2024年6月

  • 女子テニス部です。
    6月22日(土)、引佐総合公園(スポルテン)テニスコートにて中体連浜松地区夏季大会の団体戦予選が行われました。
    予選は3校のリーグ戦で、上位2校が決勝トーナメントに進むことができます。
    この日は、トーナメントの1回戦までが行われました。

    【予選リーグ】
    麁玉 1-2 湖東
    麁玉 2-1 引佐南部
     →予選2位でトーナメントへ
    【決勝トーナメント】
    1回戦 麁玉 2-0 北浜東部

    選手たちは、緊張しながらもいつも通りペアで励ましあい、集中を切らすことなく戦い抜きました。
    初日を勝ち抜き、これでベスト16。
    今週末の29日に2回戦以降を戦うことになります。
    持てる力を十分に発揮して、県大会出場を目指します。
    頑張れ!女子テニス部。
  • 体育館前の池と捩花

    2024年6月25日
      北校舎の1階の渡り廊下に、プールで捕獲されたザリガニが。
      捕獲の手伝いをしてくれた子たちによると、ハサミが片方とれた大きな1匹がボスらしいです。
      愛着をもって毎日様子をみてくれています。
      このザリガニ、体育館前の池にも生息しています。

      先週の朝、校長先生が体育館の横で体長7~8㎝ほどのカエルを見つけました。
      同じ日の昼休み、今度は池の周りで遊んでいた2年生数人が、池の周囲の岩の下にカエルが潜んでいるのを発見。
      モリアオガエルです。
      なかなか人前に姿を現さないカエルですが、麁玉中にも住んでくれていました。
      よく見ると池の中にオタマジャクシも泳いでいます。
      ザリガニに食べられなければいいけれど…。
      日差しは日に日に強くなってきていますね。
      用務員さんが日々茂った草や樹木の手入れをしてくれていますが、数日後には雑草が。
      「この時期は仕方ないね」と用務員さんも苦笑いです。

      そんな中、北校舎と南校舎の間の空き地で、群生する『捩花(ネジバナ)』を見つけました。
      ラン科の多年草で、らせん状にピンクの可愛らしい花を咲かせます。
      時々、白い花も見かけることがありますが、ここのは全部ピンクです。
      毎年この季節にのみ花を咲かせ、後はじっと土の中で来年を待っている健気なお花。
      2年4組前の廊下の水道場の窓からよく見えます。
      なんだか、ホッとして優しい気分になります。
    • 感染症の予防

      2024年6月24日
        3年2組の保健体育の保健の授業です。
        3年生では「健康な生活と病気の予防」という単元を学んでいます。
        これまでに、「①感染症の原因」で結核やインフルエンザなど細菌やウイルスなどの病原体による発病について、「②感染症の予防」で感染経路や免疫やリンパ、予防接種など体を守る仕組みについて学んできました。
        さらに「③性感染症の予防」で性的接触によるクラミジアや淋菌、梅毒などの性感染症とその予防について考えました。
        そして4時間目となるこの日のテーマは「エイズの予防」です。
        HIVという病原体が引き起こす免疫の病気。
        感染経路は、性的な接触や血液を介しての感染、母子感染に限られています。
        およそ10年ほどの潜伏期があり、発病すると身体の抵抗力が弱まり、がんや神経症状が現れます。
        性的接触やコンドームの使用など正しい知識を身に付けて予防する必要があります。
        また、授業ではエイズ患者や感染者に対する差別や偏見が大きな社会問題であるとして、そうした差別、偏見をどうしたら減らせるかについて考えました。
        自分たちの身体、そして周囲の人たちの生活を守るための大切な授業でした。
        子供たちも真剣に受け止めて考えていました。
      • 1年1組の音楽です。
        歌う姿勢をつくり、校歌と「We'll Find The Way」をみんな歌いました。
        元気な歌声で、一気に音楽室が明るい雰囲気に包まれました。
        今日のテーマはヴィヴァルディの「春」。
        演奏されている楽器に注目していきます。

        「今日はヴァイオリンブラザーズを紹介しますね」と先生。
        映像でヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバスの4兄弟が紹介されました。
        続いてコントラバスの実物が登場。
        「大きい!」と声が上がりました。
        弦楽器や鍵盤楽器など、新しい発見がいっぱいの授業でした。
        一昨日は、授業参観会でした。
        暑い日になりましたが、多くの保護者の皆さんに来ていただきありがとうございました。
        また授業参観の後、体育館にて保護者を対象とした情報モラル講座を開催。
        講師は、浜北警察署スクールサポーターの山田さん。
        SNSで起こっている問題や家庭での情報端末使用のルールの必要性などについて、お話をしていただきました。
        特にSNSに関わる犯罪の被害件数は増加傾向にあり、詐欺や性被害など、お子さんと一緒に考えることが大切だということでした。
      • 部活動壮行会 後半

        2024年6月20日
          部活動壮行会、後半の紹介です。

          各部からの決意発表の後、応援団が登場して1、2年生から熱い応援!
          エールを送りました。
          3年生を代表して生徒会長からお礼の言葉。
          一言一言に思いを込めた温かなお礼のメッセージでした。
          中体連担当の先生より、大会参加にあたっての注意事項などを確認しました。
          みんな真剣に話を聞いてくれています。
          学校部活動以外でも、様々なスポーツクラブで頑張っている子たちがいます。
          バドミントンや硬式野球、サッカーで活躍する選手たち6人が紹介されました。
          校長より激励のお話。
          閉会のあいさつ。
          選手の退場を拍手で送りました。
          3年生の皆さんの健闘を祈りましょう!

          今週末22日(土)には、陸上、男女テニス、男子卓球。
          23(日)には、野球、女子卓球が大会に臨みます。
          応援をよろしくお願いします!

          最後に、応援団員がハイポーズ!
        • 部活動壮行会 前半

          2024年6月19日
            梅雨入りは今週末頃でしょうか。
            昨日は激しい雨でしたが、涼しく過ごすことができました。
            いよいよ夏本番へ。
            部活動の集大成である『中体連夏季大会』が今週末より始まります。
            大会を前に、6月17日(月)の午後、全校生徒が体育館に集い、部活動壮行会を開催しました。

            ユニフォーム姿の3年生が入場。
            各部より大会に向けた意気込みや豊富が力強く語られました。
            堂々とした3年生の姿はかっこよかったです。
            1、2年生も熱い応援と拍手でエールを送りました。

            体育館への入場を前に整列する3年生。
            吹奏楽部の演奏に合わせて体育館へ入場。
             
            会の進行を担ってくれた2人。
            開会のあいさつで場も引き締まります。
            各部の部長から、力強く抱負が語られました。
            野球部、陸上競技部、男子テニス部、女子テニス部、柔道部、男子卓球部、女子卓球部、バレーボール部、美術部、吹奏楽部
          • 英文を話そう

            2024年6月18日
              2年1組の英語です。
              教室からはみんなで英文を音読する声が聞こえてきます。
              英語ではデジタル教科書が活用されていて、単語の発音なども確認することができます。
              教科書の本文を読み上げる音声データもあるので、それと一緒に発音練習をしていました。
              本当に便利です。
              教員からもそれらを使ったいくつかの勉強法が紹介されていました。
              これなら一人でも実践的に「話す」という練習ができそうです。
              「しっかり声を出して練習すると身に付きますよ」とアドバイス。
              英語でコミュニケーションがとれる楽しさを感じてくれるといいな。
            • 6月8日(土)、9日(日)の両日、小笠エコパスタジアムにおいて西部地区通信陸上競技大会が行われました。
              この日は会場周辺においてキッチンカーフェスティバルが開催されていたので、駐車場を含めかなりの混雑。
              競技に集中するのも大変だったようです。
              この西部通信大会は、県大会への出場権をかけた大事な大会。
              選手たちはそれぞれに目標をもって臨みました。

              主な結果は以下の通り。
              男子200m 荻下選手 5位
              男子低学年リレー 3位
              男子共通リレー 8位
              男子走幅跳 竹内選手 12位
              女子低学年リレー 12位

              この5種目で、見事、県大会への出場権を得ることができました。
              選手のみなさん、おめでとうございました。


              ザリガニのお話…
              先週、プールの掃除を行いました。
              濁った水を抜くと、ザリガニがいっぱい。
              30匹以上はいたと思います。
              弱っているもの、脱走するものなどがある中、数匹を捕獲。
              廊下を通る多くの子たちが様子を観察しています。
            • 6月10日(月)の6時間目、全校生徒が体育館に集まり、「いのちについて考える日」を開催しました。
              かつて、6月12日に市内の中学生が亡くなったことを受け、毎年6月のこの時期に全校で取り組んでいる大きなテーマです。

              この日、浜北地区の人権擁護委員の皆さんをお迎えし、「いのちの授業」をしていただきました。
              委員さんから主旨が説明された後、清流亭あゆ太さんが壇上へ。
              小話で雰囲気が和んだところで、落語「てんしき」を披露していただきました。
              和尚と小坊主が「てんしき」という言葉の意味が分からずに恥ずかしい勘違いをするというお話。
              会場の子どもたちからもクスクスと笑いがこぼれて、楽しいひとときでした。

              続いて、委員の方から「いのち」の講話。
              「あなたたちはどうして生まれたの?」
              との問いに戸惑う子供たち。
              「『いのちをつなぐため(命のバトン)』『幸せになるため』 この2つを覚えておいてね」と委員さんが優しく語りかけてくれました。
              最後にみんなで、さだまさしさんの「いのちの理由」を聴きました。
              とてもいい歌詞で、映像もとてもよかったです。

              自分の、そして周りの人たちの”いのち”を大切にしてほしい。
              こうした願いをみんなで共有できた1時間でした。
              人権擁護委員の皆さん、ありがとうございました。
            • 定着度テスト

              2024年6月13日
                校内定着度テスト。
                1年生にとっては中学校での初めてのテスト。
                1年生の教室は朝からどことなくソワソワした雰囲気が漂っていました。
                時間ギリギリまで教科書で確認する様子が。
                初日は実力を発揮できたかな。

                先生からテストの際の時間の流れが説明され、緊張の面持ちでテストに臨んでいました。
                「問題用紙と解答用紙を後ろに配布してください」
                「みんな準備はできましたか。では50分間のテストです。黒板のタイマーで時間配分を確認しながら頑張ってください」
                「では、始め!」
                1年生の教室。
                2年生。
                ますみ学級さん。
                3年生。