1012

2022年10月12日
    秋の一層の深まりを感じます。
    来週は読書週間です。図書言委員会の皆さんが盛り上げてくれることでしょう。
    「おすすめ本」がたくさん紹介されていました。ありがとう。
    朝のわずかな時間ですが、バトンパスの調整を行っていました。今日は部会陸上記録会です。
    1年生算数科。「かたち」の学習。導入でしょう、持ってきた箱とみんなで持ち寄って高く積み上げていました。どうすると高く積めるのか、箱の面を確かめながら積んでいました。
    1年生国語科。ドリルで漢字の学習中。
    45組合同音楽科。校歌を斉唱していました。全校児童で校歌を斉唱できる日が待ち遠しいです。
    5年生家庭科。ミシンによる裁縫学習。下糸上糸セットにもまだ慣れていないので、ボランティアさんたちがお手伝いに来てくださいました。本当に助かります。
    2年生国語科。新出漢字の練習中。担任の話をよく聞いて取り組めている様子です。
    6年生、修学旅行のしおりの表紙に思い思いの絵を描いていました。
    班や担当を決めるための話し合いがなされていました。一人ひとりの思いや考えをくみ取りながら、「みんなが笑顔に」なれる修学旅行につくりあげていきましょう。
    5年生国語科。俳句と一句つくるようです。「秋」がお題のようです。
    3年生理科。図工室で「音」についての学習を進めていました。導入だったので身近にある楽器を鳴らし、音の出る仕組みついて学んでいたようです。
    ・・・・隣の音楽室では何やらいい音色での合奏が聞こえ、思わず3年生。立ち止まって聞き入っていました。
    5年生音楽科。「キリマンジャロ」の合奏。それぞれのパートが上手に演奏出来ていて、リズムのあったいい合奏でした。
    4組、5年生国語科、6年生算数科でそれぞれの学習を進めていました。いつでも静かに、やるべきことをしっかりと行う姿が見られ感心します。
    4年生総合的な学習の時間。UDについて学習をしてきたことを発表するための話し合いが進められていました。発表が楽しみです。
    2年生国語科「お手紙」の学習。音読を行っていました。それぞれの読みの担当箇所を決めて、気持ちを込めて読む練習をしていました。学習発表会につながる内容かな?
    部会陸上記録会の出発準備。引率職員が学級は自習となりました。1年生は漢字ドリルの〇付けをしてもらっていました。
    選手の皆さんを活躍とベスト記録を出せること、みんなで期待しています!

    COUNTER

     / 本日: 昨日:

    カレンダー

    最近の記事

    タグ

    アーカイブ