2023年2月

  • 学習の様子 5年生

    2023年2月13日
      ほくほく学習(総合的な学習の時間)にごみ問題やSDG’Sに関する環境の学習で出前講座をしていただきました。佐鳴湖や段子川のゴミバスターズ福島さんを講師にお迎えし、ゴミの問題から身近な自然や人の心についても考えました。
      朝の活動ではリモートによる食育指導がありました。高学年向けの内容で、今回は「もったいない」の文化について考えました。自分たちが普段何気なく余らせたり残して捨ててしまったりする食べ物について振り返り、もったいないの精神はSDG’sにもつながることを確かめました。
      図画工作科の授業では「彫り進み版画」の学習をしました。最初の版を刷ったら、その版をさらに彫り進め色を重ねていきます。完成のイメージを確かめながら、どこを彫るか考えて、彫りました。出来上がりが楽しみです。
    • 学習の様子 4年生

      2023年2月10日
        国語の授業では「調べて話そう 生活調査隊」の学習をしました。生活に関するいろいろなことをアンケートでクラスの友達に聞いて結果をまとめて発表します。どんなことを聞こうかグループで相談し、タブレットPCを使ってアンケートを作りました。
        隣のクラスでは国語の授業で国語辞典を使って語句の意味を調べました。普段あまり使わなかったりなじみが薄かったりする語句について、調べました。説明の中に出てくる言葉についてさらに調べる必要が出てくることもありますが、そうやって一つの語句のイメージが膨らんでいきます。
        図画工作科の授業で仕上げた版画の作品です。オーソドックスな木版画で仕上げました。「彫って 刷って 見つけて」の学習で、自分自身のイメージを木版画で表現しました。単色で刷り上げましたがシンプルで表情に味がある作品に仕上がりました。
      • 学習の様子 3年生

        2023年2月9日
          学級活動の時間に「よいとこカルタ」をして、お互いのよい所に気付く活動を行いました。友達にこんないい所があると思うよと言われて、改めて自分のよい所を再発見することができました。
          ほくほくの時間(総合的な学習の時間)には、これまで調べてきた学区の自慢についてグループでまとめ、発表しました。校外学習で実際に現地に行ってみたことや感じたことと、調べてわかったことをまとめて、発表しました。この日は参観会だったのでお家の方々にも聞いていただきました。
          体育の授業では跳び箱の学習をしました。開脚跳びや台上前転など自分ができそうな技を練習し、出来栄えをより良いものにしていきました。技のポイントを確認したり、上手な友だちの演技を見たりしながら、集中して練習しました。
        • 生活科の授業で「あしたへジャンプ」の学習をしました。自分が生まれてから今日まで、どのように自分が成長してきたか振り返りました。絵や写真、思い出の品など、当時を思い出すものを探したり、家の人に話を聞いたりしてその時々の様子を振り返りました。たくさんの人に支えられていることに感謝するとともに、自分のよい所に気付きこれからさらに自分を磨いていけたらと思います。
        • 2学期に生活科の授業で「あきをたのしもう」の学習をしました。木の実や身の周りの材料を使って「あきのおもちゃをつくろう」でいろいろなおもちゃを作りました。せっかく集めたり作ったりした木の実やおもちゃですが、2学期にみんなで楽しむ時間が取れなかったので、3学期に「いっしょにあそぼう」の活動を行いました。
          お店屋さんになる人とお客さんとしてお店を回る人をグループで分けて、自分たちが準備したおもちゃ屋さんやゲーム屋さんで楽しく遊びました。手作りのおもちゃやゲームですが、どれも工夫して作ってあり、お店屋さんになっても、お客さんになっても楽しくいっしょに遊ぶことができました。
        • 学習の様子 6年生

          2023年2月6日
            算数の授業では6年生で学習したことのまとめとして、算数を活用して問題を解きました。問題場面を自分で読み取り、既習内容のうち何を使えば問題が解けるか、そこから考えます。自分が持っている知識をいかに活用するかが大事なことです。
            この日は中学校の先生が4月から中学校に入学する6年生の様子を見に来てくれました。いつも以上に真剣な表情で学習に取り組んでいました。
            家庭科の授業では「ともに生きる地域での生活」の学習をしました。自分たち一人一人も地域の一員であることを自覚し、自分たちにできることを考えました。これまで学習したことや現在の地域の様子を振り返り、何ができるか、何をすればよいかまとめました。次の授業では、まとめたことを発表します。
          • 学習の様子 5年生

            2023年2月3日
              音楽の授業では、日本の音階を使って旋律を作る学習をしました。各自が考えた日本の音階で作った旋律をリコーダーや鍵盤ハーモニカで、教師がたたく太鼓のリズムに合わせて演奏しました。どのグループも「和」の雰囲気が感じられ上手に演奏できました。
              理科の授業では電磁石について学習しました。電磁石の強さは、どんな条件によって変わるのか、一人一人が実験用のキットを使って確かめました。電流計を途中に入れたり、乾電池の数を変えたりして回路を考えるのに苦戦している子もいましたが、友達と協力しながら実験することができました。
              家庭科の授業ではミシンを使ってエプロンづくりを行いました。ミシンの使い方は子供たちにとってあまり馴染みもなく難しい印象ですが、慎重にセットして上手に縫っていました。完成した子もいて、できたエプロンを嬉しそうに着て友達に見せていました。
            • 学習の様子 4年生

              2023年2月2日
                図画工作の授業では「ゴーゴー ドリームカー」を作りました。ゴムや風の力で動く仕組みを知り、楽しい形や色を考えて車をつくりました。工夫した点や、こだわったところ、気に入っている所など、自分の車の紹介をタブレットPCでまとめてみんなに紹介しました。
                音楽科の授業では曲作りに挑戦しました。「ソングメーカー」というアプリケーションを使って、簡単な曲を作ってみました。できた曲をみんなで聞いて、聞こえてくる音がどのように重なっているか、画面を見ながら聞きました。
                理科の授業では「ものの温まり方」を学習しました。鉄や水、空気などいろいろなものがどのように温度が伝わって温まっていくか、実験しました。煙やロウ、サーモテープなど目で見てわかりやすいものを使って実験しました。
              • 学習の様子 3年生

                2023年2月1日
                  ほくほくの時間(総合的な学習の時間)では、これまで調べてきた学区の自慢についてまとめたことを発表します。模造紙にまとめたり、タブレットPCを使ってまとめたりしました。
                  社会科の授業では「じこやじけんからくらしを守る」で、警察のしごとについて調べました。図書室にある本から知りたいことが書いてある資料を探して、まとめました。
                  体育の授業では持久走のタイムを計測しました。学年で男女に分かれて一緒に計りました。すこやかタイムや昼休みなどには進んで運動場を走る子がたくさんいます。始めたころのタイムからどれだけタイムを縮めることができるか自分への挑戦です。