乳や乳製品 、大豆や大豆製品 、骨ごと食べる小魚 、小松菜やほうれん草などに多く含まれています。また、今日のししゃもの竜田揚げはカミカミメニューです。よくかんで食べると、だ液がたくさん出てきて、口の中 がきれいになるので、むし歯になりにくくなります。
                  • 本日の給食

                    2024年6月5日
                      本日の給食

                      ごはん
                      牛乳
                      つくねの甘辛煮
                      もやしの炒めもの
                      ごった汁
                      「もやしの炒めもの」にはたくさんのもやしを使っています。もやしは、ビタミンCと食物せんいが豊富な野菜です。ビタミンCには、かぜを予防したり、疲れをとったりする働きがあります。そして、食物せんいには、おなかの調子を整えて、生活習慣病を予防する働きがあります。もやしは、畑ではなく、工場で緑豆 という豆や大豆を発芽させて作るので、一年中 、買うことができる野菜です。