• 10月6日(月)
     校外学習にて、電車教室を行いました。
     新浜松駅では、駅員さんから切符の買い方の説明を聞き、終点、西鹿島駅までの切符を、一人一人買いました。ドキドキ・にこにこ体験でした。
     駅のホームに電車が入ってきました。きれいにラッピングされた車体を見て、歓声が上がりました。
     電車内では、車窓からの景色を楽しみながら、電車の乗る際のマナーを教わりました。

     初めて知ったことがたくさんあり、貴重な学習体験ができました。
  • 10月6日の十五夜にちなんで、いものこ汁・月見団子を提供しましたlaugh
    今日の給食
    ごはん 牛乳 たらのすだちしょうゆかけ いものこ汁 月見団子
    十五夜は、一年のうちで最も美しく澄んだ月が見られると言われ、昔から月見をする風習があります
    月の見える場所にススキを飾り、月見団子や季節の野菜や果物などをお供えします
    十五夜は、この時期に収穫される里芋などの「芋」を供えることから「芋名月」とも呼ばれます
    白玉団子は、グラム配缶のため、1人○個と正確な個数が決まっていないですが、上手に分けていましたsadさすが6年生です
    栄養教諭が十五夜について子供たちに話すと、知っている子が多くいましたlaugh
    1年生では、ほくほくした里芋やもちもちの白玉団子の食感を楽しんで食べていました!
    また、学年が上がると、白玉団子の甘辛いみたらしのたれがおいしい!と喜んでいました
  • 秋の味覚!

    2025年10月1日
      日に日に秋が深まり、涼しくなってきました!
      給食では、今がおいしい旬の味覚を提供していますlaugh
      9月30日は、「くり」、10月1日は「シャインマスカット」を提供しました
      栄養教諭が1年生に「くり」を食べたことがあるか尋ねると、半数ほどの子が初めて食べると教えてくれました。
      食べたことがある子も、くりご飯で食べている子がほとんどで、皮付きのくりの食べ方が分からないと戸惑っていました。
      栄養教諭がスプーンでくりぬいて食べることを伝えると、スプーンを上手に使って食べたり、ご飯にかけてくりご飯にしたりして秋の味覚を楽しんでいました
      初めて食べるくりに苦手意識がある子もいましたが、挑戦している様子もうかがえました
      3・4年生では、最近ニュースで取り上げられている熊の話から、「くりの実って貴重だよね!」「苦手でも少しは味わってみたいよね!」と食べ物の大切さについて深めましたlaugh
      シャインマスカットは、好きな子が多く「おやつで食べたよ!」「おじいちゃんが送ってくれた!」などと教えてくれましたsad
      皮まで食べることができ、種がないシャインマスカットは、ほとんどの子が「おいしかった~!」「甘かった~!」と喜んでいました
      今後も引き続き、その時期においしい食材を給食で提供します!お楽しみに
    • 参観会・奉仕作業

      2025年9月30日
         9月27日(土)に参観会・親子奉仕作業が行われました。
         参観会では、どのクラスの子供たちも落ち着いて、一生懸命に勉強している姿を保護者の皆様に見ていただくことができました。「なんか1学期より成長してない!?」「勉強が少し難しくなってきたね。」保護者の皆様の会話の中からこのような声も聞かれました。夏休みを経て成長し、9月も日々成長している子供たちです!
         親子奉仕作業では、PTA保健美化部の役員の方々が中心になり、校舎周りや運動場などの清掃をしました。子供たちも、保護者の皆さんも、本当に熱心に取り組んでくださり、本当に学校がきれいになりました。出たごみの量は、なんと、335袋!!(写真はまだ半分ぐらいの時です。)終わった後は、達成感と、温かい気持ちでいっぱいでした。本当にありがとうございました。
      • 第5回委員会活動

        2025年9月30日
           第5回委員会活動が行われました。前期の振り返りをしたり、運動会の仕事や各委員会のイベントなどの企画について話し合ったりしました。6年生の委員長・副委員長・書記の3人が事前に内容を考え、担当の先生に相談しながら、自分たちで進めています。とても頼りになる6年生です!
        •  いよいよ運動会まで1か月を切りました。生き生きタイムのクラススポーツ(通称:クラスポ)の時間も始まりました。クラスポは、「ハロスポ」や「マラソン」「縄跳び」と同様「あい(愛)スポーツ」の一つで、運動会に向けてクラス(学級)の力をひとつにしよう!という活動になります。
           写真は、高学年が行う「綱引き」です。並び方や移動の仕方などの練習が行われ、実際に対決をしてみました!練習から大盛り上がりで、本番が楽しみです。今後きっと、作戦を考えたり、勝つための方法を情報収集したりしていくのではないでしょうか。保護者の皆様、地域の皆様、ぜひ期待をしていてください。
        • 4年生 防災授業

          2025年9月29日
             東京海上日動の職員の方をお招きして、防災教室を行いました。
             大地震が起こる仕組みや地震が起こったときの被害について、分かりやすくお話をしていただきました。また、登下校中に地震が来たらどのような行動をとればいいかについて考えることができました。もしものときに備えて、防災グッズを用意しておくことや家庭での約束事を決めておくことが大切だと知ることができました。
             学んだことを生かして、災害が起きたときに自分や周りの人の命を守るためにできることについて考えていけるとよいですね。

             
             
          • 心の日(9月)

            2025年9月25日
              今年度4回目の「心の日」の活動を行いました。

              今回は、ストレスを解消し、リラックスした落ち着いた気持ちで学校生活が送れるように、
              「心のストレッチ(呼吸法)」を行いました。
              保健委員会が撮影した動画に合わせて、
              各クラスごとに、呼吸法に挑戦しました。
              全校児童が集中して行うことができました。
              1年生は初めて挑戦!集中してできたよ
              最後に背伸びをしてすっきり!
              「心のストレッチ」は、11月の保健週間中にも
              毎朝、取り組む予定です。

              ご家庭でも、ぜひ挑戦してみてください。
              心が落ち着いて、リラックスした気持ちになれますよ

              以下にやり方を紹介します。

              ①準備 ・ゆったりした衣服で行う。靴やスリッパ等を履いている場合は、脱ぐとリラックスできる。
                  ・イスに寄りかからず軽く触れる程度に座る。
                  ・軽く目を閉じて肩の力を抜き、深呼吸をして楽な状態にする。    
              ②「気持ちが落ち着いている。気持ちが落ち着いている。気持ちがとても落ち着いている。」
                大人の人に言ってもらうか、自分でゆっくり何回か繰り返して唱える。
              ③だらーんとさせた手の重さを感じる。
               「両手が重い。両手が重い。両手がとても重たく感じる。」(何回か繰り返す)
              ④次に床に着いた両足の重さを感じる。
              「両足が重い。両足が重い。両手両足が重い。両手両足が重い。気持ちがとても落ち着いている」
              ⑤「両手両足が温かい。両手両足が温かい。両手両足がとても温かく感じる。」
               筋肉の緊張が取れて、血液が指先や足元まで十分に流れて、温かさを感じる。
              「両手両足が温かい。両手両足が温かい。気持ちがとても落ち着いている。」
              ⑥呼吸に気持ちを向けてみる。「呼吸が楽。呼吸が楽。自然に楽に息をしている。
               気持ちがとっても落ち着いている。」
              ⑦両手を握ったり開いたりする。次に腕を3~4回曲げ伸ばしをし、
               背伸びをして深呼吸をしたら目を開ける。

              「これで終了です。心を軽やかに次の行動を始めましょう。」

                   【参考】エンカウンターで学級が変わる ショートエクササイズ集/図書文化/國分康孝監修
            • ふるさと給食の日

              2025年9月16日
                今日は、ふるさと給食の日で、徳川家康にまつわる献立を提供しました
                今日の給食
                ごはん 牛乳 豚肉の浜納豆ソース炒め かくや すまし汁
                「浜納豆」は徳川家康の大好物といわれています。浜納豆は、名前に納豆とつきますが、ねばねばはしておらず、大豆を麹菌で発酵させた調味料です
                浜納豆は、「かくや」は、徳川家康公専属の調理人の岩下覚弥(かくや)が、たくあん好きの家康公のために、考案した料理といわれています
                栄養教諭が6年生に徳川家康の写真を見せると、多くの子が「徳川家康!!!」と答えることができましたが、浜納豆の写真を見せると、クラスで数人の子しか知らないようでした
                浜納豆やかくやの話をすると、興味津々に話を聞き、かくやは新メニューであることを伝えると、「え!!!」「いつも食べている気がした!」と驚いている子が多くいましたlaugh
              • 9月15日の敬老の日にちなんで、まごわやさしい献立を提供しました
                今日の給食
                ごはん 牛乳 ししゃものから揚げ すき昆布の炒め煮 実だくさんみそ汁
                「まごわやさしい」は、健康な体を作るための7つの食べ物の頭文字のことです
                「ま」は豆や豆製品
                「ご」はごまなどの種実類
                「わ」はわかめなどの海藻類
                「や」は野菜
                「さ」は魚
                「し」はしいたけなどのきのこ類
                「い」はいも
                のことを指します。
                これらを毎日バランスよく食べると、病気に負けない強い体を作ることができます
                そのことについて、栄養教諭が2年生に説明しました!
                また、今日の給食には「まごわやさしい」がすべて入っていることをみんなで確認しましたlaugh
                すると、給食をじっと見て「しいたけ入ってた♪」や「苦手だけど、ししゃもを食べた!」「すき昆布をおかわりした!」と報告してくれた子が何人もいましたwink

              COUNTER

               / 本日: 昨日:

              カレンダー

              最近の記事

              タグ