2025年

  • 第1回代表委員会

    2025年6月9日
       5月23日(金)に第1回代表委員会が開催されました。企画委員会の5・6年生が運営し、2年生以上の各学級の代表2名、各委員会の委員長が集まりました。児童会スローガン「夢を描き 共に進もう 風の子太陽の子」を達成するために、どんな活動をしていったらよいかについて話し合いました。
    • 6月4日の「虫歯予防デー」から始まる1週間は、「歯と口の健康週間」です!
      それにちなんで、今日は歯と口の健康を意識した献立でした
      ごはん・牛乳・ししゃものから揚げ・ひじきの炒め煮・国清汁
      歯を丈夫にするためには、カルシウムをたくさんとることと、しっかりかむことが大切です
      今日の献立には、カルシウムを多く含んだ「ししゃも」や「ひじき」、「大豆」、「豆腐」を取り入れました。
      また、よくかんで食べると、だ液がたくさん出てきて、口の中がきれいになるので、虫歯になりにくくなります。ししゃものから揚げは、カミカミメニューです。
      低学年は歯の生え変わりの時期であるため、栄養教諭が低学年に「よくかんで食べると、きれいな大人の歯(永久歯)が生えるよ!」と伝えると、意識してかんで食べようとする子もいました。
      また、栄養教諭が5年生に「今日の給食で、歯を丈夫にするためにカルシウムを多く含む食べ物は何だと思う?」と尋ねると、すらすらと答えることができました。豆腐にもカルシウムが多いことを知ると、驚いていました。
    • 5月27日は、「浜松パワーフード給食」でした
      浜松パワーフードとは、浜松・浜名湖地域でとれた旬の食べ物のことです
      今月のパワーフードは「新じゃがいも」で、「新じゃがの姿揚げ」を提供しました
      子供たちから、「おいしかったから、残りは最後に食べる!」「また食べたい!」「あっという間に食べちゃった!」など、とても好評で、残食も少なかったです。
      また、パンにはさんで食べるミートサンドもよく食べていました。
      1年生から「今日は全部食べることができた!」と栄養教諭に報告した子供が多く、野菜を細かく刻み、肉のうま味やケチャップなどの食べやすい味つけで、野菜が苦手な子でも完食することができましたlaugh
      給食で提供した新じゃがの姿揚げの調理工程を紹介します
      きれいに洗った新じゃがいもを1・2年生は4分の1、3年生以上は半分に切ります。
      その後、釜で蒸すため、専用の蒸し器にじゃがいもが重ならないように並べました。
      10分ほど、じっくり蒸しました。蒸すことで、中がほくほくした食感になります。
      蒸した後は、油で揚げます。油にじゃがいもを投入すると、最初は沈んでいますが、火が通ると浮いてきます。
      表面がかりっとしてきたら、じゃがいもに火がとっているか、食材の中心温度を測る温度計を使用して確認しました。
      クラス分バットに並べた後、計量した塩コショウを揚げたじゃがいもにまぶし、完成です。
    • 1・2年 学校探検

      2025年5月28日
        5月22日(木)
         生活科の学習で、1・2年生で学校探検を行いました。グループごとに、2年生が紹介したい教室を回りました。教室には、カードが置いてあり、4色のカードを集めながら、仲良く活動することができました。
      • 1年 リトミック

        2025年5月28日
          5月26日(月)
           音楽の学習で、講師の先生を招いて「リトミック」の授業を行いました。ピアノの音に合わせて歩いたりスキップをしたりして体を動かしました。また、じゃんけんやボール渡しゲームなど遊びを通してリズムの感覚をつかむ活動をしました。元気いっぱい体を動かして、楽しく音楽の学習をしていました。
        • 5月15日(木)
           図画工作科の学習で、動いて楽しいわりピンワールドを行いました。わりピンで紙と紙をつないでどんな動きができるか考えながら、自分が作りたいものを表現していきます。どんな作品にしようかとイメージを膨らませて、楽しんで作っています。次回の完成が楽しみです。
           
           
        • 5月14日(水)
           生活科の学習で、野菜の苗植えを行いました。野菜博士に植え方を教わりながら、ミニトマト、ピーマン、キュウリ、オクラなど、自分が選んだ苗を大切に大切に植えました。
           CSボランティアのみなさんにサポートしていただき、上手に植えることができました。
           
        •  相生小の特色の一つ「あい(愛)スポーツ」は、生き生きタイムに運動をする活動の総称です。そのうちの一つが「Hello!スポーツ(通称:ハロスポ)」です。各学年が選んだ運動を各クラスごとに実施します。楽しい運動との出会いという意味で、この名前が付けられています。短い時間ですが、少しでも運動が楽しい!好き!と言う子が増えることを期待しています。
           この活動には、コミュニティスクール(CS)のボランティア「風の子太陽の子応援団」や、浜松学院大学の学生ボランティアの方々も協力してくださっています。本当にありがとうございます。
        •  4月26日(土)に参観会、PTA総会、引き渡し訓練が行われました。たくさんの保護者の方、地域の方に来ていただき、一生懸命学ぶ姿を見ていただきました。本当にありがとうございました。
        • 1年生を迎える会

          2025年5月14日
             5月1日(木)に1年生を迎える会が行われました。6年生のペアのお兄さん、お姉さんと手をつないで入場した1年生は、少し緊張しながらも、とてもうれしそうでした。2年生以上の学年は、それぞれ工夫した出し物で学校生活を紹介してくれました。6年生が心を込めて作ったプレゼントを受け取った1年生からは笑顔が溢れていました。6年生の皆さん、体育館中が温かい気持ちでいっぱいになった素敵な会をつくってくれて、本当にありがとうございました。

          COUNTER

           / 本日: 昨日:

          カレンダー

          最近の記事

          タグ