• ★防災指導★

    2025年2月4日
      水曜朝活動で、防災担当から防災に関する話がありました。各学級をつないでオンラインで行いました。「相生小に起こりうる災害」をめあてに考え、避難の仕方を学びました。
    • 今年度から、あいスポーツでなわとび検定に向けての練習会、なわとびタイムが始まりました。生き生きタイムに体育館に集まり、いろいろな跳び方を教えあって練習を積んでいます。第1回の検定は、1月31日(金)です。たくさんの子が挑戦してくれると期待しています。
    • スクール119

      2024年12月13日
         消防士や救急隊の方々の仕事内容を聞いたり、消防車や救急車を見たりしました。救急車は1年に4万件も出動していること、消防士の装備やホースがとても重いことなどを知り、子供たちは驚いていました。
         新しいことを知ったり、本物の消防車を見たりして、とても楽しく学ぶことができました。smiley
      • 11月12日に、ひとりひとりにいい声掛けデーで、朝の挨拶運動を行いました。元気な挨拶が交わされ、さわやかな学校生活のスタートとなりました。
        PTA執行部の皆さん、東部中学校生徒会の生徒の皆さん、早朝より御協力いただきありがとうございました。
      • 3年生 校外学習

        2024年11月12日
           3年生は校外学習として、博物館と楽器博物館に行きました。
           午前中は博物館に行き、旧高山家住宅や昔の道具を見たり、昔の道具を体験したりしました。電気やガス、水道がない時代にどのような道具を使っていたのかを説明していただきました。体験では、ひのしや炭火アイロン、石臼を実際に使うことができました。
           午後は楽器博物館に行きました。楽器博物館では、いろいろな楽器を見たり、鳴らしたりすることができました。初めて見る楽器がたくさんあり、子供たちは興味津々な様子でした。
           博物館でも楽器博物館でも、初めて見るものや触るもの、初めて知ることがとても多く、どの子も目を輝かせながら学ぶことができました。wink
        • 今年度1回目の「クローバーミーティング」が行われました。
          すこやか保健委員3人が参加
          3校がオンラインでつながりました
          クローバーミーティングは、2年前から始まった、オンラインを使った
          児童生徒保健委員の交流活動です。
          相生小、飯田小、東部中の3校で、
          各校の保健委員会の活動の様子を紹介しあい、
          自分たちの活動の参考にしています
           
          今回は、「今年度の保健委員会の活動」「保健委員会が行っている熱中症対策」
          の2つのテーマで交流しました。

          2校から、相生小の活動の参考になるお話を聞くことができました。
        • 6月3日からの「命を大切にする週間」にちなみ、
          6月の「心の日」の活動は、
          「家族パワーハンドメッセージ」を行いました
          3年生以上は自分で自分の手形を書きました
          1・2年生は手形の絵にメッセージを書きました
          右の手形に家族へのメッセージを書きました。
          左の手形には家族からメッセージをもらいます。

          大切な家族のことを考えながら
          指1本1本に
          ていねいにメッセージが書けました
          御家庭の御協力ありがとうございました。
        • あぶトレ!

          2024年6月7日
             3年生は6月3日に危ないときにどうするかを身に付けるトレーニング、「あぶトレ」を行いました。まずは、危ない場所の見分け方や注意しなければならない人の特徴を学びました。次に、近づいてきたり、話しかけられたりしたときにどのように対処すればよいかを聞き、実際に声を出したり、体を動かしたりしました。また、もしものときに防犯ブザーを鳴らしやすい位置も教えていただきました。
             危ない目に会わないことが一番ですが、もしもの時に対応ができるよう、身の安全の守り方を確認したり子供たちを見守っていったりしたいと思います。
          • 6年生が「全国小学生歯みがき大会」へ参加しました。
            動画を見ながら学習
            歯みがき実習
            歯ブラシやデンタルフロスを使って
            正しい歯のみがき方やデンタルフロスの使い方を実習しました。
            デンタルフロス体験 初めて使った児童もいました
            歯肉炎の原因や予防方法を初めて知った児童が多く、
            「歯みがきの大切さを知り、前よりもっとていねいにやろうと思えた」
            「これからの歯みがき習慣を考え直すきっかけになったのでしっかり見直したい」
            等の感想が挙がりました。
             
          • クラブ活動

            2024年6月5日
              今年度もクラブ活動が始まりました。ボランティアさんに講師をお願いしているクラブもあります。4~6年生の子供たちは、自分たちの興味関心のあるクラブを選びました。他学年、講師の方々、先生と関わって楽しそうに活動しました。

            COUNTER

             / 本日: 昨日:

            カレンダー

            最近の記事

            タグ