2022年6月

  • 朝から大興奮

    2022年6月3日
       今日は朝から保育のメニューがたっぷり。子供たちにとっては大興奮の1日でした。

       まずは、さつまいものつる差しです。畑クラブのお母さんと弟ちゃんが子供たちの苗植えをお手伝いしてくれました。
       まずはお母さん方に朝のあいさつです。「おはようございます。」「よろしくお願いします。」
       4人のお母さん方と1人の弟くんがお手伝いをしてくれます。
       よろしくお願いします。
       先生からさつまいもの植え方についてのお話を聞きます。
      「下のつるの方が土の中にしっかりと入るように、土のお布団をかけてあげましょう。」
       みんなでそろって植えています。
       ひよこ組さんも先生と一緒に植えます。横にいるのは、未来の・・・
       二人で何やら相談しながら植えています。仲良しですね。
       植えた後は水をあげましょう。根っこの方にしっかりとあげます。
       大きくなあれ。たっぷりとあげますね。
       上手に水やりをしています。これから毎日お願いします。
       きれいに植えることができました。秋が楽しみです。
       さて、その後みんなでプールに行きました。実は朝プールを見て見たら・・・・・
       アメンボやオタマジャクシがいっぱい。オタマジャクシは足がはえてきているのもいて、もうすぐカエルになってしまいます。

       早速みんなでプールに行ってオタマジャクシやカエルを見てみましょう。(見るだけではありませんでしたが)

       プールに行ったらもう大興奮。
      「オタマジャクシがいる。」「アメンボがいっぱい。」「足としっぽと両方ある。」プールの各地から大きな声が飛び交っていました。
       水の中にいるたくさんの生き物を見つけることができました。

       その後は、ジュビロの方がいらっしゃって運動教室です。
      今日は転がっているボールから逃げたり、しっぽとり鬼ごっこをしたりして遊びました。
      めんどくさいことを言うと、自分以外のものを認知しながら、適切な方法で体を動かす視覚認知と体の操作を同時に行う子供たちにとって大切な動きですね。また、ルールを守ってゲームを楽しむという社会性を高めるためにも、良い遊びです。(あーめんどくさい。楽しければいいんです。)
       下に手裏剣が飛んでくると、ジャンプしてかわします。
       上に手裏剣が飛んでくると、しゃがんでかわします。
       先生が転がしてくれたボールをかわします。横に逃げてかわすこともあれば、足の下を通すこともあります。ボールがある場所、転がってくる場所をよく確かめましょう。
       注意力を高めてだんだん上手になります。
       オレンジチームはコーンを倒します。黄色チームは倒れたコーンを起こします。最後にいくつ倒れているでしょう。・・そんなゲームです。
       
       しっぽとり鬼ごっこをします。一度しっぽをとられても、何度でも復活できるので最後まで楽しめます。
       ゲームの合間にはたっぷり休憩時間をとって、水分補給。
       お兄さんたちが休憩している間に、ボールを借りてひよこ組さんもドリブル、サッカーです。
       暑い中でたくさんのゲームをしてもらいました。お水もいっぱい飲みました。汗もいっぱいかきました。楽しい運動教室でした。
       運動教室が終わると、先生がバケツと水道のホースと(    )を持ってきてくれました。
      (  )の中には何という字が入る出しょう。

       子供たちは期待を込めてワクワクしていました。そうです、暑い日には最高の遊び「水鉄砲遊び」が始まりました。

       見てください、この生き生きとした表情。
       水鉄砲の先にはこのカメラがあります。ということは・・・・・

       今日は着替えをしっかりと持ってきてよかったです。
       先生がホースで水を撒いてくれました。さっきの手裏剣ゲームと同じように、水が上を飛んでいるときはしゃがんでかわし、下にまかれたときはジャンプで飛び越えます。
       今日は盛りだくさんの内容で保育を行いました。外で遊ぶには最高の季節ですね。様々な遊びの経験から多くのことを学んでいます。幼稚園の時代にしかできないことを思いっきり楽しむ。遊びを通して学ぶことはたくさんあります。良い季節に良い体験を思いっきりさせたいものです。
    •  今日も暖かく、水で遊んだり外に出たりするのは最高の一日でした。
       午前中は、色水づくりをして遊ぶことが多かったようです。

       ちゅうりっぷ組さんは製作活動とアイドル活動の2つのグループに分かれました。

       製作グループは黙々と紙を切る作業に取り組んでいます。私が声を掛けても気が付かない?ようです。
       アイドルグループは、なぜか机の下がお気に入り。
       園庭では、色水遊びが大流行。ジュース屋さんがいっぱいです。
      「先生、コーラをどうぞ。」
      横から私が声を掛けます。「子どもがコーラを飲むとおこられるよ。」「こーら」(
           軽くスルーでした。
       ここのお店には、ジュースがいっぱいです。これは桃のジュースです。「どうぞ、めしあがれ」
       今日はすみれ組の先生が出張でいなかったので、すみれ組さんとひよこ組さんが一緒に給食をいただきました。
       ひよこ組さん「全部食べちゃった。」
       すみれ組さん「私も全部食べちゃったよ。」
       完食したお皿を見せてくれました。きれいに食べ終わっています。
       あともうちょっとでデザートです。楽しみです。「園長先生にはあげないよ」
       給食の後は、歯みがきです。先生にCDをかけてもらって、音楽に合わせてみがきます。
      「こんにちはの持ち方」「さようならの持ち方」など歯ブラシを上手に使っています。
       歯みがきの後は、フッ素洗口です。
       これも音楽に合わせます。

       ちゅうりっぷ組さんは始めたばかりなので、まずは水を使って練習します。
       
       お当番さんがフッ素を先生の部屋まで取りに来ます。
       
       部屋の中で先生からもらって、フッ素洗口開始です。
       先生からフッ素をもらいます。
      「ありがとうございます。」がしっかりと言えます。
       首を右に倒して、ブクブクブク。
       左に倒して、ブクブクブク。
      前に倒して、ブクブクブク。
       すみれ組さんはベテランです。踊りながらでもフッ素洗口ができます。
       給食の後の片付け。力を合わせて頑張ります。
       先生と一緒に・・
       すみれ組さんとひよこ組さんが一緒に運びました。
       外での遊び、室内での活動、給食、フッ素洗口・・・
       日々保育が充実してきました。
    • いろいろな遊び

      2022年6月1日
         今日は、泥遊びの山を使わないようにして遊びました。そうしたところ、今までに経験していた遊びをしたり、新たな遊びを工夫したりして楽しむことができました。

         まずは、毎日行っているプランターや野菜への水やりです。いつもよりたっぷりとあげて、葉っぱの様子の観察を始めました。
        「大きくなあれ
        声を掛けながら水やりをしている様子が見られます。
         久しぶりに色水でのジュースづくりが始まりました。ジュース屋さんの再開店です。お客さんも来てくれました。
         すみれ組さんも花びらを使って色水作りを始めました。周りにシロツメ草も咲いていたので、教育実習の先生に指輪を作ってもらいました。
         お店で出せるような、「果肉入りジュース」(本当は花びら入りジュース)ができました。
         久しぶりにみんなでやって楽しいね
         指輪を作ってもらっています。指のサイズに合わせて大きさも調整してくれました。
         プランターに「ツマグロヒョウモン」の幼虫がたくさんいました。なんと、カニも出てきました。
         プランターの中にカニもいました。まだ小さいカニですが、水槽の中に移しましょう。
         一人で捕まえられないなら、二人で協力しよう。「網をこっちに構えて。」「一緒に捕まえるよ
         池にはアメンボもいます。みんないろいろな生き物を見つけますね。
         鉄棒やタイヤ跳び、上り棒で遊んでいる子もいました。逆上がりができてきています。上り棒で上まで上がっていきますね。タイヤも上手にピョン・ピョン・ピョン
         砂場では、池を作って水を流します。泥山ではなくても、砂で楽しく遊ぶことができました。
         部屋の中でも新しい遊びが始まりました。カプラを新しいやり方で並べています。本を参考にしています。いろいろ勉強していますね。
         今日はなぜか、手をつないでいる場面に多く出会いました。みんな仲良しです。
        同年齢の友達だけではなく、異年齢の友達ともたくさん関わって、思いやりの気持ちが育まれていますsad