• 体育の授業

    2025年9月3日
       今日は午後から雲が広がってきましたが、まだまだ暑い日が続いています。
       体育は体育館での授業が中心となって進められています。スポットクーラーや大型扇風機を使い、水分補給の休憩時間を取りながらの授業が進められています。
       ひまわり学級では、教室で「ボッチャ」をしていました。一つ一つのプレーに歓声が上がり、みんなで楽しく取り組んでいました。
       4年生では、身体測定の後の短い時間ですが、運動場でスーパードッジの練習が行われていました。こちらもテント下に水筒を用意し、終わった後にも水分補給をしていました。
    • 身体測定

      2025年9月3日
         2学期が始まり、保健室での身体測定が学年、学級ごとに進められています。
         身体測定の前には、保健室の先生から保健指導の話があります。
         今回は9月9日の「救急の日」にちなんで、けがをした時の対処の仕方について話がありました。
         運動場で転んでひざやひじなどを擦りむいたときには、砂を洗い落としてから手当てを受けること、その洗い方についても具体的に示しながら指導をしました。
      • 家庭科 小物づくり

        2025年9月2日
           5年生の家庭科では、小物づくりを行っています。
           フエルトを使って、自分が作りたいものを作ります。
           どんなものを作るかイメージをもち、紙に下絵を描いたり、型紙を作ったりしてしました。
           フエルトにした絵を写してからはさみで切り、縫い合わせたり、名前の縫い取りをしたりしていきました。
           みんな夢中になって取り組んでいました。
        •  2学期の読み聞かせボランティア、図書館ボランティアの皆さんの活動が今日から始まりました。
           朝は、1年生と5年生の各教室で読み聞かせです。
           10時から12時にかけては図書室で図書館ボランティアの皆さんが、本の補修や本の紹介の掲示物作成などを行いました。
           図書室がきれいに整っていきます。
           皆さんの活動に感謝です。
           
        • 2学期 3日目

          2025年9月1日
             2学期が始まって3日目となりました。
             今日から担任以外の教員が行う出入り授業も始まりました。
             国語科では新出漢字の学習、2年生の算数科では、「水のかさ」の学習が行われていました。
             5年生では、ALTによる外国語科の授業がありました。
             その他、1年生でもタブレットを使った学習、グループごとに話し合う学習も行われていました。
             子供たちは日課に合わせて様々な教科の学習に一生懸命に取り組んでいました。
          • 非常食試食

            2025年8月29日
               浜松市の危機管理課が防災備蓄品として学校に配置している非常食があります。
               賞味期限にあわせて定期的に交換しているのですが、昨年度末に、アルファー化米の入れ替えがありました。その際、賞味期限が残り1年ほどのものを、学校で試食体験で使うということで、若干量をいただきました。
               9月1日が防災の日ということもあり、給食が始まる前の8月29日に、アルファー化米の試食体験を行いました。
               家庭科室でお湯を沸かし、アルファー化米に入れてごはんに戻します。
               段ボール1箱で大人の50食分となります。これを各学年約100人ずつの子供に分けて食べました。
               食塩やゆかり(しそのふりかけ)がついていて、子供の好みに合わせてかけて食べました。
               子供たちには好評で、「おいしい」と言いながら食べていました。どの学年もほとんど残すことなく食べ切りました。
               今回の経験により、いざというときに抵抗感なく食べられるとよいと思います。
               
            • 2学期始業式 他

              2025年8月28日
                 8月28日(木)から2学期が始まりました。
                 1校時にはオンライン形式による始業式が行われました。
                 2、4、6年生の代表児童が2学期に頑張ることの発表をしました。算数や国語の学習のこと、学級で取り組んでいる体力づくりのこと、6年生は委員会活動や修学旅行のことについて発表しました。
                 校長の話では、学校教育目標に触れながら話が進められました。2学期の学習、そして係活動や当番活動、学年の行事などに、自分なりの課題をもち、自分で考え、友達と話し合い、自分たちの力で解き明かしていく、解決させていくことの大切さについて話しました。
                 最後に、2学期から和田小で勤めることになった2人の教員の紹介がありました。
                 各教室の黒板には、担任からのメッセージがイラストを添えて書かれています。2学期に大切していきたいことを子供と一緒に確認していきました。
                 夏休みに取り組んだ課題を集めたり、夏休みの思い出を紹介し合ったりし、友達と楽しい雰囲気の中で2学期が始まりました。
              • 終業式 他

                2025年7月18日
                   7月18日は1学期の最終日。8時10分からリモート形式による終業式を行いました。
                   初めに、1、3、5年生の代表による、1学期に頑張ったことの発表がありました。
                   校長からは、1学期に撮影されたそれぞれの学年の写真を紹介しながら、頑張ったこと、成果について話がありました。
                   特に、運動会のこと、縦割りグループの活動のことなど、練習を重ね努力したこと、自分たちで考え活動したことなどを具体的に紹介しました。
                   終業式の後には、昨年度のPTA活動でマックスバリュの黄色いレシートによる寄贈品の贈呈式が行われました。今年度も図書室用の図書が21冊寄贈され、PTA会長さんから図書委員の人たちに手渡されました。
                   この後は学年や学級ごとの活動です。
                   4年生は学年水泳大会が行われました。
                   その他、お楽しみ会も教室や運動場、体育館で行われました。
                   1学期の最終日のため、掃除も念入りに行われました。
                   教室では、夏休みの課題や生活について、担任から詳しく説明がありました。

                   下校時、花壇に咲いていたヒマワリの花が、まもなく植え替えられるため、希望者に配付されました。
                • 学習のまとめ

                  2025年7月17日
                     1学期も残り2日となりました。
                     各教室では、学習のまとめが進んでいます。
                     算数は復習として教科書にまとめの問題が出ています。2年生は1学期に学習した「長さ」で、ものさしを使って長さを測る問題に一生懸命に取り組んでいました。
                     テストやテスト直しも多くの学級で行われていました。
                  • 俳句講座

                    2025年7月16日
                       6年生では学級ごとに俳句講座が開催されました。
                       これは浜松市中央区東地区の俳句の里づくり事業の一環として行われたものです。
                       6年生は事前に俳句の学習をして、一人1句ずつ作りました。
                       今日はそれらが学級ごとに一覧になっていて、「句会」が行われました。
                       講師の方から、進め方の説明があり、また、句を鑑賞するときのポイントもいくつか紹介されていました。
                       これを基に、子供たちは自分がいいと思った句を3つ選びました。
                       そのあとグループで感想を紹介し合いました。
                       いいと思った人が多かった句については、講師の方が取り上げ、よいところを紹介したり、よりよくするための修正点を具体的に示してくださったりしました。
                       子供たちにはとても分かりやすい講座で、俳句の楽しさ、おもしろさが実感できたようです。