2022年10月

  • 1004

    2022年10月4日
      1年生国語科。いよいよ漢字の学習に入ります。たくさん覚えて使えるように練習しましょう。
      5組国語科。「お手紙」の感想書き。登場人物のことなどに触れながら、物語への興味を高めていました。
      3年生国語科。「ちいちゃんのかげおくり」。学習の目標を抑え、子供たちにどんな学習活動していけばいいのかを、確認しあっていました。見通しをもって活動する力は、とても大事な力です。
      4年生社会科。自主防災について調べ学習をして、わかったことを発表している最中でした。進んで発表しようとしている子が多く見られました。
      2年生図画工作科。「ともだちランド」もそろそろ終了でしょうか。「こんな作りだった喜ぶかな?」と想像して作ったことが、色や内装等から見て取れました。
      6年生算数科。単元のまとめとして、「振り返り」を端末で行っていました。Formsを使用して振り返ること等は、だんだん当たり前のことのようになっていきました。
      5年生学活。自然教室「つどい」の練習。子供たちが自信をもってできるようにするための事前指導。当日の進行、お願いします。
      図書コーナーに10月に関わる本がたくさん陳列していました。本からも季節の移ろいを感じます。
      2年生算数科。四角形できれいなパターンが作れました。
      4年生算数科。「式と計算」のまとめ、練習問題で力の定着・確認をしていました。
      ツナとトマトの煮込みサンドは、とても食べやすくておいしかったです。緑赤黄と色のきれいなメニューでした。
      昼休み通学班長会。地区名。集合出発時刻等の確認をし、日頃困っていることなどを通学班用紙に書き込んでいました。安全な登校ができるよう、みんなで気を付けて登校できるようにしましょう。
    • 1003

      2022年10月3日
        朝の活動、企画委員会のアナウンスの下、「幸せ三か条」を全校で確認をしました。中学校区連携「いじめ撲滅宣言」活動です。
        今年度から「幸せ三か条」と名称を変更しました。企画委員会の読み上げの後、続いて各学級で読み上げます。
        4年生音楽科。市音楽科研究発表会を視野に入れた合従指導。歌う姿勢から始めていきます。
        5年生家庭科。今日はボランティアさんたちのお力を借りての授業でした。
        アイロンを扱いますので、多くの目で子供たちの学習活動を見守ることができるので、子供の「助けて」に即応でき、大変助かります。
        2年生国語科。「お手紙」の学習。初読の感想を書いていました。
        1年生音楽科。リズムの違いに気づきながら(とまと=たんたんたん、さつまいも=たたたたたん)リズム打ちを手拍子で楽しんでいました。
        2年生算数科。直角三角形の学習。少しずつ特徴のある三角形の種類が増えてきました。
        4組算数科。それぞれの課題で学習を進めていました。
        5組算数科。折り紙を広げたときに。折り目によってきれいな模様を作ろうとしていました。担任が示す折り方をよく見てよく聞いて正しく取り組もうと活動していました。
        6年生、今日「あゆみ」の配付を行いました。お待たせしました。
        3年生算数科。球の特徴にについて、わかる・知っていることを発表していました。進んで発表しようとする姿が多かったです。
        初期日本語指導。書字の練習。ワークシートを使ってカタカナを書いていましたがとても上手でした。
        1年生体育科。マットあそび。担当から事前に「安全指導」を受け、始めるときと終わるときの「合図」と「場所」について学習し、そのルールの下で、みんなはりきって運動に取り組んでいました。
        取り出し日本語指導。算数科の「球」の学習。読む・話す。書くをバランスよく混ぜて、学習していました。
        ビビンバは味付けがよく、ご飯がどんどん進みました。おいしかったです。

      COUNTER

       / 本日: 昨日:

      カレンダー

      最近の記事

      タグ

      アーカイブ