• 豊岡幼稚園のクリスマス会は、本物のサンタさんが空からベランダに降り、遊戯室に来てくれます!「あー!本当に来てくれたー!」と喜ぶ子供たちの様子は純粋で無邪気…とてもかわいかったですよ!

    子供たちにとって1年間で1番楽しみにしているのがクリスマスでしょうか?特に自宅に来てくれるサンタさんには、ほしいプレゼントを書いて手紙にしたり、イブの夜はトナカイが大好きなニンジンとサンタさんが好きなミルクを用意してベッドに入る子たちもいるはずです。子供たちにとっては、不思議なことはいろいろありますが、全て「クリスマスの魔法」だとお話しています。
    遊戯室に集まった子供たちは、自分たちでつくったクリスマスリースや飾りについて、代表の子たちが皆に紹介してくれました。工夫したところをいろいろと教えてくれましたね。すると…ベランダから鈴の音が近づいて来て止まった…と思ったら、サンタさんがベランダのドアから遊戯室に入ってきてくれました。「本当に来てくれたー!」という声も聞かれました。
    サンタさんが来てくれたのでまずは「ジングルベル」の曲に合わせて皆で楽しく踊りました。サンタさんも一緒に踊ってくれましたね!
    次はサンタさんへの質問のコーナー。クリスマスのことやサンタさんの行動などは不思議なことが一杯。「どんな食べ物が好きですか?」の質問には「スープなど温かいもの」とのお返事。冬の空の上は寒いからねー⁉。「どうやってここまで来ることが出来るの?」「何であわてんぼうなの?」など、サンタさんも困るような楽しい質問もありました。
    いよいよ楽しみにしていたプレゼントがサンタさんから手渡されます。年少さんからプレゼントをもらったのですが、サンタさんが「よしよし」してくれるので、みんなドキドキ・ワクワクしながら順番を待ちました。プレゼントは…お家に戻ってからのお楽しみでしたね!
    プレゼントはひまわりぐみさんたちにも用意されていました。本物のサンタさんが少し怖かったかもしれませんが、小さな子たちもプレゼントをもらってご機嫌でした。
    今日はまだ12日なのに、慌てて来てしまったサンタさんにぴったりの「あわてんぼうのサンタクロース」を歌ってサンタさんへのお礼のプレゼント。ベランダからトナカイの引くそりに乗って帰っていきました。「僕たちの家にも来てね!」
    最後に先生方がハンドベルで「サンタが町にやってくる」などアンコールにまで答えて3曲演奏を披露してくれました。今年のクリスマス会も楽しかったですね!教室に戻ると、クリスマスケーキのおやつが待っていました。クリスマス大好き!
  • 12月のおひさまの日は、「百園会館」で遊ばせてもらっています。子供の足で歩いても約15~20分。丁度良い距離の上に、寒ければ会館のお部屋も使わせていただけます。天気も良く、力いっぱい遊ばせていただき百園自治会の皆様に感謝!

    本当に丁度良い距離の所にある「百園会館」。もう何年もおひさまの日にお邪魔して、広い運動場で走り回ったり、会館内で敬老会の方と一緒に交流させてもらったりしています。
    見送りの由紀子先生と太田先生に「いってきまーす!」うを」して幼稚園を出発。仲良しペアにも慣れてきた年長さんが、側溝にふたがない所や横断歩道がなくて横断する所では、小さな子たちに声を掛けながら連れて行ってくれました。成長を感じる場面ですね。
    会館に到着すると地域の見守り隊の中村さんが待っていてくれました。みんなでお礼のあいさつをしてさあ遊ぼうと思っていたら、中村さんが「竹とんぼ」を用意してくださり、教えていただけることになりました。年長さんから順番に挑戦!中にはコツをつかんですぐに飛ばせる子が何人もいました。
    長縄あそび、リングを使っての「色鬼」など皆で楽しく遊びました。楽しい時間はあっという間に過ぎて、最後の遊びは、全員でしっぽ取りをしました。黄色チームと青(赤・緑)チームに分かれての対戦。広いエリアでの1回目は1本差で青の勝ち。2回目はエリアを少し小さくしてやってみたら何と今度は黄色の勝ち!1対1の引き分けでした。最後に中村さんにお礼を言って帰りました。少し寒い日でしたが、力一杯遊んだら少し汗が出来るほどでした。楽しかったね!
     
  • 本年度4回目のおはなし会ですが、今回から年少さんが加わりました!年少さんたちの目をくりくりさせて聞き入る様子が印象的でした!

    「おはなしてくてく」さんによるおはなし会は本年度4回目となりました。年長さんは、年少の時から数えれば10回目以上。振り返れば、素敵なお話や楽しい手遊び歌をたくさん聞くことが出来ましたね。今回からは年少さんも参加。クリスマスシーズンということもあって全体にクリスマスバージョン。手遊び歌「いっぷくたっぷく」に続いてロシアのっ昔話で「おおきなかぶ」、そして指遊びで「ブラウンさんとブラックさん」、最後に「とんとんとんとんサンタさん」で一緒に楽しみました。
    年少さんと同時に、もう一人の語り手さんから年中さんのおはなし会も行われました。グリムの昔話で「おいしいおかゆ」、続いて、けんいちとみやけのお話から「ふたりのクリスマス」。みやけのおかかごはんのリズムはそれだけで楽しいですね。最後に年少と同じ「とんとんとんとんサンタさん」で楽しみました。
    最後に二人の話し手がそろって年長さんバージョン。手遊び歌・わらべ歌で「ゆきふるしろい」からスタート。グリムの昔話から「こびととくつや」これは有名なお話ですね。そして、デンマークの昔話で「ついでにペロリ」、最後に「もうすぐクリスマス」をみんなで口ずさんで終わりました。お話や歌にあった「クリスマス」を待ち遠しく思うのは世界共通の思いだそうです。クリスマスを指折り数えて心待ちにしている、豊岡の子たちの気持ちともぴったり合ったおはなし会でした。
  • 毎年行っているひまわりぐみさん対象の「ミニ発表会」を開催しました!年長さんからのプレゼントをいただいて大喜びでした!

    生活発表会は、各学年が入れ替わりながら前後半合わせて約2時間の発表でした。2歳以下のひまわりぐみさんには少し長丁場ですし、年長さんの劇などは難しくて分からない…。ということで、次に豊岡幼の園児になる子たちに楽しんでもらおうと、年少・年中の演目を中心に組んだ特別バージョンの発表会です。いろいろな角度から写真が撮れるので、本番の発表会にはないアングルの写真もありますのでお楽しみください!
    年少さんの表現遊び「わたしのワンピース」からスタート!ひまわりぐみの子供たちに一番近いお兄さんお姉さんですから、お話も絵本を読んでもらったことがあるようでした。続いて年長さんの合奏と歌。いろいろな楽器を使って演奏する姿を見て、ひまわりぐみのお母さん方も、3年後の姿を思い浮かべて聴いてくださったでしょうか?続いて年中のリズム「ひょっこりひょうたん島」で楽しんでもらいました。
    次は、年少のリズムで「えがおのまほう」を披露しました。一緒に踊っていたこもいましたね。年中さんも年長さんも、客席で他の学年が頑張っているのを応援しました。さあ最後の演目は、全園児で歌う「大きな歌」です。掛け合いのところは、ひまわりぐみのお母さんたちが返してくれました。
    ここまででミニ発表会は終了!年中さんは、番外で上演する劇遊び「ピーマンマンとかぜひきキン」のために準備。その間に年長さんがひまわりぐみさんへ、素敵なプレゼントをしてくれました。みんな大喜びでしたね!
    ミニ発表会の番外編として、年中さんの劇も見ていただきました。小さい子たちもみんな残っていてくれて、お母さん方も楽しんでくださいました。今年の発表会も頑張りました!先週は「発表会ごっこ」もたくさんやりました。他の学年の踊りや劇も教えてもらいながら楽しみました。
  • 今月の元気の日のテーマは、「うがいや手洗い、マスクで風邪予防」です。今週末はこの冬一番の寒さとの予報です。予防対策をしっかり行い、来週も元気に頑張りましょう!

    12月の園だよりには、「今冬はインフル・コロナ・マイコプラズマ肺炎のトリプルパンデミックに注意!」との怖い記事が載っていましたね。今週末からの冷え込みは、最高気温が15℃、最低気温は2~3℃の日があるようです。それぞれのお宅での対応をお願いします。年少・年中・年長と、予防対策内容は同じですが、それぞれの学年に分かりやすく担任からお話しました。
    年少さんは、定着してきた手洗いの仕方を確認して、手についたばい菌を体の中に入れないようにしようねとお話しました。
    年中さんは、冬の冷たい空気の中、みんながたくさんいる所の空気の中には、ばい菌が一杯。人の集まるところではマスクをしてばい菌から自分を守りましょうとお話がありました。
    年長さんは、咳やくしゃみでばい菌がどのくらい飛ぶのかを実際の距離を測定。咳エチケットはもちろん、マスクを上手に使って、「うつさない」「うつされない」対策をしていきましょうとお話がありました。
    おうちの皆さんも、うがい手洗いを丁寧にしながら予防対策をお願いします。特に集まりの場などでは大人は大丈夫でも、体力がなく、免疫力が弱い子供たちは、感染もしやすいです。また、自分の体の症状を確認・分析ができないため普段と様子が違うなという場合は、無理をせずゆっくり休んでくださいね。
  • 先日ブログで紹介した年少さんのクリスマスツリーの飾り付けを皮切りに、園舎内はクリスマス会に向けて動き始めました!

    12/5(木)ひまわりぐみを招いてミニ発表会がありました。今週子供たちは、「発表会ごっこ」で遊んでいるのですが、あこがれの年長さんの「ヘンゼルとグレーテル」の劇を年中や年少がやってみたくて…。実際に再現してみようとすると、やってみたい役は魔法使いが1番、次は火の小人と森の小人。何と主役であるヘンゼルとグレーテルをやってみたい子が少ないという結果。子供たちの目線と言うのは面白いですね!
    今日は、クリスマス会(12日)に向けて、徐々に盛り上がる子供たちの様子や、園舎内のクリスマスギャラリーをご紹介します。

    各学年でいろいろなクリスマスグッズをつくりました。年長さんは、さつま芋のつるを使ってクリスマスリースを完成させました。
    サンタの絵にも挑戦しました。子供たちにとってクリスマスはわくわくするような楽しいイベントなのでしょう。夢いっぱいの素敵な作品ばかりで、階段などに掲示されています。
    年中さん、年少さんの教室にも、クリスマスツリーなどが飾られ、サンタさんを迎える準備を進めています。
    園舎の中もかわいいクリスマス飾りが一杯!園務員の太田先生が、園舎内を目いっぱい飾ってくださいました。園においでの際は、是非ギャラリーをご覧になってお楽しみいただければ嬉しいです。
  • 生活発表会第2弾、後半の部に入ります!後半は、年中・年長の「劇」がありました!4歳から5歳へ…子供たちの成長ぶりも是非ご覧ください!

    10分間の休憩を終え、後半が始まりました。後半のトップバッターは、年中さんの劇遊び「ピーマンマンとかぜひきキン」です。かぜひきキンにマントを奪われ、しかも風邪菌をまかれて風邪をひいてしまったピーマンマンと野菜たち…。マントを取り返しやっつけることができたのでしょうか? 遊戯室の観客席はこんなに一杯。集まりの場では、今後もうがい手洗いが大切にしていきたいと思います。
    後半の年少さんは、とてもかわいいリズム遊びで「えがおのまほう」。5人で気持ちを揃えて踊りました!客席に向かってサービスするシーンも。素敵な写真がたくさん撮れたでしょうか?
    発表会のトリをとるのはやはり年長の「劇」です。グリム童話の「ヘンゼルとグレーテル」を皆で演じました。ヘンゼルとグレーテルの兄妹は、山の中で迷い、やっと見つけたのが「お菓子の家」。魔法使いは2人を安心させ、鍋で煮て食べてしまおうとたくらんでいます。火の小人や森の小人に教えてもらいながら、ついに魔法使いを釜戸に突き落としてしまいました…というお話。
    作者のグリム兄弟はドイツの言語学者さんで…との、うんちくは園長先生のMCから知りました。
    最後は、園児全員でみんなで歌いました。曲目は「大きな歌」。掛け合いの歌ですが、3番は会場の皆様と一緒に掛け合いで歌いました。とても素晴らしいフィナーレでしたね。今年の発表会も、子供たちの頑張る顔や笑顔が一杯見ることができ、大変充実したものになりました。応援に来ていただき、またご協力もいただき、本当にありがとうございました。 
  • 12/30(土) 生活発表会を開催しました!参観者は約90人、遊戯室の定員は一杯でした!前園児参加の発表会が出来たことが何よりも素晴らしかったです!

    温かな11月とは言え、世間ではインフルエンザやマイコプラズマ肺炎が流行するなど、実際に11月の保育日で全園児が揃ったことはほとんどありませんでした。特に年長さんにとっては幼稚園最後の発表会ですし、役割もたくさんあって複数人が休んだらどうしよう…と思っていました。ところが、寒風吹く中でも、元気に前園児が揃いました。また、保護者・ご家族の参観も約80人、ご来賓を合わせると約90人の参観がありました。子供たちはもちろん、会を皆さんで盛り上げていただき本当にありがとうございました。今日・明日の2回のブログで、子供たちの頑張りを振り返ってみたいと思います。
    強い寒風が吹く中でしたが、じいじ・ばあばやご両親と手をつないで登園。みんなニコニコ顔でした。登園後少しお待ちいただきましたが、じゅうたん席を広く取れたため、何とか80人を収容でき、9時にスタートすることができました。
    トップバッターはもちろん年長さん。「はじめのことば」が大変立派で素晴らしいスタートを切ることが出来ました!鍵盤ハーモニカで「かえるの合唱」を演奏、合奏曲は「大きな古時計」、そして「ともだち賛歌」を元気一杯歌いました。
    続いては年中さんのリズムで「ひょっこりひょうたん島」。会場の皆さんに聞きましたが、「何で子供たちが知っていたのでしょうね?」園長先生やじいじ・ばあばはリアルタイムで、ご両親はリバイバルで知っていたようです。
    プログラム3は、年少さんの表現遊びで「わたしのワンピース」のお話。白い布で作ったワンピースを着て散歩に行くと、次々に景色が映りこんでいくお話。年少さんが「似合うかしら?」と尋ねると、会場皆で「似合うよ!」と返す…。会場が一体となって楽しみました。
    プログラム4は、年中さんによる歌と合奏でした。曲は「うたえバンバン」と「手のひらを太陽に」ですから、会場の大人も全員知っている曲。タンバリン、鈴、カスタネットで合奏しました。カスタネットの難しい打ち方の所は、「とんかつ・トマト」と言いながら覚えたそうですよ。
    前半の最後は、年長さんの2グループによる演目。最初のグループ9人は「リズム遊び」を選択し「おまつりどっきゅん」の軽快な曲を踊りました。楽しかったですね!もう1グループは、それぞれ工夫して作った服を着て、キャットウオークを歩きポーズ!ポーズをとるたびに観客席からは大きな拍手を受けていました!
  • 明日の発表会を前に、階段下に大きなクリスマスツリーが飾られました!担当は毎年年少さん!綺麗に飾り付けが出来たので、後はサンタさんを待つばかりですね!

    「いつもの年のツリーより大きくない?」そんな声が聞こえてきました。よく気が付きましたね。今年のツリーは、年長の伊藤さんがお使いになっていたツリーをいただいたので、さっそく使わせていただきました。高さが30cmぐらい高い感じがします。毎年、飾りつけの担当は年少さん。皆でオーナメントをもみの木の枝に付けていきました。
    高い所は年少さんでは届きません。先生が椅子と台を用意してくれました。背伸びをしながら一番上の星まで飾り付けることが出来ました。完成したので記念写真をパチリ!後はプレゼントをいっぱい持ったサンタさんを待つばかりですね!
    明日はいよいよ生活発表会です。今日からぐっと寒くなりました。明日に向けて体調を整えて、元気一杯に登園してくださいね。ご両親や祖父母の皆様もたくさんお見えになります。どうぞ年少児が飾り付けたクリスマスツリーもご覧ください。
    <追伸>
    お知らせをしておきます。今年の夏はあまりに暑くて、大切に飼っていたメダカが残念ながら死んでしまいました。しばらく復活できなかったのですが、年中の担任照江先生が、ご自宅で飼われているメダカをたくさんもってきてくれました。綺麗になった水槽の中で、みんな元気に泳ぎ回っています。こちらもどうぞ可愛がってあげてください。照江先生ありがとうございました。
  • 小春日和とは「晩秋から初冬にかけての、春のように暖かく穏やかな天気のこと」です。昨日は、そのような中、子供たちは外遊びもたっぷり楽しみました!

    小春日和のワンポイントレッスンでした。昨日の日中は穏やかで暖かくとてもよい日となりました。発表会への意欲が高まっていますが、公立幼稚園らしく外遊びも力いっぱい頑張っています。
    年少さんは、「引っ越し鬼」という鬼ごっこで楽しみました。丸とか三角などのラインを書き、それを家に見立てて、他の家まで鬼に捕まらないように逃げる鬼ごっこです。5人でも楽しめますね!
    年中さんは、ドッジボールがはやりでしょうか?だんだん素早く逃げることが出来るようになってきました。今年は落ち葉がまだたくさんありません。12月入ると落ち葉のプールも満水になるでしょうね。
    年長さんは、発表会の出演種目も多いので、なかなか大変です。それでも外に出ると遊具で遊んだり、ドッジボールを楽しんだりしています。
    情報提供が遅くなりましたが、築山はいつになったら使えるのかなあ?という声も聞かれます。実は、昨年来、大雨が続いたり、豪雨が何回も襲来したりして、築山の土が一気に流され、木々の根元の土が表れ、根がむき出しになったり、斜面が急になって危険だったり、土留めの丸太が痛んできたりして、子供たちが安全に遊べない状況になってきていました。市と相談して、少しお金をかけて「修復工事」を行いました。工事の仕上げには、大雨でも土が流れないように、芝生を植えました。冬に入る時期ですし斜面にも植えてあるので、根が張るまでに少し時間がかかりそうです。園の子供たちには1月一杯まで。一般の地域の方には、春を待って解放となるかもしれません。下の子たちが遊びたがるかもしれませんが、完成すればずっと長持ちする築山になるものと思います。

COUNTER

 / 本日: 昨日:

カレンダー

最近の記事

タグ