• 代表委員会

    2025年4月23日
       昼休みには代表委員会が行われました。今回の議題は、「運動会のスローガンを決めよう」です。
       2年生以上の各学級で、スローガンに入れたい言葉を話し合ってきました。
       3年生にとっては初めての代表委員会です。
       緊張した様子も見られましたが、計画実行委員のリードで、どの学年もたくさんの考えが出されていました。
       学年ごとに話し合い、入れたい言葉を絞っていきました。
       「走りぬく」「最後まで」「あきらめない」「努力」といった言葉が挙げられていました。
       この後は、計画実行委員会で決めていきます。
    • ペア顔合わせ

      2025年4月23日
         1年生と6年生はペアを作って、縦割り清掃や縦割り班での遊びなどの活動を進めていきます。
         今日は1年生と6年生のペアの初めての顔合わせを行いました。
         6年生はすでに、朝の支度や給食の片付けで1年生の教室を訪れている人もいて、ペア活動を楽しみにしている人が多くいます。
         まずは6年生が1年生の教室に行き、自分のペアの人と互いに自己紹介をしました。
         写真を撮った後は、校内の散策です。図書室では一緒に本を読んでいました。体育館では追いかけっこをして楽しく遊ぶ姿が見られました。
         1年生を迎える会でも、縦割り班での活動を計画しています。
         
      • 書写

        2025年4月22日
           新学期になり、書写の授業も始まりました。
           1年生は、教科書や筆記用具をどのように机の上に置くか、教わるところから始まりました。テレビの画面を使いながら、姿勢も整えていきます。肩や腕、手をほぐす体操も行いました。
           3年生からは毛筆が始まります。今日は道具の用意の仕方、片付け方の学習が中心です。机の上、姿勢を整えるのは1年生と同じです。実際に墨で書くのは次の書写の時間となりますが、子供たちは楽しみにしているようです。
        • 1年生の下校支援

          2025年4月18日
             1年生は入学式翌日から、通学路コースごとの集団下校をしてきました。
             コミュニティ・スクール制度が導入され、その取り組みの一環として、1年生が入学してしばらくの間は、給食の支援、下校の支援をボランティアの方がしてくださっていました。
             下校支援は今日が最終日です。下校前にみんなでお礼を言いました。
             保護者で学校近くまで迎えに来てくださった方もいます。
             大人の見守りがある中で、下校しました。
          • 普通日課6時間授業

            2025年4月17日
               今日から普通日課の6時間授業が始まりました。昼休みもあり、運動場で楽しく遊ぶ元気な子供たちの姿が見られました。
               学級清掃ですが、掃除の時間もありました。
               そして、5校時、6校時の授業もありました。3年生の子供たちにとっては、初めての6時間目の授業です。
               3年1組は音楽の授業でした。しっかりとした歌声が聞かれました。
            • ヒマワリの種まき

              2025年4月17日
                 桜の花はほとんどが散ってしまいましたが、花壇にはネモフィラの花がきれいに広がっています。
                 自然栽培委員会では、毎日水やりを頑張っています。
                 そして、次の花壇の花の準備を始めました。ミニヒマワリを植える予定です。今日はビニールポットに土を入れ、種まきをしました。
                 
              •  交通安全指導員さんや地域安全推進委員の皆さんに来ていただき、2校時には2年生、3校時には1年生の交通教室を行いました。
                 初めに、道路の歩き方、交差点の渡り方などの話を聞きました。
                 その後は、学校周辺の道路を実際に歩き、安全確認の仕方、横断歩道の渡り方などを教わりました。
                 
              • 心の日

                2025年4月16日
                   今日は、今年度1回目の「心の日」です。新しい学級の友達と仲良くなれる機会を設けようと、朝活動の時間に出会いのエクササイズを行いました。
                   すごろくトークやアドジャントーク、手拍子インパルスなどの中から、学級ごとにエクササイズを選んで行いました。
                   担当や担任の先生の説明を聞いてやることを確認し、早速始めました。
                   すごろくトークでは、さいころを振って出た目の数を進み、止まったますに書かれていることについて話をしました。「好きな食べ物は?」「好きな教科は?」といった質問が書かれていて、紹介し合っていました。
                   手拍子インパルスは、学級のみんなで一つの輪になり、左隣の人が手をたたいたら自分が手をたたき、その次に右隣の人が手をたたくようしにして、一回りするのにかかる時間を計ります。少しでも早くできるように、目標のタイムを達成できるようにみんなで協力するエクササイズです。
                   どの学級でも笑顔が見られ、楽しい雰囲気の中で進められていました。
                • 3年生 理科

                  2025年4月15日
                     3年生では、新しい教科、理科の学習が始まりました。子供たちも興味津々です。
                     初めに教科の説明をし、早速、最初の単元に入りました。
                     教科書には春の花壇の様子が描かれています。どのような花が咲いているか、生き物も描かれています。
                     大型テレビにも映し出し、子供たちに名前を知っているか尋ねると、元気よく手が挙がるものと、知らなくて名前を聞いてもピンと来ていないものとありましたが、楽しく学習を進めました。
                     
                  • 避難訓練

                    2025年4月14日
                       4月14日には避難訓練を実施しました。
                       朝活動の時間には、放送を通じて防災に関する話をし、それを受けて各学級で防災ノートを使った指導を行いました。
                       特に、地震発生時に気を付けること、避難の仕方などを確認しました。
                       3校時には、大きな地震が発生したという想定で、避難訓練を行いました。
                       すぐに机の下に体を入れ、落下物から身を守る。その後は、先生の指示を聞いて運動場まで避難しました。
                       新学期になり、教室の位置が変わったので、基本となる避難経路を確認することも目的の一つです。
                       教室に戻ってからは、各学級で今回の避難の様子について振り返りました。