体育館前の池と捩花

2024年6月25日
    北校舎の1階の渡り廊下に、プールで捕獲されたザリガニが。
    捕獲の手伝いをしてくれた子たちによると、ハサミが片方とれた大きな1匹がボスらしいです。
    愛着をもって毎日様子をみてくれています。
    このザリガニ、体育館前の池にも生息しています。

    先週の朝、校長先生が体育館の横で体長7~8㎝ほどのカエルを見つけました。
    同じ日の昼休み、今度は池の周りで遊んでいた2年生数人が、池の周囲の岩の下にカエルが潜んでいるのを発見。
    モリアオガエルです。
    なかなか人前に姿を現さないカエルですが、麁玉中にも住んでくれていました。
    よく見ると池の中にオタマジャクシも泳いでいます。
    ザリガニに食べられなければいいけれど…。
    日差しは日に日に強くなってきていますね。
    用務員さんが日々茂った草や樹木の手入れをしてくれていますが、数日後には雑草が。
    「この時期は仕方ないね」と用務員さんも苦笑いです。

    そんな中、北校舎と南校舎の間の空き地で、群生する『捩花(ネジバナ)』を見つけました。
    ラン科の多年草で、らせん状にピンクの可愛らしい花を咲かせます。
    時々、白い花も見かけることがありますが、ここのは全部ピンクです。
    毎年この季節にのみ花を咲かせ、後はじっと土の中で来年を待っている健気なお花。
    2年4組前の廊下の水道場の窓からよく見えます。
    なんだか、ホッとして優しい気分になります。