• 心の日(9月)

    2025年9月25日
      今年度4回目の「心の日」の活動を行いました。

      今回は、ストレスを解消し、リラックスした落ち着いた気持ちで学校生活が送れるように、
      「心のストレッチ(呼吸法)」を行いました。
      保健委員会が撮影した動画に合わせて、
      各クラスごとに、呼吸法に挑戦しました。
      全校児童が集中して行うことができました。
      1年生は初めて挑戦!集中してできたよ
      最後に背伸びをしてすっきり!
      「心のストレッチ」は、11月の保健週間中にも
      毎朝、取り組む予定です。

      ご家庭でも、ぜひ挑戦してみてください。
      心が落ち着いて、リラックスした気持ちになれますよ

      以下にやり方を紹介します。

      ①準備 ・ゆったりした衣服で行う。靴やスリッパ等を履いている場合は、脱ぐとリラックスできる。
          ・イスに寄りかからず軽く触れる程度に座る。
          ・軽く目を閉じて肩の力を抜き、深呼吸をして楽な状態にする。    
      ②「気持ちが落ち着いている。気持ちが落ち着いている。気持ちがとても落ち着いている。」
        大人の人に言ってもらうか、自分でゆっくり何回か繰り返して唱える。
      ③だらーんとさせた手の重さを感じる。
       「両手が重い。両手が重い。両手がとても重たく感じる。」(何回か繰り返す)
      ④次に床に着いた両足の重さを感じる。
      「両足が重い。両足が重い。両手両足が重い。両手両足が重い。気持ちがとても落ち着いている」
      ⑤「両手両足が温かい。両手両足が温かい。両手両足がとても温かく感じる。」
       筋肉の緊張が取れて、血液が指先や足元まで十分に流れて、温かさを感じる。
      「両手両足が温かい。両手両足が温かい。気持ちがとても落ち着いている。」
      ⑥呼吸に気持ちを向けてみる。「呼吸が楽。呼吸が楽。自然に楽に息をしている。
       気持ちがとっても落ち着いている。」
      ⑦両手を握ったり開いたりする。次に腕を3~4回曲げ伸ばしをし、
       背伸びをして深呼吸をしたら目を開ける。

      「これで終了です。心を軽やかに次の行動を始めましょう。」

           【参考】エンカウンターで学級が変わる ショートエクササイズ集/図書文化/國分康孝監修
    • ふるさと給食の日

      2025年9月16日
        今日は、ふるさと給食の日で、徳川家康にまつわる献立を提供しました
        今日の給食
        ごはん 牛乳 豚肉の浜納豆ソース炒め かくや すまし汁
        「浜納豆」は徳川家康の大好物といわれています。浜納豆は、名前に納豆とつきますが、ねばねばはしておらず、大豆を麹菌で発酵させた調味料です
        浜納豆は、「かくや」は、徳川家康公専属の調理人の岩下覚弥(かくや)が、たくあん好きの家康公のために、考案した料理といわれています
        栄養教諭が6年生に徳川家康の写真を見せると、多くの子が「徳川家康!!!」と答えることができましたが、浜納豆の写真を見せると、クラスで数人の子しか知らないようでした
        浜納豆やかくやの話をすると、興味津々に話を聞き、かくやは新メニューであることを伝えると、「え!!!」「いつも食べている気がした!」と驚いている子が多くいましたlaugh
      • 9月15日の敬老の日にちなんで、まごわやさしい献立を提供しました
        今日の給食
        ごはん 牛乳 ししゃものから揚げ すき昆布の炒め煮 実だくさんみそ汁
        「まごわやさしい」は、健康な体を作るための7つの食べ物の頭文字のことです
        「ま」は豆や豆製品
        「ご」はごまなどの種実類
        「わ」はわかめなどの海藻類
        「や」は野菜
        「さ」は魚
        「し」はしいたけなどのきのこ類
        「い」はいも
        のことを指します。
        これらを毎日バランスよく食べると、病気に負けない強い体を作ることができます
        そのことについて、栄養教諭が2年生に説明しました!
        また、今日の給食には「まごわやさしい」がすべて入っていることをみんなで確認しましたlaugh
        すると、給食をじっと見て「しいたけ入ってた♪」や「苦手だけど、ししゃもを食べた!」「すき昆布をおかわりした!」と報告してくれた子が何人もいましたwink
      • 身体測定(2学期)

        2025年9月8日
          2学期の身体測定を実施しています
          測定前に「2学期も体調良く学校生活を送るため」のお話を聞きました。
          「熱中症対策」「けが予防」「生活リズム」等、
          2学期の健康面での
          課題を確認しました。
          「すくすくカード」を返却します
          4月からの成長をご確認ください。
        • 2学期スタート

          2025年9月8日
             2学期がスタートし、夏休みに大きな成長をとげた元気な子供たちが学校に戻ってきました!
             久しぶりの先生や友達との再会に喜び、2学期に向けての意欲を高めていました。
            2学期に向けた先生の話を真剣に聞いています。この真剣な後ろ姿から、子供たちの意欲が伝わってきます。
            国からいただく新しい教科書も受け取り、学習への思いを高めました。
            学級活動では、様々な楽しい活動が行われていました。
            グループで、すごろくをしながら夏の思い出を語ったり、じゃんけんをしてお題に沿ったことをしたりすることを通して、心がほぐれ、笑顔があふれていました。
            この仲間となら、2学期が楽しくなりそう♪そんな風に感じる活動になりました。
            さっそく朝一番から外で元気よく遊んでいます。
            熱中症も心配されますが、きちんと水筒も近くに用意して、自分たちで判断して給水しています。とても素晴らしいです。
            見守りボランティアの方々も来てくださいました。地域の方々のおかげで、けが0事故0で安全に登下校できています。御協力本当にありがとうございます。2学期もよろしくお願いします。
          • 9月3日は、「浜松パワーフード給食」でした
            今日の給食
            ごはん 牛乳 メンチカツ もやしのごまあえ とうがんのみそ汁
            浜松パワーフードとは、浜松・浜名湖地域でとれた旬の食べ物のことです
            今月のパワーフードは「冬瓜」で、「みそ汁」の具材として提供しました
            栄養教諭が4年生に「冬瓜はどのメニューにあるか」尋ねると、ほとんどの子が「みそ汁の中だよ!!」と教えてくれましたwink
            冬瓜が分からない子には、知っている子たちが「大根みたいな透明の野菜だよ!」「冬瓜、おいしいよ!」と教えていました
            地元の食材を味わう、よい機会になったようでしたlaugh
          • 今日から2学期の給食が始まりました!
            今日の給食
            パン 牛乳 オープンサンド さつまいものアーモンドがらめ 野菜スープ
            久しぶりの給食を楽しみにしている子も多く、おいしく楽しく食べている様子でした。
            また今日から牛乳パックの形状が変わりました。高学年では、以前の牛乳パックを恋しく思う子もいましたが、「ウミガメのためにもプラスチックストローはよくないよね」「紙ストローもあるよね」などと地球環境についてや「牛乳パックを上手に開くコツは何か」を話し合い、前向きにストローレスに取り組んでいました。
            低学年では、「こっちの方が飲みやすい!」「なんだか量が減った気がする!」という反応が多く、1年生では以前より牛乳の残食がぐんと減り、よく飲んでいました!
          •  子供たちが夏休みに入った7月22日(月)から、校内では様々な研修や会議が開かれています。
             「校内研修」では、よりよい授業やよりよい学級を目指し、教員としての力を高めるため、様々な研修が行われました。全体で行う研修、自分が選択した教科ごとに集まって話し合う研修、経験のある教員が実践を紹介する研修など、多くの研修の中で様々なことを学びました。子供たちと同じく、主体的・協働的な学びを教員自らが実践しています。学校評価アンケートを受け、改善策を話し合う会議も複数回行われました。各学年では、2学期の授業や運動会、校外学習、修学旅行などについて話し合い、着々と準備を進めています。他にも、日頃なかなか時間をつくれない環境整備や、備品などの点検なども行っています。校外での様々な研修会も開かれ、市内の教職員が指導力向上、授業力向上のために研修に励んでいます。
             子供たちが元気よく登校し、そして、学びを十分に実感できる授業や行事となるよう、私たち教職員も、しっかりと準備を整えて2学期を迎えたいと思います。
          •  7月25日(金)に、第2回学校運営協議会が開催されました。今回は、教職員も全員参加のもと、「前期学校評価を踏まえた課題の改善策」について協議をしました。各グループに分かれて、様々な課題に関する情報交換をし、課題解決に向かた活発な意見交換がなされました。委員の皆様からの御意見を参考にしながら、2学期や後期の教育活動の改善に努めて参ります。
             以下、主な協議内容
            ・主体的な学習をより進めていくために、家庭学習をどのように進めていくか。
            ・挨拶への意識を高め、保護者や地域にも伝わるようにしていくために、何ができるか。
            ・休み時間に子供たちが安心して遊ぶことができる環境をつくるためにできることは何か。
            ・子供たちが一層、自分の考えをもって挑戦したり、夢や希望をもって自分らしく学んでいったりするために、何ができるか。
            ・登下校の見守りを含め、よりよい連携、よりよい活動をしていくためになにができるか。
             など。
          • 心の日(7月)

            2025年7月22日
              7月の「心の日」の活動を行いました

              今回は、もうすぐ始まる夏休みによい生活リズムで過ごせるように
              生活リズムについて考える活動です

              睡眠、朝ごはん、排便等の7項目について
              チェックカードを使い、できているか確認しました
              生活リズムをチェック中
              友達とつめが伸びていないかチェック中
              後半は、1~4年生は「生活リズム」、5・6年生は「睡眠」について
              動画を視聴し、
              今日から、どのように生活したら
              もっとよい健康生活が送れるか、考えました
              睡眠〇×クイズに挑戦中
              今日からチェックを開始します
              生活リズムチェックは
              7月いっぱい実施します
              ご家庭のご協力をお願いします

            COUNTER

             / 本日: 昨日:

            カレンダー

            最近の記事

            タグ