• 5年生「みどりっ子賞」の表彰がありました。最近、高学年としての様々な場面で活躍している姿が見られます。教室でも、互いを思いやったり、真剣に学習に向き合ったり、輝く姿がたくさん見られるようになりました。これからも、自信をもって取り組んでいってほしいものですね。
  • 2本目の今回は、バスとホテルです。

    バスの中では、DVDを観ながら近くの席の子たちと楽しく談笑していました。
    ホテルでは、短い自由時間の中で、同部屋の子たちと素敵な思い出を作ることができたことでしょう。夕食と朝食のバイキングでは、何度もおかわりをする子がたくさんいました。時間いっぱいまでたくさん食べていました。

    次回は、2日目ディズニーランドの様子を配信します。楽しんでお待ちください。
  • 修学旅行の思い出ブログを3本に分けて配信します。

    1本目の今回は、1日目の国会議事堂、国立科学博物館、浅草です。

    国会議事堂の見学では、建築物の美しさに魅了されていました。中の見学では、会議が行われる会場を見学し、感動していました。
    国立科学博物館では、班のメンバーと相談しながら施設内の見学をしました。事前にどのような展示物があるか調べたことで、スムーズに見学することができました。
    浅草の散策では、買い物を楽しんでいる子供たちがたくさんいました。人形焼きを大量に買い満足している子や、いちご飴などのスイーツを食べている子など、思い思いの楽しみ方をしていました。帰りには多くの子がくじを引いていました。どんな運勢だったのでしょう。

    続いての配信は、バス車内の様子とホテルでの食事の様子をお届けします。
  • 学級清掃

    2025年11月17日
       今日は感染症対策のため、学級清掃をしました。1年生も1学期に比べると掃除の仕方が上手になってきました。ほうきで集めらごみが、風で舞いそうになるとみんなで協力して壁を作っていました。何だか楽しそうです。
       他の学年もてきぱきと動いていました。学校がきれいになりました。
    •  3年生が外で活動をしていました。理科の実験です。鏡を使って日光を集めています。太陽の光を集めて温度を測ると、周囲よりも高くなっています。感覚としてわかっていることを、自分たちの目で確かめ、科学的な見方・考え方をはたらかせていきます。体験を伴った学びを大切にしていきたいですね。
    •  6年生が修学旅行から帰ってきました。途中交通渋滞もあり、予定より1時間ほど遅れての帰校となりましたが、バスから降りた子供たちは、「夢の国」の続きにいるようないで立ちで、笑顔!笑顔!笑顔!
       迎えにきてく出さったおうちの方と、さっそくお土産話に花を咲かせていました。
    •  3・4年生を対象に、浜松市出前講座「情報モラル講座」を開催しました。インターネットやSNS利用については、校内でも日常的に利用の仕方を指導していますが、外部の方からお話を聞くことも改めて考えるよい機会になります。
      「こんな写真をSNSにアップすると、どんな危険性があると思いますか?」
      積極的に手が挙がります。
      「制服で学校が分かってしまう。」
      「顔を載せているのがだめ。」
      子供たちが考えたこと以外にも、背景に映り込んだものから個人が特定されてしまうと教えていただきました。
      子供たちは大人が思っている以上にICTを活用する力が付いていきます。善悪の判断が正しくできるようになったりや危機管理能力が身につくより先に、便利なものを使ってしまいます。御家庭でもお子さんとタブレットなどの使い方について機会を捉えて話し合えるとよいですね。

       
    •  2年生が生活科で「おもちゃひろば」を開きました。お客さんは1年生です。この日のために、こつこつと準備を進めてきたので、2年生は1年生がどんな反応をしてくれるのか、わくわくしていました。
       ゴムでっぽうの的当てやコロコロ坂道、磁石を使っためいろ、風の力を利用した車…様々なおもちゃがずらり!1年生は目がキラキラ!2年生は遊び方を一生懸命説明しています。1年生は説明を聞くより、早くやりたくてうずうず。そんなやり取りも微笑ましかったです。あっという間に楽しい時間は終わってしまいましたが、みんな満足そうでした。
    •  6年生が修学旅行で不在の間、「自分たちが頑張るぞ!」と4・5年生が活躍しています。通学班のリーダーを代わりに務める子は、安全に気を付けて班のみんなを連れてきてくれました。また、委員会活動も5年生が協力し合って取り組んでいます。頼もしいですね。
    •  6年生が「修学旅行」に出発しました。1日目の今日は、国会議事堂や警視庁、オリンピックミュージアム、国立科学博物館などを訪れる予定です。
       旅行中の様子は、後日、紹介します。