楽しかったね!交流保育②

2022年9月14日
    3園交流保育2日目。各学年ごとに分かれて遊びを計画しました。すると、子供たちの姿に変化が見られました・・
    <年少>先生、友達と一緒に「げんこつ山のたぬきさん」を歌ったり、「グー」「チョキ」「パー」一緒wink友達と顔を見合わせてにっこりする年少さん緊張が解けてきました
    お医者さんになりきって・・・「どこが痛いですか」人形をベットに寝かせたり、ご馳走をもってピクニックに出掛けたり・・同じ遊びを楽しむ姿が見られるようになってきましたsad
    <年中>「クレヨンください」やろう鬼は2人です。「何色にしようか」「青にする」「いいよsad」友達と相談して決める姿が見られました。鬼にタッチされたら・・・「交代ね」ルールも守っています。
    玉入れでは、「がんばるぞ~。みんなで全部の玉をいれるぞ~」「エイエイ、オーsad」同じ目的に向かって、頑張ろうと気合を入れていますsad
    ホッと一息・・「これ、貸して」「いいよ」「こっち、つなげる」「いいね、もっと、長くしようよsad」電車のレールを持ちながら、友達と会話をする姿も見られるようになりました。
    <年長>けい泥では、子供たちなりに鬼決めをします。片足出して、、「鬼決め、鬼決め・・」止まった人が鬼・・
    リレーでは友達と走る順番を決め、力いっぱい走ります。次の友達にバトンを渡すと「頑張れ~」と応援していました。競い合う相手がいる・・これも交流保育のよさです。
    「勝った」と大喜びするチーム、負けて悔しくて下を向くチーム・・「もう1回、勝負しよう」お互いに気持ちを共感し合える友達の存在がいて嬉しいですねsad
    綱引き大会!力くらべです。思い切り力を入れて・・・「よいしょ~」勝った時の喜びを全身使って表現していますsad
    遠足も3園一緒に行く予定です。当日年長さんは2班に分かれて行動します。そのための班決めでは、じっくり時間をかけて相談しました。
    交流保育では、自園だけでは経験できないことを経験し、様々な感情体験をする貴重な場です。繰り返しの交流舗いうで、友達同士、職員同士のかかわりも深まってきていますsad