2024年

  • 後期生徒会及び学級委員が決まりました。
    先週、新役員の任命式を行いました。
    残暑が厳しい日でしたので、任命式はリモート開催。
    各クラスで新しいリーダーさんたちの姿を見守りました。

    学級委員の任命では、各学年1名の代表者が校長より任命書を授与されました。
    生徒会関係では、後期の生徒会長、副会長、書記、庶務の任命。
    そして6人の専門委員長たちには、新生徒会長から委嘱書が手渡されました。
    リーダーさんたちを中心に、みんなでいい学年、学級をつくっていってくださいね。
    9月18日(水)、英語スピーチの静岡県西部地区大会が行われ、先日の予選を勝ち抜いた3年荻下さんが出場をしました。
    会場は「あいホール」(浜松市男女共同参画・文化芸術活動推進センター)です。
    各地区の予選を勝ち抜いた20名ほどが豊かな表現力をいかした英語スピーチを披露。
    荻下さんの発表も、心に響く素晴らしい発表でした。
    保健室前の掲示が新しくなりました。
    「朝ごはん食べてますか」
    「大切な場面で緊張しない方法をきいてみました」
    廊下を通る子どもたちが立ち止まって熱心に見ています。
    もう1つ掲示の紹介です。
    北校舎の掲示板に、4人の団長の紹介ポスターが大きく掲示されました。
    本人たちは少し恥ずかしそうにしていましたが、とてもかっこいいポスター。
    下級生たちも、自分たちの団の団長のことを覚えてくれそうです。
    団長さんの活躍にも目が離せません。
    給食の配膳や片付けが、いつもスムーズに短時間でできるのが麁玉中の子どもたちのよいところ。
    でも時々、片付け時にこぼした汁物の跡が廊下に点々としていることがあります。
    今週のある日、階段が汚れていることに気づいた3年生の4人。
    自ら雑巾をもって掃除をしてくれていました。
    おかげでとてもきれいに気持ちの良い階段に。
    ありがとう!
  • 9月15日(日)、浜松アリーナにて男女卓球部が「浜松市スポーツ祭」に参加しました。
    参加希望者の男子2人、女子6人が出場し、それぞれに日頃の練習の成果を発揮しようと頑張りました。
    そして、女子個人戦の部で、日葵選手が優勝しました!
    粘り強く返球し、素晴らしい試合運びで栄冠をつかみました。
    おめでとうございます。

    翌16日(月)、この日は浜北グリーンアリーナで「浜北スポーツ祭」が開催されました。
    男子18人、女子10人が参加し、熱戦を繰り広げました。
    この大会でも、女子の部で2年生の日葵選手が優勝!
    男子の部では足立選手が準優勝を飾りました!
    日葵選手、足立選手、おめでとうございます!
    他の選手も随所に好プレーがあり、素晴らしい戦いぶりでした。
    昨日は、2年生のプレ合唱コンが開催されました。
    本番に向けてのリハーサルです。
    みんな少し緊張気味だったでしょうか。
    本番まで残り1週間となり、ここからラストスパートです。
    皆さん、頑張ってくださいね。
    翔輝祭に向けて廊下に掲示された各クラスの意気込みです。
  • 9月13日の6時間目、1年生の「職業講話」が行われました。
    キャリア教育の一環として、地域の様々な職業の方々をお招きしてお仕事に関わる思いや意義、大切にしていることなどをお話くださいました。
    まだ1年生ですが、世の中にはいろいろな仕事があることを知るだけでなく、大人がどのような気持ちで「働く」ことに向き合っているか、その一端を感じ取ってくれたらと企画されました。

    今回お越しいただいたのは、ブライダル・レストラン、出版、土木・建設、デザイン・イラスト、森林・建築、スポーツ選手、広報、バリ取り屋の8業種。
    とても分かりやすいお話で、子どもたちから質問をする場面も見られました。
    学校の中だけでは学ぶことのできない貴重な機会となりました。

    ご協力いただいた講師の皆様、ありがとうございました。
    翔輝祭まであとわずか、各学年ともに合唱練習もここからの仕上げが大事ですね。
    最優秀賞目指してクラスも一層まとまっていくことでしょう。
    今日からは「プレ合唱コン」も始まります。

    合唱指導の中島先生も、丁寧にご指導をしてくれて、日を追うごとに上手になっていく様子を実感しています。
    先日は、3年生4クラスにアドバイスをいただき、今後の課題も明らかになりました。
    いつも明るく指導をしてくださるので、1時間があっという間で、楽しい練習の時間となっています。
    中島先生、ありがとうございます。
  • 麁玉古墳の発掘

    2024年9月24日
      麁玉中前の道路拡張工事に伴う古墳の発掘作業が進んでいます。
      麁玉地区周辺は、かねてより古墳がたくさんあることで知られています。
      学校北側の道路を造成した際にも数十基の古墳があったと聞きました。
      学校の正門入ってすぐ西側にある古墳が今回の調査対象。
      夏休みから連日のように業者さんが丁寧な発掘作業を行っています。

      9月の上旬、市の担当者から、いくつかの土器の破片が見つかったと連絡がありました。
      職員数人で様子を見学させてもらいました。
      今回見つかったのは、縄文時代の矢じり、古墳時代(7世紀頃)の土器、平安時代の土器などのかけらが数点。
      土の山を少しずつ削りながら、こんな小さなものを発見するには、作業の皆さんの熟練の目があるからできるそうです。
      担当者によると、さらに掘り進めていくと石棺が出てくるだろうとのこと。
      「しっかりと調べた上で、その半分を道路用地にしていき、残った半分は残します」
      歴史と風土を知る貴重な資料が、こんな身近なところにあるのですね。
      「生徒さんも、どうぞ見学に来てください」と担当者。
      登下校の際にも、日々発掘が進んでいく現場の様子を観察してください。
    • 1年2組の技術科の授業です。
      この日、担任の舘山先生の研究授業が行われ、たくさんの教員が参観しました。
      いつもと少し違う雰囲気でしたので、先生も子どもたちも少し緊張があったかもしれません。

      1年生の技術科では、板材を用いた作品の設計と製作を行っています。
      すでに設計を済ませ、前回までに板に部品を描き終えたところ。
      この時間の目標は「のこぎりでまっすぐに切断できるようになろう」でした。
      両刃のこぎりの刃の使い分け方、あさりの役割などを学び、上手に切るためのポイントを確認。
      まずは舘山先生がお手本を示し、みんなもそれぞれに切断練習をしました。
      一生懸命のこぎりで練習している子どもたち。
      安全に気を付けながら活動ができました。
      清掃、片付けも率先してやれて、みんな頑張っていました。
    • クリエイト麁玉

      2024年9月19日
        翔輝祭や体育祭、多くの子どもたちが楽しみにしているこれらの行事は、単にクラスの団結に止まらず、縦割り集団で互いに支え合う良さがあります。
        先輩と後輩、そしてクラスの友達の気持ちを一つにして行事に臨みます。
        今年度は、春に縦割り集団の抽選があり、4つの集団ができました。

        黄団 3-2、2-4
        青団 3-1、2-3、1-3
        赤団 3-4、2-1、1-1
        緑団 3-3、2-2、1-2

        2学期に入り、いよいよ行事に臨むこの時期に、各団の団結と行事に向けての士気を高めようと「クリエイト麁玉」が開催されました。
        全校生徒が体育館に集合し、縦割り集団ごとに元気よく校歌を歌って結団しよう!という行事です。
        生徒会役員の皆さんが主催をして、短い時間の中ではありましたが、思いっきり声を出して気合が入りました。
        各団の団長がリーダーシップを発揮し、縦割り集団をまとめます。
        異学年の交流を通して、後輩たちが麁玉中の伝統を学んでいきます。
        今年度の行事も楽しみになりました。
      • 1年生 合唱練習

        2024年9月18日
          9月6日(金)、午前中の2年生に引き続き、午後の2時間は1年生が中島先生から合唱の指導をしていただきました。
          体育館に3クラスが集まり、全体で合唱の基本となる発声や姿勢、みんなで合唱を創り上げていくことの意義などについて学ぶ中で、合唱に対する意識も大きく変化。
          明るく穏やかな先生で、子どもたちの良いところをいっぱい褒めてくださり、楽しく練習が進みました。

          後半は、各クラスごとに時間をとって、それぞれの合唱曲の練習。
          練習課題を明らかにして、練習方法もアドバイスしていただきました。
          本番まであと少し。
          その前に校内でのプレ合唱コンクールも控えています。
          ここからの練習でクラスも一致団結で頑張っていくことでしょう。
          中島先生、ありがとうございました。
        • 中島先生と合唱練習

          2024年9月17日
            9月6日(金)は、朝から合唱指導のために浜松学芸高校音楽科の中島先生が来てくださいました。
            午前中は2年生、午後は1年生の全クラスにアドバイス。

            2年1組の様子を取材しました。
            「今日はよろしくね。まずは、練習している合唱曲を聴かせてください」
            まだ練習を始めたばかりでしたが、楽譜を見ながら一生懸命歌いました。
            各パートリーダーさんからそれぞれのパートの課題を聞いて練習開始。
            「この曲はリズムなんです」
            「休みがなく、ずっと歌い続ける曲で、だんだん大きくなっていくのがポイント」
            曲の特徴やポイントを説明してくれた後にリズムとりの練習をしました。
            「16分音符でリズムを刻む練習をしましょう」
            手拍子や足までつかって、それに言葉を当てはめながらリズムを体感していきました。
            子どもたちも自然に合唱の世界に引き込まれ、50分があっという間に過ぎていきました。
            「いい声ですね」
            「しっかり伸ばしてアルトの声を聴いてあげて」
            いっぱい褒めてもらって、課題も明確になりました。
            ここから、また目的をもって練習に取り組めそうです。
            中島先生、ありがとうございました。
          • 2年4組の1学期。
            国語の授業で「ビブリオバトル」を行いました。
            元々は京都大学で始まった書評バトルだそうですね。
            2年生では、自分が紹介したい本をいかに魅力的に紹介するかを競います。
            聞き手が「読んでみたいな」と思ってくれたら大成功!
            1人の持ち時間はたったの3分間。
            何をどのように伝えるのかを考えるのが大変だったことでしょう。

            これまでに班ごとの発表会があり、各班の代表者が選出されていました。
            この日は、それぞれの代表者がクラス全体に向けて発表し、クラスチャンピオンを決めるという授業でした。
            会の進行役も子どもたちが担っていました。
            どの発表も、とても魅力的でよかったです。
            読書をしたくなるような、とても楽しい時間でした。
            最後にタブレットで投票してチャンピオンが決定しましたが、誰がチャンピオンでも納得。
            授業終わりには「先生、またやりたい」「ビブリオバトル面白いです」との声が上がるほど盛り上がっていました。
            9月から、教育実習の土屋先生が子どもたちと一緒に活動をされています。
            音楽の先生で、合唱練習を中心に授業づくり。
            9月10日(火)には、所属する2年4組で、土屋先生が道徳の研究授業を実施しました。
            今回のテーマは「ふるさと、私の町」です。
            改めて、私たちの暮らす麁玉地区の良さについて考える機会になりました。
            みんな活発に意見を出し合い、地域の伝統や文化を守っていくために必要なことについて考えることができたようです。
          • 9月4日(水)の5時間目、1年生が体育館にて「アンガーマネジメント講座」を受けました。
            講師は、本校のスクールカウンセラーの松永さん。
            「イライラの対処法」をテーマにお話をしてくれました。

            「イライラの度合いについて、今の自分の状態を1~10の数字で表すとどれくらいですか?」
            と問われて考え込む子どもたち。
            そこから、「怒りを瞬時に消す方法」について教えていただきました。

            主には、「怒りから気をそらす」ことが大切だと。
            「スポーツや勉強、趣味などに没頭できるといいですね」
            「ネガティブな感情を表に出すと、その感情はどんどん強くなっていくものです」

            具体的な方法も。
            「100から7を引き続けてみよう」
            「都道府県を言ってみよう」「東海4県は…」
            「同級生の名前を思い出し続けてみよう」「○○ちゃん…」
            「6秒だけイライラした気持ちを出さないで我慢してみる」
            「そもそも、イライラしそうなことに近づかないのが一番」

            いろいろな方法を実際に試してみながら、その都度、自分のイライラ度と向き合ってみる時間をとって、有意義な時間を過ごすことができたようでした。
            思春期の子どもたちの悩みの一つでもあるこうした心の不安や怒り。
            自分で上手にコントロールできるようになるといいですね。
            2年生は、思春期教室を開催。
            講師は、石井第一産科婦人科クリニック院長の石井先生。
            浜名健康づくりセンターの保健師さん2人にもお手伝いいただき、「今、思春期の君たちに知っておいてほしいこと・考えてほしいこと」をテーマにお話をしていただきました。

            「思春期は、からだと心が急激に成長する時期。性や命について考えていきましょう」
            「からだの変化、男女交際、性交、妊娠、避妊など正しい知識をもってほしいです」
            「主な避妊方法を知るとともに、互いのことを思いやる気持ちが大切です」
            「性の被害や加害も大きな社会問題です。デートDVや性感染症のことも一人で悩まないで。相談できる人がいない場合は、様々な相談窓口があります」

            講話は2年2組の教室で行われ、1,3,4組にはその映像が配信されました。
            みんな、真剣に話を聞いていました。
            講話の後、代表生徒がお礼の言葉を述べてくれました。
            「私は、石井先生のお話をお聴きし、今、自分たちの中で起こっている変化やお産について知ることができました。私も自分のからだがいつの間にか変わっていくことに気づいて、困ったり悩んだりしたことがありますが、これからは、迷ったり悩んだりしながらも、自分のからだを大切に過ごしていきたいです。今日はありがとうございました」
            石井先生、保健師の皆さん、ありがとうございました。