2022年

  • 清掃活動

    2022年11月25日

      春野中のキャリア教育
      ねらい:これからの社会を生き抜く力を育成
      4つの力
      〇かかわる力(他者理解、自己表現)     △見つめる力(主体的な行動、自己コントロール)
           
      ▢挑戦する力(課題の発見、分析、解決)  ◇つなげる力(情報の取捨選択)
            

       春野中では、毎週火曜日と木曜日の朝に清掃活動を取り入れています。

      ※画像は、11/22(火)の様子です
       教室や廊下、階段やトイレなど、掃いたり拭いたり丁寧に清掃をしています。




       先生たちも「師弟同行」で頑張っています。
    • 春野中のキャリア教育
      ねらい:これからの社会を生き抜く力を育成
      4つの力
      〇かかわる力(他者理解、自己表現)     △見つめる力(主体的な行動、自己コントロール)
           
      ▢挑戦する力(課題の発見、分析、解決)  ◇つなげる力(情報の取捨選択)
            

       今日は、1・2年生の定着度調査です。
       1校時:1年生・理科 2年生・国語
       2校時:1年生・国語 2年生・理科
       3校時:1年生・社会 2年生・英語
       4校時:1年生・数学 2年生・社会
       5校時:1年生・英語 2年生・数学
       これまでの学習の成果を発揮し、結果が出たら次の学習に生かせるといいですね。

       生徒の皆さん、今日一日頑張ってください。
    • 生き方教室

      2022年11月22日

        春野中のキャリア教育
        ねらい:これからの社会を生き抜く力を育成
        4つの力
        〇かかわる力(他者理解、自己表現)     △見つめる力(主体的な行動、自己コントロール)
             
        ▢挑戦する力(課題の発見、分析、解決)  ◇つなげる力(情報の取捨選択)
              

         先週の金曜日、1年生は助産師の白井先生をお招きして「生き方教室」を受講しました。
         担任の先生をモデルに、体内の赤ちゃんについて説明をしていただきました。
         その後は「妊婦体験」として、おなかに膨らませた風船を入れ、寝たりしゃがんだり、靴下を脱着したりと様々な動きを体験しました。生徒からは「普段と違うので動きにくい」や「真下が見えないので怖い」などの感想が聞かれました。
         この「生き方教室」を受講し、お母さんの大変さや自分が多くの人に守られて産まれてきたことを実感できたのではないかと思います。
         これを機に、今まで以上に「命」を大切にする気持ち、他人や自分を思いやる気持ちを大きくしてほしいと思います。

         「生き方教室」に参加していただいた保護者の皆様、講師の白井先生、お忙しい中ありがとうございました。
      • 気多森林鉄道講演会

        2022年11月21日

          春野中のキャリア教育
          ねらい:これからの社会を生き抜く力を育成
          4つの力
          〇かかわる力(他者理解、自己表現)     △見つめる力(主体的な行動、自己コントロール)
               
          ▢挑戦する力(課題の発見、分析、解決)  ◇つなげる力(情報の取捨選択)
                

           本日の6校時、全校生徒を対象に「気多森林鉄道講演会」が行われました。
           昭和初期、この春野町には水窪町につながる、全長約33kmの鉄道がありました。主には木材運搬用でしたが、わずかな柄にも客車があったそうです。
           この鉄道は昭和34年に廃線となりましたが、現在でもその遺構が至る所に残されています。

           どの生徒も熱心に講話に耳を傾けていました。
           この講演会を機に、春野町の新たな歴史発見につながるといいですね。

           春野協働センターの花島様、橋本様、本日はお忙しい中ありがとうございました。

        • 春野中のキャリア教育
          ねらい:これからの社会を生き抜く力を育成
          4つの力
          〇かかわる力(他者理解、自己表現)     △見つめる力(主体的な行動、自己コントロール)
               
          ▢挑戦する力(課題の発見、分析、解決)  ◇つなげる力(情報の取捨選択)
                

           本日、1年生は「第19回浜松市中学校総合文化祭」のステージ部門で、総合的な学習でまとめた「私たちのふるさと 春野」の発表を行いました。
          会場となった「サーラ音楽ホール(北区新都田)」
           この発表は、11/5(土)の黎明祭で全校に向け発表をしました。しかし今回は会場も春野中体育館よりも遙かに多く、浜松市内14校の代表生徒とその保護者の皆様の前での発表となりました。
           生徒は春野の歴史や自然、食などをについて調べた内容をプレゼンにまとめ、発表をしました。参観に来られていた、他の中学校の保護者も食い入るように発表を観ていました。あくまでも個人的な感想ですが、発表後の拍手はどの学校よりも大きかったと感じました。

           生徒にとっては大きな会場で、多くの人たちの前で発表することは初めてだったかも知れません。しかし、堂々とした姿勢で発表した生徒を観て、春野中生徒の素晴らしさを改めて実感しました。

           1年生の皆さん、ありがとうございました。
        • いい声掛けデー

          2022年11月18日

            春野中のキャリア教育
            ねらい:これからの社会を生き抜く力を育成
            4つの力
            〇かかわる力(他者理解、自己表現)     △見つめる力(主体的な行動、自己コントロール)
                 
            ▢挑戦する力(課題の発見、分析、解決)  ◇つなげる力(情報の取捨選択)
                  

             今日は「杉の子の日」に合わせて、健全育成会の活動の一環である「ひとりひとりにいい声掛けデー」が行われました。
             たくさんの地域の方のお陰で、子供たちも朝から元気をいただいたことだと思います。

             地域の皆様早朝より、またお寒い中春野中学校区の子供たちのために御協力いただき、ありがとうございました。
          • 部活動

            2022年11月17日

              春野中のキャリア教育
              ねらい:これからの社会を生き抜く力を育成
              4つの力
              〇かかわる力(他者理解、自己表現)     △見つめる力(主体的な行動、自己コントロール)
                   
              ▢挑戦する力(課題の発見、分析、解決)  ◇つなげる力(情報の取捨選択)
                    

               黎明祭・春野地区音楽発表会が終わり、1・2年生は放課後、部活動に一生懸命に取り組んでいます。
              【卓球部】
              【ソフトテニス部】
              【野球部】
              【陸上競技部】
               これから本格的な冬に突入し、大きな大会はありません。そんな時だからこそ「基礎的・基本的な技能」を身に付けるチャンスだと思います。「小さなことからコツコツと」の思いで頑張ってほしいと思います。
            • 昼休み

              2022年11月16日

                春野中のキャリア教育
                ねらい:これからの社会を生き抜く力を育成
                4つの力
                〇かかわる力(他者理解、自己表現)     △見つめる力(主体的な行動、自己コントロール)
                     
                ▢挑戦する力(課題の発見、分析、解決)  ◇つなげる力(情報の取捨選択)
                      

                 学校生活の中で、生徒の楽しみの一つである「昼休み」。給食後のひとときを、生徒の皆さんは様々な形で過ごしています。
                 歯磨き、清掃、図書室、給食片付けの手伝い、掲示物のチェック、ワークシートの記入、ピースサインなど、思い思いの過ごし方があります。
                 決して長い時間ではありませんが、心も体もリフレッシュして、午後からの活動に生かしてほしいと思います。
              • 登校風景

                2022年11月15日

                  春野中のキャリア教育
                  ねらい:これからの社会を生き抜く力を育成
                  4つの力
                  〇かかわる力(他者理解、自己表現)     △見つめる力(主体的な行動、自己コントロール)
                       
                  ▢挑戦する力(課題の発見、分析、解決)  ◇つなげる力(情報の取捨選択)
                        

                   毎朝、生徒は元気に登校をしています。徒歩、自転車、スクールバスとその方法は違いますが、どの生徒も元気にあいさつをしてくれます。
                   これからもっともっと寒くなります。体調を崩さないよう、万全な寒さ対策をお願いします。
                • 入学説明会

                  2022年11月14日

                    春野中のキャリア教育
                    ねらい:これからの社会を生き抜く力を育成
                    4つの力
                    〇かかわる力(他者理解、自己表現)     △見つめる力(主体的な行動、自己コントロール)
                         
                    ▢挑戦する力(課題の発見、分析、解決)  ◇つなげる力(情報の取捨選択)
                          

                     今日は、来年度春野中学校に入学予定の児童とその保護者を対象に、入学説明会を行いました。
                     説明下に先立ち、6年生には英語の授業を体験してもらいました。
                     小学校での学習をもとに、英語での自己紹介などを行いました。
                     犬居小・気田小、2小の子供たちが積極的に交流をしました。

                     体育館に移動し、春野中学校の生活や行事、部活動などについての説明を受けました。
                     中学校入学まで約4ヶ月半。6年生の皆さんは中学校入学の準備を進めるとともに、「中学校生活に対する夢や目標を持つこと」「小学校生活に全力で取り組むこと」をお願いします。