2025年

  • 6月23日(月)、次の日に提供する「とうもろこし」の皮むきを行いました。
    栄養教諭から、とうもろこしについてクイズを通して、旬や実り方、粒とひげは同じ数であることについて知ることができたようでした。
    実際にとうもろこしの皮をむいてみると、「意外とかたい!」「ひげがたくさんある!」見て触って感じたことがたくさんあったようでした。どの子も翌日のとうもろこしを楽しみに、一生懸命皮をむいていました。
    給食室の冷蔵庫で保管していたとうもろこしは、24日の朝から、1本1本丁寧に3度洗い、4等分して塩ゆでしました。
    どの子も自分たちがむいたとうもろこしをおいしそうに食べていました!
    中には、「今まで、とうもろこしは苦手だったけど、今日のものはおいしく食べたよ!」「とうもろこしがもっと好きになったよ!」と教えてくれた子もいました。また、おかわりをしたい子も多くいました。
  • ふるさと給食週間!

    2025年6月23日
      6月16日から20日は、ふるさと給食週間でした
      「給食から学ぼう わたしたちのまち浜松~おいしさ探検 ふるさとの味~」を献立テーマとし、地場産物を積極的に活用し、のびゆく浜松に載っている地形と農業をタイアップした献立や浜松にゆかりのある徳川家康の好物を使用した献立を提供しましたlaugh
      子供たちに地域のよさの再発見したり、親しんだりする機会となったようでした
      6月16日の給食
      ごはん・牛乳・サバのねぎソースかけ・チンゲンサイのアーモンドあえ・ばれいしょのみそ汁
      ​6月17日の給食
      ごはん・牛乳・家康くんカレー・だいこんの南蛮づけ・すいか(姫まくら)
      6月17日の給食
      パン・牛乳・三ヶ日牛コロッケ・ボイルキャベツ・ミルクスープ・ミニ三ヶ日みかんゼリー
      6月19日の給食
      ごはん・緑茶・たらとしいたけの甘辛あえ・豚汁・黒糖まんじゅう
      ​6月20日の給食
      パン・牛乳・静岡ポークサンド・三色サラダ・レタスのスープ
      栄養教諭が子供たちに「ふるさと給食で、どのメニューが好きだった?」と尋ねると、「カレー」や「コロッケ」、「スイカ」と答える子が多くいましたsad
      19日は牛乳の代わりに緑茶の提供をしました
      緑茶は好き嫌いが分かれましたが、「苦かったけど、黒糖まんじゅうと飲んでおいしかった!」「牛乳は苦手だけど、緑茶が好き!また飲みたい!」と教えてくれた子もいました!
    • 先週の水曜日の朝会で校長先生から「命について」の話があり、昨日には養護教諭による「命について考える日」として自分の名前の由来について友達に紹介をしました。
      今日の給食では、「親子豆」から命について考えてほしいと思い、提供しました。
      <給食の紹介>
      ごはん・牛乳・肉じゃが
      親子豆・きゅうりの浅づけ
      栄養教諭が「親は大豆で、子はみそであること、親がいないと子はできないよね。」と話すと、5年生からは「子がいないと、親もいない!」と命のつながりについて考えるきっかけになったようでした。
    • 3年生 地域探検

      2025年6月12日
        6月6日(金)
         3年生が地域探検に行きました。自分たちの町にはどんなお店があり、どんな人が働いているのか、どんな魅力があるのかを探しました。
         今年の3年生の学年目標は「カラフル」です。相生にはどんな素敵な色があったのか、調べたことをもとにこれからまとめをしていきます。
      • 朝の読み聞かせ

        2025年6月12日
          6月3日(月)
           図書ボランティアさんによる朝の読み聞かせが始まりました。今日は、どんなお話を聞けるのかなと、子どもたちは楽しみにしていました。普段、手に取る以外のジャンルの本にも出会うきっかけにもなっています。
           
        •  先日、5年生が1泊2日の林間学校に行きました。4年生も、あと1年です。
           そこで4年生では、総合的な学習の時間「特別編」として、かわな野外活動センターについて調べ学習をしました。「お風呂には最大15人入れるんだ。」「キャンプファイヤーやカレー作りができるんだね。」「バスから建物まで30分歩くらしいよ。」など、施設や活動に関することを進んで調べることができました。
            調べた内容を基にして、みんなでかわなに行くのにどんな力をつけたらよいかを考えました。あと1年、目標をもって日々の生活を大切にしていきたいですね。
        •  理科「季節と生物」の学習で、ツルレイシを育てます。季節によって、ツルレイシはどのように変化していくかを観察していきます。1番はじめの観察として、種の様子を細かく観察しました。形、色、大きさなど、さまざまな視点から気付いたことを記録しました。これから、どんな変化があるか楽しみですね。
           
        • 6月6日(金)
           生活科の「町たんけんをしよう」の学習で、東警察署に見学に行きました。
           一人一人パトカーや白バイに乗る体験をさせていただき、貴重な体験ができました。警察官の方が持っている道具を間近で見ることができ、質問もたくさんできました。
           警察署の方は、みんなの安全を守る仕事をしていることを学んできました。
           
        •  5月29日・30日に、5年生が「かわな野外活動センター」に行ってきました。
           1日目には、入室オリエンテーション、グループごとに霧山山頂を目指すウォークラリー、キャンドルの集いが行われました。夜は、みんなでお風呂に入り、食堂で振り返りをしたあと、3つの宿泊棟に分かれて就寝しました。
           2日目は、グループのみんなと協力して、ワイルドカレー作りをする炊飯活動を行いました。薪割りをしてかまどで火をたいたり、お米や具材を用意したりし、一人ひとりが自分の役割に責任をもちながらも、のりしろを大事にして、協力し合いました。みんなで作ったワイルドカレーは忘れられない味がしました。
           この2日間の経験を生かして、5年生としてさらに成長できるようにがんばっていきます。
        •  5年生3クラスの朝の会で、校長先生による健康観察が行われました。また、林間学校に向けての話や、その日が何の日なのかについて話を聞きました。なかなかないサプライズに、子供たちはとても嬉しそうでした。

        COUNTER

         / 本日: 昨日:

        カレンダー

        最近の記事

        タグ