1202

2022年12月2日
    1年生国語科。「じどうしゃ ずかん」の学習。自分たちで選んだ「車」についての説明が書かれたノートを、友達同士で見せ合っていました。絵も描かれているので、よく伝わる説明文になっているようでした。
    2年生算数科。かけ算九九の学習。ペアになって「九九」の暗唱ができるか、「確認シート」をもって確かめ合っていました。
    4組国語科。物語を書く学習。はじめ・中・終わりで、挿絵から想像した物語を作ります。
    2年生国語科。公開研究授業。できた物語を友達同士で読みあっていました。お互いの表現の良さを認め、そこから学んだことを自分の物語の表現に取り入れる学習をしていました。
    4年生算数科。小数の学習のまとめ。小数の仕組みやたし算・引き算の練習問題に、熱心に取り組めていました。
    6年生、卒業文集に掲載する内容について、子供たちが話合い、意見を伝え合っていました。自分たちで創る文集、素敵です。自治・自主・創造性が育っています。
    4組、こちらでも文集作成に力を入れています。
    3年生算数科。分数の計算。引き算を学んでいました。分数の計算のやり方をよく理解できている様子でした。
    4年生書写。書初めの練習。もうそんな時期ですね。
    6年生理科。簡易地層を実験で作り、どのように堆積しているのか観察してわかったことをノートに記録していました。
    5年生国語科。有名な漫画家の伝記文を読み、その生涯を読み取りまとめる学習をしていました。よく読みとれているのでしょう、まとめに関する発言を多くの子供たちがしていました。
    日本語取り出し指導、国語科。主語述語についての学習。
    5年生図画工作科。公開研究授業。「マイネームロード」と称し、端末お絵かきアプリを使って、自分の名前を「ひらがな・カタカナ・ローマ字・漢字」でデザインする学習。デザインした名前の線は「道」として見て、友達の名前「道」につなぎ、大きな「ネームロード」をつくろうと考えているようです。
    海老芋コロッケ、衣はサクサクで中はしっとりと、おいしくいただけたフライでした。
    今日も多くの子供たちが「目標」に向かって一生懸命に走りこんでいました。すばらしい姿です。
    空気が乾燥しているからでしょう、グラウンドから見る空はとてもきれいでした。

    COUNTER

     / 本日: 昨日:

    カレンダー

    最近の記事

    タグ

    アーカイブ