•  4年生の廊下には、「運動会に向けた一人一人の思い」が掲示されていました。みんなの想いが11/5(水)に届きますように!
    また、「生活の振り返り」も掲示されています。充実した学校生活を送り、みんなと仲良く、落ち着いた学習や生活を送るためにも、自分自身を振り返ることは大切ですね。
     
     4年生の教室には国語科「ごんぎつね」の学習の成果物が掲示されていました。授業では、最初の場面で先生と一緒に読み取り方や書き方を学び、2つめの場面ぐらいからは、自分たちで話し合ったり、読み取ったことを書きに行ったりしていました。とても意欲的で、学びを本当に楽しんでいる様子が見られました。クラスみんなで読みを深め、みんなで授業を創りあげることで、大きな達成感を得ていたようでした。今後の物語文の学習も楽しみです。
     「自主勉強の紹介」もあり、高学年に向けて、主体的な学習が進んでいます。
     校長先生の朝会での言葉「顔晴る(がんばる)」も掲示されていました。学校中にこの言葉が広がっています。
     3・4年生の授業の様子です。先生の話を聞いて真剣に考えていたり、先生の説明で盛り上がったり、ノートに丁寧に考えを書いていたりと、落ち着いて学習に取り組んでいました。
     
     2・6年生の様子です。
     2年生は、素晴らしい姿勢で学習に取り組んでいました。とても落ち着いていて立派です。
     6年生の社会科の学習では、自分たちで資料から読み取ったことを自分のスライドや黒板にまとめ、とても主体的に学びを進めていました。さすが6年生ですね。
  • 10月22日(水)
      1年生を招待して、「相生小おもちゃランド」を行いました。
     ぴょんコップ、ころころころん、とことこ車、ヨットカーなど、いろいろなお店を開きました。
     おもちゃがよく動くようにと、作ったり試したりしながら準備をしてきました。
     みんな、1年生を楽しませようと、遊び方やルールも工夫しました。
     たくさんのスマイルが教室に広がりました。
  • 今日は、天竜川・浜名湖地域12市町村合併20周年を記念し、子どもたちが地域への農水産物への理解を深め、地域の食文化や郷土文化に親しむ機会として、合併記念献立を実施しました
    今日の給食
    ごはん(やらまいか)・緑茶・三方原じゃがいもコロッケ・ひじきの炒め煮・白玉団子汁
    今日のお米は、浜松で作られた「やらまいか」というブランド米です
    「やらまいか」は、できるだけ農薬を使用しないで栽培しており、お米日本一コンテストを入賞したことがあるお米です。
    栄養教諭が4年生に「今日の給食のお米の銘柄は何でしょう!?」とクイズを出すと、知っている子が多く「やらまいか!!」と答えていましたlaugh
    低学年にも、やらまいかについて話すと、よく見て味わって食べている子も多く、「つやつやのお米!」「おいしい!」と教えてくれましたfrown
    三方原台地では、じゃがいもの栽培が盛んで、でんぷん質が豊富で、肌のきれいなじゃがいもは、全国でも高い評価を受けています
    今日は、そのじゃがいもをコロッケにして提供しました!
    衣はサクサク、中はほくほくで、子供たちからも好評でした
    今日は、牛乳の代わりに緑茶の提供をしました
    低学年では、「苦くて大人の味!」という子もおり、緑茶に飲みなれていない子もいましたdevil
    高学年では、「給食で緑茶はなかなか出ないから楽しみ!」という子もいましたsad
  • 10月6日(月)
     校外学習にて、電車教室を行いました。
     新浜松駅では、駅員さんから切符の買い方の説明を聞き、終点、西鹿島駅までの切符を、一人一人買いました。ドキドキ・にこにこ体験でした。
     駅のホームに電車が入ってきました。きれいにラッピングされた車体を見て、歓声が上がりました。
     電車内では、車窓からの景色を楽しみながら、電車の乗る際のマナーを教わりました。

     初めて知ったことがたくさんあり、貴重な学習体験ができました。
  • 10月6日の十五夜にちなんで、いものこ汁・月見団子を提供しましたlaugh
    今日の給食
    ごはん 牛乳 たらのすだちしょうゆかけ いものこ汁 月見団子
    十五夜は、一年のうちで最も美しく澄んだ月が見られると言われ、昔から月見をする風習があります
    月の見える場所にススキを飾り、月見団子や季節の野菜や果物などをお供えします
    十五夜は、この時期に収穫される里芋などの「芋」を供えることから「芋名月」とも呼ばれます
    白玉団子は、グラム配缶のため、1人○個と正確な個数が決まっていないですが、上手に分けていましたsadさすが6年生です
    栄養教諭が十五夜について子供たちに話すと、知っている子が多くいましたlaugh
    1年生では、ほくほくした里芋やもちもちの白玉団子の食感を楽しんで食べていました!
    また、学年が上がると、白玉団子の甘辛いみたらしのたれがおいしい!と喜んでいました
  • 秋の味覚!

    2025年10月1日
      日に日に秋が深まり、涼しくなってきました!
      給食では、今がおいしい旬の味覚を提供していますlaugh
      9月30日は、「くり」、10月1日は「シャインマスカット」を提供しました
      栄養教諭が1年生に「くり」を食べたことがあるか尋ねると、半数ほどの子が初めて食べると教えてくれました。
      食べたことがある子も、くりご飯で食べている子がほとんどで、皮付きのくりの食べ方が分からないと戸惑っていました。
      栄養教諭がスプーンでくりぬいて食べることを伝えると、スプーンを上手に使って食べたり、ご飯にかけてくりご飯にしたりして秋の味覚を楽しんでいました
      初めて食べるくりに苦手意識がある子もいましたが、挑戦している様子もうかがえました
      3・4年生では、最近ニュースで取り上げられている熊の話から、「くりの実って貴重だよね!」「苦手でも少しは味わってみたいよね!」と食べ物の大切さについて深めましたlaugh
      シャインマスカットは、好きな子が多く「おやつで食べたよ!」「おじいちゃんが送ってくれた!」などと教えてくれましたsad
      皮まで食べることができ、種がないシャインマスカットは、ほとんどの子が「おいしかった~!」「甘かった~!」と喜んでいました
      今後も引き続き、その時期においしい食材を給食で提供します!お楽しみに
    • 参観会・奉仕作業

      2025年9月30日
         9月27日(土)に参観会・親子奉仕作業が行われました。
         参観会では、どのクラスの子供たちも落ち着いて、一生懸命に勉強している姿を保護者の皆様に見ていただくことができました。「なんか1学期より成長してない!?」「勉強が少し難しくなってきたね。」保護者の皆様の会話の中からこのような声も聞かれました。夏休みを経て成長し、9月も日々成長している子供たちです!
         親子奉仕作業では、PTA保健美化部の役員の方々が中心になり、校舎周りや運動場などの清掃をしました。子供たちも、保護者の皆さんも、本当に熱心に取り組んでくださり、本当に学校がきれいになりました。出たごみの量は、なんと、335袋!!(写真はまだ半分ぐらいの時です。)終わった後は、達成感と、温かい気持ちでいっぱいでした。本当にありがとうございました。
      • 第5回委員会活動

        2025年9月30日
           第5回委員会活動が行われました。前期の振り返りをしたり、運動会の仕事や各委員会のイベントなどの企画について話し合ったりしました。6年生の委員長・副委員長・書記の3人が事前に内容を考え、担当の先生に相談しながら、自分たちで進めています。とても頼りになる6年生です!
        •  いよいよ運動会まで1か月を切りました。生き生きタイムのクラススポーツ(通称:クラスポ)の時間も始まりました。クラスポは、「ハロスポ」や「マラソン」「縄跳び」と同様「あい(愛)スポーツ」の一つで、運動会に向けてクラス(学級)の力をひとつにしよう!という活動になります。
           写真は、高学年が行う「綱引き」です。並び方や移動の仕方などの練習が行われ、実際に対決をしてみました!練習から大盛り上がりで、本番が楽しみです。今後きっと、作戦を考えたり、勝つための方法を情報収集したりしていくのではないでしょうか。保護者の皆様、地域の皆様、ぜひ期待をしていてください。
        • 4年生 防災授業

          2025年9月29日
             東京海上日動の職員の方をお招きして、防災教室を行いました。
             大地震が起こる仕組みや地震が起こったときの被害について、分かりやすくお話をしていただきました。また、登下校中に地震が来たらどのような行動をとればいいかについて考えることができました。もしものときに備えて、防災グッズを用意しておくことや家庭での約束事を決めておくことが大切だと知ることができました。
             学んだことを生かして、災害が起きたときに自分や周りの人の命を守るためにできることについて考えていけるとよいですね。

             
             

          COUNTER

           / 本日: 昨日:

          カレンダー

          最近の記事

          タグ