• 2年生は、野菜の苗植えをしました。

    土を入れて 準備完了
    苗の茎部分を片手でしっかりと持ち、ひっくり返す。
    ポットの底にある穴を指で押し、苗からポットを外す。
    苗をそっと土の上に置いたら、追い土。
    最後にたっぷりと水をかけました。
    先生から
    「絶対に、野菜を植えた鉢をまたいではいけません
    とお話がありました。

    そうです!
    とっても大事な命なのです。
    これから毎日、水をかけ、声をかけて 育てます。

    今日はクイズがあります。親子でチャレンジしてください。

    問題【大きくなると どんな野菜ができるでしょうか?】

    答え【正解が知りたい方は、1か月後に校庭まで確かめにきてくださいね。】
     
  • 避難訓練

    2024年5月15日
      今日は、避難訓練を行いました。
      避難経路を確認し、地震発生時における安全な避難の仕方を身に付けることが目的でした。
      避難時に話し声は一切聞こえませんでした。
      静かに素早く運動場へと避難しました。
       
      自分の命は 自分で守る
         そのために、
         しっかり見て
         しっかり聞いて
         自分で考えて行動します!
    • 夕焼け小焼けで♪

      2024年5月14日
        夕焼け 小焼けで 日が暮れて
        山のお寺の 鐘が鳴る
        おててつないで みなかえろう
        からすと いっしょに かえりましょ

        昨日の夕焼けを見ましたか?
        息をのむほどの美しさでした。

        教職員も2階の窓から夕焼けを眺めましたよ
        田んぼの水面に夕焼けが反射←これも内野小学校の『たからもの』です。

         
      • 朝会

        2024年5月13日
          朝の時間に、Meetを使って今年度初の朝会を行いました。

          「ともだちと
             ちがうから
             なかよくなれるし
             がっこうは おもしろい
          と、校長先生からお話がありました。
           
          新しい仲間と少しずつ距離を縮めている5月。
          ちがいを楽しみ、ちがいを生かし合えるようになるといいですね。
           
          素敵な絵画を、画面で鑑賞しました。
          お子さんに感想を聞いてみてくださいね。
        • アサガオの種まき

          2024年5月10日
            1年生がアサガオの種まきをしました。
            今日は、「アサガオ博士」が来校
            種まきの仕方やコツを丁寧に教えてくださいました。
            子供たちは、しっかり話を聞いて、種まきをしました。

            芽が出るのが楽しみだね
          • 出発!地域探検

            2024年5月9日
              3年生全員で、内野のたからものを見付けに行ってきました。
              今回の目的地は、以下の3か所でした。
               
              ☆山の神古墳
              ☆赤門上古墳
              ☆稲荷山古墳
               
              3グループに分かれて学校を出発。
              曇り空のもと、涼しい風に背中を押されて、気持ちよく探検に出掛けました。
               
              古墳の上に立つと、眺めの良い景色が
              内野小学校もよく見えました。
               
              始めて古墳を見た子供たちも多く、
              「また家族で来てみよう。」
              と話していました。
               
              内野のたからものが見付かりましたねcheeky
               
              『次は、どこに出掛けよう!』
              子供たちと相談中です★
            • 情報の約束

              2024年5月7日
                今朝は、テレビ放送を使って、「タブレット使用の約束」を確認しました。
                今後、授業の中でタブレットを使うことが多くあります。
                その時に気を付けなければならないことを再確認しました。
                ルールを守って、正しく情報機器を使っていきましょうsad
                6年生は、早速タブレットを使って、家庭科の調理実習の献立を調べていました。
              • 昨年度の2学期後半から20分休みになると、内野橋(渡り廊下)を清掃している子たちがいます。
                昨年、3年生の時に声を掛けると、「自分たちで自主的に掃除をしている。」ということでした。
                そして、今年、4年生になってからも自主清掃は続いています。
                今年になってから、一緒に掃除をする仲間が増えたということです。
                「自分たちの学校をきれいにしたい
                なんてすてきな子供たちでしょう

                きらきら輝く 内野の子
                嬉しいです。
                 
              • 1年生を迎える会

                2024年5月1日
                  1年生を迎える会を行いました。
                  各縦割り班ごとに教室に分かれ、自分の班の1年生を歓迎しました。
                  自己紹介や1年生クイズを行い、最後は内野小の校歌と校舎の地図をプレゼント。
                  嬉しそうにプレゼントを見つめる1年生がたくさんいました。
                  1年生、入学おめでとう
                   
                • 30日(火)学校運営協議会が行われました。
                  会では、本年度の学校経営方針が承認されました。
                  子供たちの「安全・安心」な生活の実現に向けて、
                  様々な場面での御協力をお願いいたします。

                COUNTER

                 / 本日: 昨日:

                カレンダー

                最近の記事

                タグ