2023年1月

  • 給食週間

    2023年1月24日
        1月23日(月)から27日(金)までは、和田小の給食週間です。
       今年度の給食週間の献立テーマは、「ちゃんと食べよう!こころとからだの健康づくり」です。
       毎日、テーマを設定し献立が考えられています。
       今日の献立のテーマは、「スピード&ストック朝食」献立です。献立は、食パン、牛乳、ひき肉のオープンサンド、サツマイモのミルク煮、チョキチョキ野菜の卵スープです。
       忙しい朝でもバランスの良い朝ごはんが食べられるよう、調理しやすいおかずや、作り置きできるおかずを組み合わせ、栄養のバランスも整えた献立です。
       昼の放送では、給食委員会の人たちが2学期に調べた「残った給食の量」を発表しました。
       10回の給食で、牛乳は101本、パンは318枚、ごはんは280パックでした。
       教室ではこれらの数が発表されると驚きの声も聞かれました。

       給食委員からは、
       給食だけでなく、家やどこかで食べるときには残すことを減らしてほしい、
       自分の体のことを考えて、無理せず、残さず、食べられるようになるといいと思います、
       と感想が伝えられました。
       
    •  4年生の社会科では、「特色ある地いきと人々のくらし」の学習をしています。
       静岡県内各地の特色と産業、人々のくらしを調べ、整理しています。
       今日は、沼津市で行われている魚のひものづくりについて学習しました。
       ひらいた魚が干されている写真を見て、気付いたことを発表し合いました。

       4年生では、大阪の小学校との交流学習を計画しています。
       静岡県について学習して分かったことを伝える予定です。
       目的意識を持って学習に臨むこともねらいの一つとして考えています。
    • 学習発表会に向けて

      2023年1月23日
         いよいよ今週末が学習発表会となりました。各学年、学級では、学習発表会に向けた練習が最終段階となってきました。
         学年で通した練習、学級や場面ごとの練習が進められています。
         今回の学習発表会は、感染予防策として子供たちの間隔をできる限りあけるため、体育館内のステージを横長に設置しています。
         発表が中央にかたまらないよう、学級ごと、あるいは場面ごとに、位置を変えるようにしました。
         (詳しい位置は後日お知らせします。)
         合唱や合奏など、学年全体で発表する内容もあります。立つ位置を覚え、分かりやすい発表、伝わる発表を目指し、練習を進めています。
         体育館での学年練習以外にも、教室や多目的ホールで練習している学級も見られました。
      • ゴムゴムパワー

        2023年1月20日
           3年生の図画工作科では、「ゴムゴムパワー」の学習をしています。
           ひもを引っ張ると車輪についたゴムがねじれ、戻ろうとする力で車が進みます。
           まずはその仕組みを作るところから始まりました。
           先生や友達と相談し、動きを確かめながら作っていきました。
           うまく動くようになったら、飾りつけです。
           カメやねこなど、色のついた工作用紙を貼ったり、ペンで書き込んだりしながら、思い思いの生き物に仕上げていきました。
        • 避難訓練

          2023年1月19日
             子供たちに訓練日時を知らせない、突然の避難訓練を1月19日の昼休み中に実施しました。
             放送を通じて、訓練地震の発生を伝えると、教室にいた子供たちは近くの机の下に体を入れました。
             運動場にいた人たちは、中央に集まってしゃがみました。
             揺れが収まった後は運動場への避難です。
             職員にとっても訓練です。そのときにいた場所から、子供の状況を確認したり、避難経路の安全を確認したりしてから、子供たちを安全に運動場まで誘導しました。
             子供たちは、声を出すこともなく、教師の指示をよく聞いて落ち着いた避難ができました。
             教室に戻ってから、担任とともに訓練を振り返り、いざというときの行動について改めて考えました。
          • 昔のあそび

            2023年1月18日
               1年生の生活科では、「むかしの あそびを たのしもう」の学習をしています。
               ぐにゃぐにゃ凧を作ったり、けん玉に挑戦したりしてきました。
               コミュニティ・スクールの関係で、コーディネーターさんが1年生の子供たちに遊びを教えたり、一緒に遊んだりしてくださるボランティアを募集してくださいました。
               今日は、そのボランティアの皆さんに来ていただき、遊びを教えたり、一緒に遊んだりしていただきました。
               運動場では、凧上げです。程よく風が吹いて、よく上がりました。
               体育館では、けん玉、はねつき、竹とんぼ、こま、めんこ、だるまおとしの6つの遊びをしました。
               子供たちは、学級ごとに時間を区切って全ての遊びに挑戦しました。夢中になって遊び、とても楽しかったようです。
               教室に戻ってから書いた日記には、初めはできなかったのができるようになったこと、とても楽しくてまた遊びたいといったことなどが書かれていました。
            • 学習発表会に向けて

              2023年1月17日
                 学習発表会に向けた練習が進んでいます。
                 今日から体育館でのステージ練習が始まりました。
                 1年生にとっては小学校で初めての学習発表会です。まずはステージでの並ぶ位置を決めていきました。
                 シナリオに沿って、全体の流れや、立ったり座ったりするタイミングなども確認していきました。
                 ステージ練習初日ですので、まだまだうまくはできません。これからの成長が楽しみです。
                 教室や音楽室でも練習が進んでいます。
                 今回、ひまわり学級でも発表します。みんなの気持ちを一つにして練習しています。
                 また、小道具の製作も始まりました。
              • 防災講座

                2023年1月16日
                   3年生、4年生を対象とした防災講座を学年ごとに実施しました。
                   講師として静岡県西部地域局危機管理課の方に来ていただきました。
                   災害にはいろいろな災害があり、最近では大雨による災害が増えているということでした。
                   災害の中では、地震が突然にやってくることから、今日は突然におおきな地震が発生したときどうするか考えました。
                   まず、阪神淡路大震災ときの地震発生時の映像を見ました。大きく揺れ、たくさんの物が落ちている映像に子供たちも見入っていました。
                   つづいて、自分たちがどう行動するか3つの場面で考えました。
                   学校にいるとき、休み時間に大きな地震が発生したときに避難するかどうか。
                   学校からの帰り道に、お年寄りが崩れた塀の下敷きになっているときに助けるかどうか。
                   家にいるときに大きな地震があり、家が崩れた。家の前で待つかどうか。
                   子供たちは「Yes」か「No」のどちらカードを選ぶことで、自分の行動を決めます。
                   そのわけをグループの人と紹介し合いました。多数決でもなく、どちらかが正解というわけでもありません。
                   でもいざというときに備えて、考えておくこと、自分で判断することの大切さを教わりました。
                   家族でも相談しておく必要があることも教わりました。
                • 心の日

                  2023年1月16日
                     1月16日(月)の朝の時間は、「心の日」でした。
                     今回は、「ポジティブシンキング(プラス思考)」についてです。
                     まず、放送で養護教諭からポジティブシンキングについて説明がありました。
                     飲み物が入ったコップを倒してしまい、残りが半分になってしまいました。
                     この時、「まだ半分も残っている」と考えるのがポジティブシンキング、プラス思考です。
                     各教室では、
                    ① 楽しみにしていたドッジボールが雨でできそうもない。
                    ② 一生懸命に勉強したのに、漢字テストが60点だった。
                    ③ 席替えをしたら、あまり仲のよくない子ととなりどうしになってしまった。
                    これらのときに、どう考えるか、ワークシートに書き込み、その後にグループや学級全体で紹介し合いました。
                     プラス思考の考え方を聞くと、参考になることもたくさんあったようです。
                  • たこ作り

                    2023年1月13日
                       1年生の生活科では、昔から伝わる遊びについて、体験しながら学んでいきます。
                       今日は、ぐにゃぐにゃ凧に絵を描いていきました。
                       先生が絵の例をいくつか示し、大きく描くことに気を付けるよう指導していきました。
                       今年はうさぎ年ということもあってか、うさぎの絵を描く子が多く見られました。