2023年4月

  • 4年生 国語

    2023年4月21日
       4年生の国語科では、「白いぼうし」の学習をしています。
       道に迷った女の子がタクシーに乗ったのですが、いつの間にか姿が見えなくなりました。
       そのあたりではチョウが飛んでいるのです。
       この場面から子供たちが考えたことを話し合いました。
       正解が書かれているわけではありません。一人一人がイメージしたことを紹介し合い、様々な考え方を知り、さらにイメージをふくらめたり、互いの考えを尊重し合ったりする学習です。
       活発な話し合い、発表が行われていました。
    • 6年生 理科

      2023年4月20日
         6年生の理科では、「ものの燃え方」の学習をしています。
         これまでに、ふたをした集気びんの中では、ろうそくに火をつけてもしばらくすると消えてしまうこと、それには空気が関係しているのではないか、というところまで学習しています。
         そこで今日は、集気びんの下や上に空気の通り道を作ると新しい空気が入り、燃え続けるのではないか、という予想を立てて実験をしました。
         集気びんの下の方だけに空気の通り道を作った場合は、しばらくすると火は消えました。
         集気びんの下と上に空気の通り道を作った場合は、火は消えませんでした。
         線香の煙を集気びんの下に近づけると、煙が勢いよく集気びんの中に吸い込まれるのが見えました。そして煙は広がって上から出ていきます。その様子を子供たちは驚きながら見ていました。
         新しい空気が集気びんの下から入り、上から出る通り道があると、ろうそくは燃え続けることが分かりました。
      •  4月20日には、浜松東警察署の交通安全指導員の皆さんに来ていただき、1・2年生の交通教室が行われました。
         どちらの学年も、学校の近くの道路を実際に歩く、安全な歩行、交差点の渡り方の学習をしました。
         最初に、ヘルメットの正しいかぶり方、道路の歩き方、交差点の渡り方を教わりました。
         その後、3、4人のグループになり、学校の西の方を歩いて回りました。
         交差点では、手を挙げて、右、左、後ろ、前、と安全確認をして渡ります。
         横断歩道で止まってくれた車には、「ありがとうございました。」と挨拶をしました。
         校区の交通安全協会の役員の方にも来ていただき、交差点の指導をしてくださいました。
      •  生活科の学習の一環として、2年生は1年生に校舎内を案内しました。
         まずは体育館に集合し、顔合わせから始めました。ペアの相手を確認し、名刺の交換をしました。
         いよいよ校内案内です。ペアの人と手をつないで、校舎内を回りました。
         今日のために2年生はどこをどのように案内するか、事前に考え、昨日までに下見をしています。
         準備を整えているので、やる気一杯。この日を待っていました。
         北校舎と南校舎、特別教室などを回りました。普段は見ることがない放送室なども見ることができ、2年生も楽しそうでした。
      •  3年生の体育の授業。今日は、静岡ブルーレヴズの方が来て、3年生にタグラグビーを教えてくださいました。
         タグベルトの付け方、タグの取り方、ボールを使ったパス練習、最後は攻撃と守備に分かれて簡単なゲームをしました。子供たちは力一杯走ったり、相手のタグを上手に取ったりして一生懸命活動できました。来週の火曜日にも来てくれるので楽しみですね。
      •  今週から、図書室の使い方を教わるオリエンテーションが学級ごとに始まりました。
         5年生では、補助員の先生から、図書室の使い方だけでなく、調べ学習をするときの本の特徴を教わりました。
         印刷された本は、できたときは新しい情報かもしれないが、年月が経っていくと新しい情報ではなくなるという面がある。
         その一方、情報源がはっきりしていて確かな情報であること、実際に手にして調べられることのよさについても説明しました。
         オリエンテーションが終わった学級から図書室の本を借りることができます。
         早速、読みたい本を探し、借りていきました。
      • 2年生 国語

        2023年4月17日
           2年生の国語科では、「ふきのとう」の学習をしています。
           詩の音読の仕方を工夫する学習です。
           ワークシートに詩の本文が印刷されていて、言葉に合わせてどのように音読すればいいか一人一人が考えました。
           それを発表し合い、それらがうまく表現できるよう音読の練習をしました。
        • 上級生の授業

          2023年4月14日
             3年生から、新しく社会科と理科の学習が始まりました。
             社会科では、地図を見たり、東西南北の方位について学んだりしました。
             理科では、春の生き物の観察をしました。花壇の花や昆虫などのスケッチをしました。
             タンポポの茎の長さを定規で測る姿も見られました。
             5年生は図工の学習で、タブレット端末を使って写真撮影をしていました。
             6年生は家庭科の学習です。一日の生活の中で工夫したいことを発表しあっていました。
          • 1年生 国語

            2023年4月14日
               1年生でも教科の学習が始まりました。
               国語科の最初の単元は、「いいてんき」です。
               短い詩ですが、子供たちはすぐに読めるようになり、声をそろえて元気に音読しました。
               挿し絵を見て気付いたことの発表にも、意欲的に取り組んでいました。
               後半は、大きな用紙の半分に「はじめてかいたなまえ」を書きました。
               残り半分には、1年生の終わりに「三がっきにかいたなまえ」を書く予定です。
            • 避難訓練

              2023年4月13日
                 2校時に今年度1回目となる避難訓練を実施しました。
                 訓練地震発生の前に少し時間をとり、避難経路や気を付けることの確認を各学級で行いました。
                 「おはしも」(おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない)の約束もみんなで確認しました。

                 訓練地震発生の放送が流れると、一斉に机の中に体を入れ、身を守りました。
                 地震が収まると、職員が避難経路の安全確認を行い、放送の指示により運動場に避難しました。
                 1年生も上手に避難し、全員が運動場に避難することができました。

                 開校150周年にちなみ、和田小学校の歴史から、これまでの地震被害について子供たちに紹介しました。
                 昭和19年12月の東南海地震では、浜松は震度5となり、当時の木造校舎の南校舎3教室が半壊、北校舎の東側の廊下が全壊、その他、壁やガラス戸は多くの損壊が出たそうです。発生時は授業中でしたが、当時も機敏に避難し、病院に行くほどではないけがをした人が3人であったという記録があります。
                 落ち着いて行動することの大切さ、そのためにも訓練を繰り返すことの大切さについて話しました。