2025年

  • 6月 クラブ活動

    2025年7月10日
       6月に実施した全3回のクラブ活動の様子です。自分の興味関心に応じて選んだクラブ活動で、楽しく活動することができました。たくさんのCSボランティア(風の子太陽の子応援団)の方々が協力してくださり、安全で、そして楽しい活動となりました。ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。
    •  スクールカウンセラーの先生をお招きし、ストレスマネジメント教室を行いました。
        人それぞれストレスとなる要因が異なることや、ストレスに対応する方法について学びました。特に、良いコーピングと悪いコーピングについて詳しく知ることができました。
       学んだことをこれからの生活の中で活かしていけるといいですね。
       
    •  浜松市青少年育成センターから講師をお招きし、情報モラル講座を開きました。
       インターネットを使う際の危険性や注意点などのお話を聞きました。特に子供たちにとって身近なSNSやオンラインゲームでのトラブルについて詳しいお話がありました。インターネット上でどのように他の人と関わっていくのかを考える良い機会となりました。
    • 七夕献立

      2025年7月7日
        7月7日は七夕で、それにちなんだ献立を提供しました!
        献立の紹介
        ごはん・牛乳・あじの南蛮漬け・天の川汁・フルーツミックス
        七夕は、願い事や歌を書いた五色の短冊を笹竹に結び、願い事が叶うように祈ります。
        また、1000年以上前から、七夕にそうめんを食べる習慣があったそうです。
        給食では、「そうめん」と「星が描かれているなると」を天の川に見立て、天の川汁という献立名で提供をしました!
        また、今回は星形に切り抜いたにんじんを1クラス2個ずつ入れ、提供しました。
        フルーツミックスにも、パインや桃、みかんゼリーの他に星形のナタデココも使用しました。
        にんじんを輪切りにして、星形に切り抜きました。余白の部分は、小さないちょう切りにして提供しました。
        にんじんは、別の釜で茹で温度確認もし、衛生面に配慮して提供しました。
        完成した天の川汁です。
        和える前のフルーツミックスです。白色の食材が星形のナタデココです。
        中学年では「当たり前に食べていたにんじんが、まさか星形のがあるなんて思わず、何も見ずに食べてしまった!」という子もいました。
        また、栄養教諭が「星形のにんじんはこんな感じだよ!」と写真を見せると、「食べたかった~~!!」と悔しがっていた子もいました。
      • 今年度も6月24日(火)にクローバーミーティングを行いました。
        「クローバーミーティング」とは
        相生小、飯田小、東部中の東部中学校区の3校が
        各校の保健委員会活動について情報交換をする
        オンラインミーティングです。
        相生小からは3人の保健委員が参加しました。
        テーマは「今年度の保健委員会活動紹介」「各校の熱中症予防対策」でした。
        相生小は「すこやかチェック」「保健集会」等の保健委員会活動を紹介しました。
        保健委員長からは「3人ともしっかりできました。
        各校の活動の中でも特に、東部中がおこなっている
        『上靴持ち帰りデー』の活動が参考になりました。
        2校の活動の工夫を知れて、自分たちの活動の幅が
        広がりました。」との感想があがりました。
      • 4年 妊婦体験

        2025年7月1日
           総合的な学習の時間の活動で、妊婦体験を行いました。
           講師の先生から、お腹にいる赤ちゃんは、初めはとても小さいことや生まれる直前になるとスイカほどの重さになることを教えていただきました。
           風船をエプロンの中にいれて、階段を歩いたり、寝転がったりして妊婦さんの生活や気持ちを体験しました。体験を通して、「お腹に赤ちゃんがいると、階段を下りるときに足元が見えなくて大変だよ。」、「普段の生活でも困ることが多くあるんだね。」と妊婦さんの大変さに気が付くことができました。
           また、振り返りでは、「お母さん達は、大変な思いをして産んでくれたから感謝したい。」、「街中で妊婦さんを見かけたら優しく声を掛けたい。」といった思いをもつことができました。
        •  6月24日(火)、校外学習に行ってきました。午前中は、社会科の学習の一環として、大原浄水場を見学しました。浄水場の中で、どのように水道水が作られているかについて、職員の方に教えてもらいました。出来立ての水を飲ませてもらい、「おいしい!」、「学校の水より甘いよ!」と嬉しそうでした。
           午後は、総合的な学習「相生ハートフルチーム」の一環で、静岡文化芸術大学にあるユニバーサルデザインについて見学をしました。事前学習で見つけたユニバーサルデザインを探したり、疑問に思ったことを質問をしたりして学びを深めることができました。大学の中にあるユニバーサルデザインが「どんな人のためにあるのか」を考えながら見学することができました。
           活動を通して、グループやクラスで協力して行動できました。校外学習で学んだことを、今後の学習につなげていけるといいですね。
        • 5年生 調理実習

          2025年6月25日
             5~6月に家庭科の学習で、初めて調理実習を行いました。かわなでのワイルドカレー作りの大成功につながりました!
          • 6月23日(月)、次の日に提供する「とうもろこし」の皮むきを行いました。
            栄養教諭から、とうもろこしについてクイズを通して、旬や実り方、粒とひげは同じ数であることについて知ることができたようでした。
            実際にとうもろこしの皮をむいてみると、「意外とかたい!」「ひげがたくさんある!」見て触って感じたことがたくさんあったようでした。どの子も翌日のとうもろこしを楽しみに、一生懸命皮をむいていました。
            給食室の冷蔵庫で保管していたとうもろこしは、24日の朝から、1本1本丁寧に3度洗い、4等分して塩ゆでしました。
            どの子も自分たちがむいたとうもろこしをおいしそうに食べていました!
            中には、「今まで、とうもろこしは苦手だったけど、今日のものはおいしく食べたよ!」「とうもろこしがもっと好きになったよ!」と教えてくれた子もいました。また、おかわりをしたい子も多くいました。
          • ふるさと給食週間!

            2025年6月23日
              6月16日から20日は、ふるさと給食週間でした
              「給食から学ぼう わたしたちのまち浜松~おいしさ探検 ふるさとの味~」を献立テーマとし、地場産物を積極的に活用し、のびゆく浜松に載っている地形と農業をタイアップした献立や浜松にゆかりのある徳川家康の好物を使用した献立を提供しましたlaugh
              子供たちに地域のよさの再発見したり、親しんだりする機会となったようでした
              6月16日の給食
              ごはん・牛乳・サバのねぎソースかけ・チンゲンサイのアーモンドあえ・ばれいしょのみそ汁
              ​6月17日の給食
              ごはん・牛乳・家康くんカレー・だいこんの南蛮づけ・すいか(姫まくら)
              6月17日の給食
              パン・牛乳・三ヶ日牛コロッケ・ボイルキャベツ・ミルクスープ・ミニ三ヶ日みかんゼリー
              6月19日の給食
              ごはん・緑茶・たらとしいたけの甘辛あえ・豚汁・黒糖まんじゅう
              ​6月20日の給食
              パン・牛乳・静岡ポークサンド・三色サラダ・レタスのスープ
              栄養教諭が子供たちに「ふるさと給食で、どのメニューが好きだった?」と尋ねると、「カレー」や「コロッケ」、「スイカ」と答える子が多くいましたsad
              19日は牛乳の代わりに緑茶の提供をしました
              緑茶は好き嫌いが分かれましたが、「苦かったけど、黒糖まんじゅうと飲んでおいしかった!」「牛乳は苦手だけど、緑茶が好き!また飲みたい!」と教えてくれた子もいました!

            COUNTER

             / 本日: 昨日:

            カレンダー

            最近の記事

            タグ