• 寒さが緩む…との予報でしたが、昨日も冷たい強風が吹きました!年少さんは、園庭を走り回って、自分でつくった「ビニール凧」を飛ばして遊びました!

    先週よりは気温が少し上がったとはいえ、昨日も朝から強い風が吹いていました。年少さんは、スーパーの袋にキラキラの飾りをつけて、それぞれの凧を持って外へ。走り回らなくても空に上がって行ってしまうほど「良い風」が吹いていました。泥んこ山や芝生広場を凧を引っ張って走り回りました!
    遊んでいると、園長先生が大きなゴミ袋で作った凧を持ってきてくれました。たくさんの風を受けてバタバタと音を立てて上がっていきます。みんなで引っ張ったり、一人で操作したりして、凧揚げを楽しみました。
  • 先週末は、今冬最も強い寒波で、プールやバケツの水が凍り、畑の近くの柔らかな地面には霜柱が張りました!豊岡幼稚園恒例の氷遊びが始まりました!

    豊岡小・豊岡幼は防風林に囲まれています。三方原台地特有の強い風が吹くため、幼稚園のプールは毎年数回氷が張ります。当然、氷が張る日は、底冷えがするような冷たい日なのですが、豊岡幼稚園の子供たちは、ここぞとばかり園庭に出てきて、氷遊びが始まります。10日(金)は朝から0℃~1℃という低温。急に降ってきた雪が見えるでしょうか?
    年長さんがまずは園庭に出てきて、バケツの氷やプールの氷、霜柱を探して歩き回りました。するとあちこちで歓声が聞こえ、氷遊びが始まりました。プール東側の畑の横は柔らかな黒土。一面に霜柱が張っていました。黄色い小屋の近くに置いてあったタライの水は、何と2cmくらいの厚い円盤の様。氷の向こうから見える景色を楽しみました。
    続いて年中さんも加わってあちこちで「見て!見て!」と大歓声。年長さんに氷の在処を聞いて、氷遊びを楽しみました。
    最後に年少さんも外に出てきました。ただでさえ寒い日に氷を触るのですから、見ている私たちも身震いしてしまいました。でも、子供たちは元気一杯で、冬の遊びを力一杯楽しみました。
    でもご安心ください。先生方がお湯を用意してくれたので、氷でかじかんだ手をお湯につけて、何回も氷を持って遊んでいました。年長さんは先生から、「一人1つのバケツを園庭のどこに置いたら氷が出来るか、実験してみましょう!」と提案があり、思い思いの場所に設置しに行きました。雪がかなり降って来て体中が冷えていました。年中さんはあまりに寒いので、築山1週のランニングをして園舎に戻りました。
  • 「さむさにまけないからだづくり」をテーマに、元気の日の指導を行いました!

    今日はこの冬1番の寒さとの予報でした。一昨日からの寒波は、日本海側を中心に大雪をもたらし、死傷者や大きな被害が出るほどでした。3学期が始まったばかりの子供たちは、感風など何のそので、外で元気よく遊んでいました。昨日は「元気の日」でしたので、上記のテーマで担任からいろいろなお話がありました。
    寒さに負けない体づくり…では、①早寝・早起きをしよう ②バランスよく食べよう ③朝うんちをしよう ④うがい・手洗い・歯磨きをしよう ⑤外で元気よく遊ぼう の5つについて、子供たちと話し合いました。年少さんは外注昼食で食べたことのない物もでるので、いろいろな食材に挑戦しながら食べられるものを増やせるといいですね。
    昨日、年中さんは9人が登園。寒い中ですが外で力いっぱい遊んでいました。⑤はクリアですね。早寝・早起き・朝うんちは、連動しているものです。逆にどれかが出来ないと、次第に生活リズムが変わり悪循環していきます。まずは「早寝」を守りたいですね。夜遅くまでパパとゲームをしているなんていう子はいませんよね!
    「早寝・早起き・朝ごはん」という合言葉を3年間聞いてきた年長さんは、みんな5つのことが守れていると思います。
    ③の朝うんちのためには、朝ごはんが欠かせません。起きるのがぎりぎりで、朝ごはんを食べられない子は、朝うんちも厳しいはず。卒園まで残り少なくなってきた年長さんは、ここから1日も休まないで登園できるといいですね。
  • 12月最終日、年少の子供たちはお世話になった友紀先生とお別れしました。新学期のスタートは、新しく担任となった章記先生とのスタート。優しく穏やかな雰囲気の中、とても良いスタートを切れました!

    本年度4月に着任した友紀先生は、お子さんの出産のために2学期一杯でお休みとなりました。12月お別れの日には、お母さん方がお別れイベントを開いてくださいました。思い出を綴ったプレゼンを見て、友紀先生も涙ぐんでいらっしゃいましたね。年少児からの絵のメッセージもとても素敵でした。「元気な赤ちゃんを産んでください!」「赤ちゃんを見せてください!」と明るくお見送りできました。
    お別れの日に、会を進めてくれたのが章記先生。1月からは章記先生が担任になります。3学期が始まった昨日から、章記先生と年少さんたちの楽しい3学期が始まっています。ブログでは、年少さんの大きな成長の様子もお伝えしていきたいと思います。
  • 少し長めの冬休みが終わり、今日から3学期が始まりました!始業式では冬休み頑張ったことを元気よく発表できました!

    年末年始のお休みは、企業でも9日間の休暇があった…とニュースになるなど、大型の冬休みでした。幼稚園は何と18日間のお休みでした。お宅で子供たちと過ごしたお母さん方は、大掃除からお正月のお料理、新年の集まりなど、きっと大変だったことでしょう。お疲れさまでした。今日は8日、昨日は「七草がゆ」の7日でした。園だよりで、「七草がゆ」の調理法を紹介しましたので、野菜類が少ないこの冬の時期、しかもお正月の生活で疲れた胃腸のために是非お試しください。
    さて、今日は始業式を行い、3学期のスタートとなりました。家事での欠席者はいましたが、病欠の子はゼロで、元気一杯、笑顔一杯の子供たちがあつまりました。始業式では、新年のあいさつに続いて、「十二干支のうた」を元気一杯歌いました。続いて園長先生が「1年の計は元旦にあり!」という言葉を教えてくださり、先生方の「頑張りたいこと」を聞きました。各教室でも、それぞれの頑張りたいことを発表したそうです。
    続いて、「こどもの市展」に出展された子たちの表彰がありました。本日から浜松市美術館での公開が始まっています。市内幼稚園の子供たちの作品を是非見にいかれると良いと思います。最後に「冬休み頑張ったこと」の発表がありました。年中さんは、Y君が「カルタ取り」を、N君がコマ廻しを披露。カルタ取りの実演では本気で臨んだ侑佳先生よりも素早く取っていました。年少さんはK君がコマ廻しに挑戦。とても上手に回せました。
    最後は年長さん、YさんとR君が縄跳びを披露。T君、Mさん、Kさん、K君、H君がコマ廻しに挑戦。2学期に比べると皆大変上手に回すことができました。
    今日はとても寒い日となりましたが、始業式の後は、どの学年も外で遊びました。プールは凍っていませんでしたが、年少さんがベンチのテーブルに溜まった水が凍っているのを見つけました。今週末にかけて更に寒くなるとの予報です。風邪などひかぬようお気を付けください。
  • 20日(金)終業式をもって2学期が終了しました!多くの育ちが見られた正に実りの2学期でした!ご支援ありがとうございました!

    冬ばれの寒い日となりましたが、数名以外は、皆元気に登園し、終業式に参加しました。園歌を3番まで…ザワザワすることもなく歌えました。何と、ひらがなが読めるようになってきた年長さんたちは、壁にある園歌のパネルを見ながら歌っていました。園長先生からは、「病気ゼロ・事故ゼロ」で楽しい冬休みを過ごしましょうとお話がありました。続いて健全育成会の標語募集に応募してくれた子たちの、園内選考の表彰がありました。すてきな標語ばかりでしたね!
    続いて、2学期頑張ったこと、楽しかったことの紹介を各学級の代表の子が発表してくれました。園行事がいっぱいあった2学期。楽しいことも一杯ありましたね。子供たちが大きく成長できた2学期です。それぞれよく頑張りました。
    終業式の最後には、先生方から、冬休みに挑戦してほしいことについて紹介がありました。2人の先生で、手廻しゴマや、紐コマを紹介してくれました。最初はうまく回らないけれど、何回も練習していると「できたー!」という喜びに…。次は、カルタ取りの紹介。取れない時もあるけど、取れた時は嬉しいね。お正月、家族でやってみたいですね。最後に園長先生が縄跳びを紹介してくれました。
    終業式後は外に出て少し遊び、教室で最後の挨拶をして帰りました。いろいろと挑戦し頑張った2学期でした。3学期のスタートは全員そろって迎えられるように体調管理をお願いします。皆さま、どうぞ良いお年をお迎えください!
  • 2学期もあとわずか…というこの時期に、毎年「祖父母参観会」を開催しています。昨日も25人の祖父母様においでいただき、餅つき大会をはさんで、子供たちと楽しい一時をお過ごしいただきました!

    一昨年前まではPTA行事として実施していた「餅つき大会」ですが、園児数減少のためPTA行事を縮小する中、「園行事として是非残してほしい。」との要望があり、昨年度から園行事として行っています。準備から片付けまで、大変手間が掛かる餅つきですが、祖父母様の中には、「昔取った杵柄」ならぬ、きっとご堪能な方もいらっしゃるだろうと、祖父母参観日と兼ねて実施することにしました。餅をつくのを手伝ってもらったり、餅を丸めてきなこ餅にしたりする保護者ボランティアも含めて盛大に行うことが出来ました。
    朝、じいじばあばと登園してきた子供たち。いつも以上にニコニコ顔でした。園に着くと、園長先生が薪を燃やしてお湯を沸かしていました。餅つきの準備が始まっていて、餅つきのボランティアのお父さん、おじいちゃんも手伝ってくださいました。
    それぞれの教室で、担任の先生から1日の流れを聞きました。9時過ぎからはお餅つきが始まると聞いて、みんなワクワクしていたようです。今回つくのは二臼。ついたお餅はお母さんボランティアと太田先生で、磯辺焼きと黄な粉餅にしてくれます。
    芝生広場に出ると、蒸されたもち米が、凄い湯気が上がる中、石うすへ…。腕に覚えのあるじいじたちが杵でコネ、そのうちにペッタン・ペッタン、子供たちは「よいしょ!よいしょ!」と掛け声をかけて、餅つきが始まりました。
    二臼目は園長先生も加わって手際よくつき始めました。90%くらいつき上がりまだ湯気が上がるほど熱い餅を、今度は子供たちが打ちました。みんなで「よいしょ!よいしょ!」の掛け声をかけて、全員が打ち上げました。
    教室に戻ると、お母さんたちが出来上がった餅を届けてくれ、じいじ、ばあばと一緒に食べました。本当に柔らかくて美味しくて、何回も何回もお替りする子がたくさんいました。つきたてのお餅は本当に美味しかったです!
    餅を食べ終わり、じいじ・ばあばと遊ぶ時間になりました。椅子取りゲーム、コマまわし、カルタなど、一緒にい遊びました。遠くに住んでいてなかなか会えないじいじ・ばあばもいるので、子供たちも祖父母の皆さんも本当に楽しそうに遊んでいました。
    楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいました。11時30分降園なので、そろそろ帰りの時間。子供たちが作ったプレゼントをじいじ・ばあばに渡しました。喜んでくれましたね。半日ですが、冬の寒さの中、子供たちのために参加してくださった祖父母の皆様、ボランティアで参加してくださった皆様ありがとうございました。子供たちも参加者もみんな笑顔の温かな園行事となりました。
  • 2学期もあと3日間となりました!一気に冬型の気候になり、寒風吹きすさぶ毎日ですが、豊岡の子は、外で元気一杯走り回っています!

    明日から週末にかけて、この冬1番の寒さだそうです。「僕は強いぞ!寒くなーい!」と体操服で降園する元気一杯の年長さんもいました。11月は生活発表会があるため、どうしても劇ごっこや楽器遊びなど、室内遊びの時間が多かったと思います。子供たちは寒さなんか気にすることなく今日も外で元気よく遊んでいました。
    年長さんは、ボール遊びが人気。ドッジボールやサッカーをやりたいのですが、タイヤ渡りなど遊具で遊びたい子が抜けてしまうと、ボール遊びが出来なくなってしまうのです。やはり、もう少し人数が多い方が、いろいろな遊びにつながるようですね。
    年中さんは、年少さんと一緒に遊んでくれることもよくあります。年少さんに合わせてお遊んでくれる年中さん。少し大きくなったように感じます。年中さんは落ち葉プールやイチョウの葉っぱのブーケつくりなども流行っています。年少さんを入れてあげてころがしドッジボールも楽しそうでした。
    明日は、子供たちが大好きなじいじやばあばをお招きして、祖父母参観会と餅つき大会があります。「よいしょ!よいしょ!」と餅つきをして、じいじ・ばあばと一緒にお餅を食べるのです。コマ廻しやお絵かきが得意な方もいらして楽しそうですね。今年園で購入した立体パズルやお手玉挑戦カードなども紹介しますので、遊んでみてください!餅つきのお手伝いの皆さんもどうぞよろしくお願いします。
  • 運動会、せんべい先生の運動遊び、そして大好きな砂遊びや泥んこ遊び…。2学期もたくさん遊びましたね!今日は、皆で体育器具庫と砂場小屋のお掃除をしました!3学期も安全に使わせてくださいね!…と心を込めて!

    毎学期の締めくくりとして、遊びに使った道具や器具庫、砂場小屋のお掃除を全員で行っています。今日は、気温はやや低かったですが風も穏やかで、みんなで一生懸命お掃除をしました。体育器具庫の中は、重い跳び箱や巧技台、平均台やマットなどがたくさんあり、外に出してから掃除をしました。外に出すだけでも時間がかかりましたが、重くて子供だけではできないため、先生方が一緒に運んでいたので、年長さんの写真が少なくてどうぞお許しください!
    年少さんと年中さんは、砂場小屋のお掃除をしたり、遊び道具を綺麗に洗ったりしました。たらいを囲んでゴシゴシ、キュッキュッ!みんなと一緒にやると何をやっても楽しいですよね!真冬の3学期は、鬼ごっこをして走ったり、縄跳びで遊んだりする機会が増えますが、3学期も楽しく安全に遊ぼうね!と皆でお話しました。
    先週あたりから、北風に吹き飛ばされて、園庭の木々から落ち葉がたくさん落ち始めています。太田先生がたっぷりと集めてくださったので、お掃除の後、年中さんは落ち葉のプールで泳ぎました!(笑) この遊びは、豊岡幼稚園で思いっきり楽しめる遊びでしょうね!お掃除が終わった年長さんも一緒に遊びました。
    年少さんは、三輪車がブーム!足の力もついてキコキコと走り回っています。三輪車レースでは誰が1番速くこげるのかな?
    年中さんや年長さんは、長縄跳びも楽しんでいます。この前おひさまの日の時に園長先生と年長さんが挑戦していた、連続の長縄跳びが出来るようになると楽しそうだなあ!
    18日からは午前保育になるので、明日も力いっぱい外で遊びましょうね!
  • 豊岡小学校の持久走大会が開催されました!幼稚園の正門前で皆で応援し、「頑張りパワー」を小学生に送りました!

    現在の年長さんが、年少に入園してきた時の年長さん(卒園生)は、現在小学校2年生です。2年生女子、男子、と1年生男子の3グループの応援をしました。小学校の運動場から、北校舎を回り、南校舎の西側から幸の道。さらに体育館南側をプールの方に向かい、再び運動場を走るという長い距離。職員みんなで卒園生を探したのですが、大きくなって雰囲気が変わっていたのか、多くの走者が競い、見つけられなかったのか…。それでも、卒園生たちは幼稚園の子供たちの応援を聞いて、一段と頑張ってくれたものと思います。
    トップグループは、すごい速さで駆け抜けていきます。先生たちも皆で卒園生を探したのですが、あっという間に取り過ぎて行ってしまいましたが、中には手を振って走っていってくれた子もいました。やはり小学校に隣接した幼稚園ならではの活動でしたね。年長さんは、きっと来年は自分たちが走るんだ…と、意欲や目標を持てたのではないかと思います。年長さんの保護者の皆さんも、大会を見学されていました。「ベストな写真スポットを確認しました。」という方もいらっしゃいました。(笑)

COUNTER

 / 本日: 昨日:

カレンダー

最近の記事

タグ