• 重さしらべ

    2025年10月24日
       3年生の算数科では、「重さ」の学習が始まりました。
       今日は単元最初の時間です。教師手作りの天秤を使って身の回りの物の重さを調べていきます。
       比較ができるように、同じ大きさの積み木がいくつ分かを調べることになりました。
       子供たちは消しゴムやのりなどの重さを量って測っていきます。天秤が水平になるのを確認しながら、慎重に積み木を反対側の器に入れていきました。グループの人と一緒に夢中になって、楽しく調べていました。 
       量った結果は、ノートにしっかりと記録していきました。
    • たいせつボックス

      2025年10月24日
         1年生の図画工作科では、「たいせつ ボックス」の学習をしています。
         算数科の学習でも使った空き箱をベースに、さまざまな飾り付けをして自分だけのお気に入りの「たいせつボックス」を作ります。
         色工作紙だけでなく、リボンやモール、ビーズなどを使って思い思いの飾り付けをしていきました。ビーズやモールはボンドを使って貼り付けるため、完全に接着するまでに時間が掛かります。カラーペンで色をつけていくこともいい飾りになっています。
         苦労することもありましたが、少しずつ仕上がり、お気に入りの箱ができ上がっていきました。
      • クラブ活動

        2025年10月20日
           今年度2回目となるクラブ活動が6校時に実施されました。
           朝方まで降った雨で運動場はぬかるんでいるところもありましたが、その部分は避けることで運動場でも実施できました。
           運動系のクラブ活動は準備体操をしたり、ルールなどの確認をしたりして、練習やゲームが始まりました。
           運動場ではフットサル、ドッジボール、ソフトボール。体育館では、バドミントンと卓球のクラブ活動が行されました。
           異学年でチームを組んだり、試合をしたりし、楽しく活動しました。
           
        • かけ算

          2025年10月20日
             2年生の算数科では、「かけ算」の学習をしています。
             まずは、2、3、4、5の段の九九のを扱うかけ算の学習です。
             かけ算の意味や表記の学習から始まり、計算カードを使った九九の習熟があり、今日はまとめとして、かけ算の式に合う問題を作りました。教科書の場面絵を見て、その絵に合う問題を作ります。
             今回はタブレット端末を使い、問題と式および答えをカードに入力していきます。
             自分一人で考えたり、友達と相談したり、あるいは先生と相談したりして、問題を作り上げていきます。
             タブレット上では、友達が作った問題を見ることができます。
             でき上がったところで、友達の問題をみんなで解いていきました。
          • 3年生 校外学習

            2025年10月17日
               10月17日(木)に、3年生の校外学習で「浜松市博物館」、「鈴木楽器製作所」に行ってきました。
               「浜松市博物館」では、昔の人々の生活とその移りかわりついて学習しました。電気・ガス・水道がない時代の不便さを知るとともに、そんな生活の中で生み出された工夫に「昔の人ってかしこい!」と感心する様子がみられました。また、実際に「火のし」、「炭火アイロン」「電気アイロン」を使ってハンカチのしわを伸ばす体験をしました。実際に使ってみることで、それぞれのよさを実感することができました。
               「鈴木楽器製作所」では、実際に工場の中を見学しました。子どもたちが特に興味を持ったのが、音の調律をする場面です。実際に音を鳴らしてミリ単位でプレートを削って調律している様子を真剣に観察していました。また、実際に自分たちが使っている鍵盤ハーモニカがたくさん並べられている様子にも目を奪われていました。
            • 6年生 社会

              2025年10月14日
                 6年生の社会科では、「武士の世の中へ」の学習をしています。
                 学習のまとめとして、平氏の政治と源氏の政治の比較をしました。
                 「どちらが優れていたか」と問われると子供たちもとっても悩ましい面も見られましたが、ノートや資料集、タブレット端末に入力してきたことなどを振り返って学習してきたことを整理しました。
                 それぞれの特色を発表し合い、違いが明らかになってきました。
                 最後に自分の感想も交えてまとめをしました。
              • シャトルラン

                2025年10月14日
                   新体力テストのシャトルランを実施しています。
                   今日は1年生の1学級が6年生のサポートを受けながら実施しました。
                   初めにやり方の説明を受けましたが、その後は、6年生からも教わりました。
                   放送の指示に合わせて一斉にスタートです。
                   タイミングに間に合うと6年生が丸の合図を出してくれます。
                   1年生や6年生の声援もあり、みんな一生懸命に取り組みました。
                •  10月9日(木) 3年生(1,2組)

                  先週の1組見学に引き続き、今週9日(木)は、1,2組が 5,6時間目に 社会「お店ではたらく人」の学習として、マックスバリュを見学しました。普段見慣れているお店の中や普段は見ることができないバックヤードを、従業員の方と一緒に説明を受けながら見学しました。見たり聞いたりする中で、お店で働く人の工夫をたくさん見つけることができました。
                • 2年生「お手紙」

                  2025年10月10日
                     2年生の国語科では、「お手紙」の学習をしています。
                     今日は、かえるくんががまくんに書いた手紙が届くのを待っている場面で、二人がどのような思いでいるか考えました。
                     これまでの学習を振り返った後、今日の学習の場面を音読しました。
                     最初の場面と今日の場面のそれぞれに挿絵があり、似ているようで二人の表情が変わっています。このようなところも手掛かりにして、手紙が届くのを待っている二人の思いをワークシートに書きました。
                     隣の人と読み合ったり、全体で発表し合ったり、あるいは、役割演技をしたりして、思いを確認していきました。
                     以前の寂しく悲しい気持ちから変わってきていることが分かりました。
                  • 林間学校に向けて

                    2025年10月9日
                       5年生の林間学校まで、あと2週間ほどとなりました。
                       今日は5校時に班長、レクリエーション係、生活保健係、食事係に分かれて打ち合わせを行いました。
                       レクリエーション係はキャンプファイヤーの流れを確認しました。
                       食事係はカレーのつくり方、片付けの仕方などの確認をしました。
                       その他の係も自分たちの役割、やることの確認をしました。

                       ウォークラリーの練習も学級ごとに時間を決めて行っています。
                       校内にチェックポイントを用意し、コマ地図を見ながら回ります。グループのみんなでコマ地図を見て、地図に示された通りに歩いていきます。
                       校内なので迷うことはありませんが、グループの人と協力して回ること、きちんとコマ地図を確認することの大切な練習です。