• 今回参加いただいたのは、13人のお父さんと3人のお母さん。ご夫婦で参加いただいたご家庭もあり、職員一同本当にありがたく思っております!

    先日の台風の大雨は、いつものように南園庭の土を削り取って流れ、整備が必要な状況になってしまいました!また、砂場には新しい砂を入れ、水が流れ溜まっていつもぬかるんでいる場所に、古い砂を入れる作業もありました。ところが、お父さんパワーは本当に凄くて、小学校から借りた一輪車を借り足して、約2時間で園庭整備と砂入れを全て完了させることができました。
    ご協力ありがとうございました。

    職員も皆で作業をしていたので写真が少ないですが、南園庭全体のへこんでいるところに「さば土(茶色)」を入れて広げ、最後には重たいトンボでお父さんたちがならしてしださいました。また、上り棒の下と、雑庫・体育器具庫西側には、砂を入れ、水たまりが出来ないように致しました。お父さんたちがたくさん来てくださったということは、子供たちと一緒にお留守番をしていただいたお母さんも多数。更にご夫婦で参加いただいたご家庭は、じいじやばあばに子供たちをお願いしてくださったとのことでした。これから整備された園庭を使って、体を動かす楽しさを味わいながら遊びの中で運動会の取り組みをしていきたいと思います。運動会当日をどうぞ楽しみにお待ちください。
  • 地域交流の一環で、今年も4つの自治会から敬老会への出演の依頼がありました!

    今年も、根洗町、百園、三幸町、豊岡町の4自治会から、敬老会への出演依頼がありました。式典のお楽しみイベントの一角として、可愛い園児達の演技や出し物を楽しみにしてくださっているのだそうです。2グループに分かれ、2会場で可愛らしい歌や踊り、おじいちゃん・おばあちゃん達と一緒に手遊びなどを予定しています。
    各学年では、1学期からエビカニクスの踊りや手遊びなどを楽しんでいました。今日は初めて全学年で一緒に踊ったり歌ったりしました。

    2グループに分かれて演技するので、1つのグループはお客さん(じいちゃんおばあちゃんになったつもり)で参観や応援をし、互いのグループを見合いました。
    手遊び歌で「グー・チョキ・パー」と「しあわせなら手をたたこう」。体操・踊りとして子供たちが大好きな「エビカニクス」。そして、最後に「100さいのうた」を披露します。
     
    年少さんも一緒に参加するのですが、まだまだ身体も小さくて、何をやっても本当に可愛らしく、本当に癒されます。敬老会では参加するご老人が最も楽しみにしている出し物なのだそうです。
    来週12日にリハーサルを行い、後は本番を待つばかりとなります。14日の本番では、保護者の皆様に送迎のお願いをしております。お休みの日の半日ですが、ご協力ありがとうございます。是非、一緒に楽しんでください。
  • 今日は朝から台風への対応ありがとうございました!

    梅雨時も雨がなかった本年度、台風15号の襲来により、早朝4時前から時折雨が激しくなり、気象庁の予報によれば台風が近づく午前中を中心に線状降水帯等の発生も含め、災害級の大雨になる可能性があるとのことでした。登園をドライブスルーで行うこととしましたが、今日に限ってさくら連絡網が使えない状態。急遽、PTAのLineと電話連絡網で連絡させていただきました。
    ご協力ありがとうございました。

    この雨を予想して、年中さんは雨降り前にニンジンの種まきまきを行いました!

    毎年ニンジンも育てているのですが、さつま芋の収穫を待って植えると、冬前までに十分に育たず、毎年うまくいっていませんでした。今年は7月末に収穫した「小玉スイカ」の後に種をまきました。年中さんが担当ですが、発芽率が良くないニンジンを育てる秘訣は、土をうっすらとかけるくらい浅くまくと良いのだそうです。来週発芽するといいですね!
  • 夏休み最後の30日、浜松市では40.2℃を観測しました。観測史上2番目に高い気温でした。その後も35℃に近い気温が続いています。それでも、夏休みの充電満タンの子供たちは、外遊びも一生懸命楽しんでいます!

    体温に近い気温の中での運動は、もちろん熱中症等の危険もあります。1日2日と県内には「熱中症アラート」も発令されていて、原則として外での活動を控えるよう注意情報が出ていました。
    「よいこの森」の日陰を使って十分な休憩を取りながら遊んでいますし、遊ぶ時間も短めにして、安全第一で活動しています。元気一杯の子供たちの様子をお伝えしますね。
    年少さんは、あまりに暑いときは、水分管理等もまだまだ十分に出来ないため室内遊びにしています。それでも遊具遊びが大好きで、ブランコや滑り台だけでなく、飛行機への上り方を工夫したり、タイヤ渡りに挑戦したりしています。「バッタみつけた!」と元気な声も聞こえます!
    年中さんもすごーく元気。3日のお母さん弁当は、モリモリ食べていたようです。芝生広場を走っているベストショットも、見ているだけで元気が出ます。
    年長さんは、虫取りが大好きな子、遊具遊びや縄跳びで遊ぶ子など、それぞれの思いで遊びを楽しんでいます。
    外で遊び過ぎて疲れちゃった年中さん。涼しいお部屋でゴロゴロ。この時間も大好きです!
  • 9月の「元気の日」 テーマは「けがをしたら先生に知らせよう!」です。

    昨日2日は9月の「元気の日」でした。まだまだ暑くて、戸外で力一杯遊ぶのも心配なくらいですが、2学期は運動会に向けて運動遊びが楽しくなりますね。そしてスポーツの秋にふさわしく、縄跳びやボール遊びなども盛んになっていきます。
    身体が柔らかく体重も軽い幼稚園の子たちは、大きなけがをすることは少ないように感じますが、遊び方が正しくなかったり、運動する場が狭かったり危険だったりすると、けがをすることがあるかもしれません。年少さん、年中・年長さんは合同で、それぞれけがをした時に注意することなどをお話しました。
    年少さんは、体全体で頭の割合が大きく重たい特徴があります。また、遊びに慣れていないこともあって、周囲を見ながら遊んだり、友達の動きに気を付けて遊んだりすることが十分にでず、友達や物にぶつかってしまうことがよくあります。遊具遊びの時に、手が離れてしまったり、持ち方が悪くて滑ってしまったりと、未発達からくるけがが多いと思います。
    年中・年長さんは、園庭での遊びも慣れていて、激しく動いたり、集団で遊んだりと、また少し違うけがが発生する可能性があります。子供たちが大好きな「鬼ごっこ」では、逃げる範囲やエリアを決める際に、狭すぎても危険ですし、周囲に危険な物があってけがに繋がる場合もあります。また、少し冒険したり挑戦したりしてけがをする場合もあります。よいこの森の近くにある丸太では、飛び移った際に、失敗して丸太にお腹をぶつけてしまったけがが実際にありました。
    けがをした時、先生に言わないでしばらく遊んでいたら、急に体調が悪くなる可能性があります。頭やお腹をぶつけたり、捻挫をそのままにしていら、だんだん腫れと痛みが増し、実は骨折していた…ということもあります。救急の措置が必要なこともありますので、けがをしたら必ず先生に伝えるようにしてください。
  • 9月1日は、保護者引き取り訓練を実施しました!

    南海トラフ大地震に関わる「南海トラフ臨時情報(調査中)」があり評価委員会が招集され、その結果「巨大地震発生注意」あるいは「発生警戒」が発表されたことを想定して、「引き取り情報伝達訓練」と「引き取り訓練」を実施しました。
    園長先生が放送で担任の先生を職員室に集め訓練開始。各教室に担任が戻り子供たちへ担任の先生から緊急事態の説明がありました。園長先生からPTA会長さんに「情報伝達訓練・引き取り訓練の実施」について、電話連絡網で第1報が伝達されました。
    年中・年長さんは1階の部屋に移動。引き取り訓練の開始を待ちます。電話連絡を受けた保護者の皆さんが徐々に集まり、園長先生から南海トラフ地震情報に関する説明を行いました。昨年8月のお盆前に発表された「巨大地震注意」の発表により、様々な影響があったことを思い出していただきました。「引き渡し票」に必要事項を記入した方から、1階の教室の外用ドアから引き取りを開始しました。11時7分には全園児の引き渡しが完了して訓練は終わりました。
    園庭は35℃に近い気温で、県内には朝から「熱中症警戒アラート」が出されている中での訓練となりました。「地震予測はできない」との気象庁の発表がありましたが、南海トラフ東西地域の連動は過去の記録からも甚大な被害が想定され、特に防災・減災の準備が必要では…と懸念されています。9月1日防災の日に当たり、ご家庭でもその意識を高めていただけるようにお願いいたします!
  • 40日以上の長い夏休みを終え、元気な子供たちの姿が園に戻ってきました!

    夏季保育以来、約40日間の夏休みを終えた子供たちが笑顔を見せてくれました!今日は全員出席で、元気一杯の2学期を迎えることができました。教室では「夏カレンダー」を見せながら「楽しかった夏休み」を紹介したり、思い出を話したりしました。
    もう一つ「サプライズ」がありました! 何と昨年度、現在の年中さんの学級のキッズサポーターだった先生が、育児休業を終えて今日から年少さんのクラスについてご指導いただけることになりました。園長先生から紹介いただき、先生からもお話がありました。他の学年にもお手伝いに行く予定ですので、よろしくお願いします。
    2学期始業式では、園長先生が吹き飛んでしまうくらい元気な挨拶をし、園歌を元気よく2番まで歌いました。年少さんも大分歌詞を覚えましたね。園長先生と1学期終業式で約束したことは「事故ゼロ、病気ゼロ」でした。何人か休み中に病気になった子もいた様ですが、大きな事故、病気なく全員揃って2学期が迎えることができてよかったです。続いて先生たちからは、2学期の園行事の紹介。最後に産休から復帰されたキッズサポーターの先生の紹介がありました。
    始業式後は、年中・年長さんは、暑い中ではありましたが、豊岡幼稚園の自然を活かし木陰や築山などを利用しながら、園庭で遊びました。年長さんはさっそく、運動会でのリレー遊びを念頭に、今まで楽しんでいた「折り返しリレー」を楽しみました。年中さんも年長さんの楽しそうな姿に誘われて、一緒にリレーを楽しみました。虫探しも楽しかったね。
  • 1学期終業式を行いました!1学期後半は厳しい暑さが続きましたが、全員無事に充実した1学期を過ごせました!保護者の皆様も、素晴らしい夏祭りを催していただいたり、様々な園行事にご参加・ご協力いただきありがとうございました!

    元気一杯の年少さんが7人入園しました。全部で22人の園児で令和7年度がスタート。各月の「おひさまの日」には、地域の皆様の協力を得て、茶摘みや芋掘り、田植えなど地域ならではの体験的な遊び(学び)をさせていただきました。終業式では、楽しかったことや、頑張ったことを思い出しながら1学期を振り返りました。
    1学期の最後の行事が「終業式」。この後は夏休みですが、何日間あると思いますか?何と「44日間」だそうです。どんなことに気を付けて過ごせばよいのでしょうね。先ずは、皆で園歌を3番まで歌いました。何と年少さんは、初めての3番!!お兄さんお姉さんが歌うのを真似しながら歌いました。
    続いて園長先生のお話を聞きました。スキップして登場の園長先生。何か嬉しいことがあったんだそうです。「とても嬉しいことがありました。何と2人のお友達が、1学期お休みがゼロでした。しかも、年少さんのKさんと、K君の2人です。昨年度は1人もいなかったのですが今年は年少さん2人が皆勤賞をもらえます。早寝・早起き・朝ごはんをしっかり守っていたのでしょうね。」と紹介し、賞状を手渡しました。本当に立派でしたね。園長先生からは、長い夏休み「病気ゼロ」「交通事故ゼロ」で過ごしてくださいとお話がありました。
    次は、各学年を代表して何人かのお友達が「1学期頑張ったことの発表」をしてくれまし。年少さんは、「昼食を残さず食べたこと」と「プールを頑張ったこと」を発表していました。Kさんの皆勤賞は「何でも残さず食べたから」だったのでしょうね。
    年中さん、年長さんは、それぞれ、プールで頑張った、伏し浮きや蹴伸び、バタ足などの紹介がありました。特にプールでの頑張りは心に残ったようですね。
    最後は先生方から人形劇のプレゼント。子ヤギ姉妹のお家の様子です。昨日遅くまでゲームをしていたので朝寝ぼうしちゃったお姉ちゃん。朝ごはんも、アイスを食べたいと言っていたのですが…元気よく遊ぶために苦手なピーマンをしっかり食べることに。その後は食器の片づけをしてお母さんのお手伝いもしました。ご飯もモリモリ食べたので今度は外へお出かけです。横断歩道を渡ろうとすると(おもちゃの)ダンプカーが「キー!」と突進。ひかれそうになってしましました。道路を渡るときは「手をあげて 右 左 右 後ろ よし!」をしっかりやらないと危なかったね!豊岡幼稚園のお友達に渡り方を教えてもらいました。やぎさんの親子と確認した3つの約束は、「早寝 早起き 朝ごはん」「お手伝いをする」「交通事故に気をつける」でした。楽しい夏休みを過ごしてください。1学期本当によく頑張りました!
  • 「恵みの雨」??・・・製作やごっこ遊びで室内遊びを楽しみました!

    関東や東海で線状降水帯が発生し被害が出ています。浜松は何とか激しい雨は避けられて、逆に「恵みの雨」となりました。先週のカンカン照りで、実は芝生の一部に「枯れ」が見られた幼稚園としては、今週の雨は正に恵みの雨でした。芝生はたっぷりの水を吸い上げて青々としてきましたし、つるや葉に元気がなくなっていたサツマイモも元気を取り戻しました。
    プールは月曜日までとなりましたが、各学年では、製作やごっこ遊びなど、室内遊を楽しみました。
    先日のPTA夏祭りがとても楽しかったということで、年長さんが「ぞうぐみ夏祭り」を開いてくれました。招待した年中さん・年少さんのために、年長さんがヨーヨー釣りや金魚すくいなど、どのお店屋さんも大繁盛でした。廊下には「お化け屋敷」もあって、皆大喜びでした。
    年中さんは、教室にあった「深海魚の絵本」に興味があり、そこに出てくる魚やカニなどをいろいろな材料でつくりました。「つくった後はどうする?」と聞くと、「釣っちゃおう!」ということなり、巨大なカニなどを釣り上げて楽しく遊びました。
    子供たちは遊びの天才です。楽しい園行事があれば、ミニ〇〇として「ごっこ遊び」にしてしまいます。何か興味ある物があれば、製作でつくって遊びます。豊岡幼稚園では、子供たちの気付きや感動、思いを「遊び」の中で、表現させていきたいと思っています。1学期も本当によく遊びました。どんな夏休みが待っているのでしょう。是非、夏休みにしか経験できないようなワクワク、ドキドキするような体験をさせてあげていただきたいと思います。
  • 今年のプールは天候に恵まれ、力一杯楽しむことができたプール遊びでした!

    幼稚園のプールは毎日水の入れ替えをするため、例年、雨や曇りで天気が悪いと水が冷たくて、長く入ったり、楽しく遊べなかったりします。ところが今年は梅雨が短く猛暑が続いていました。大人たちは、「もう勘弁して!」と言いたくなる暑さなのですが、子供たちにとっては本当に気持ちが良いし、楽しいプールとなりました。
    年少さんも最後のプール。顔に水が掛かっても全員平気な頼もしい年少さんです。ワニさんはもちろん、上を向いてプカプカ浮くことができる年少さんは、来年が楽しみですね。
    今週は天候が悪い日が多く、プール納めを早め14日に年中・長合同でプールに入りました。年中さんのプール遊びで「頑張ったこと」を年長さんに見てもらいました。また、年長さんの伏し浮きや蹴伸び、顔着けなども発表してくれました。
    プール納めの後は、園長先生からそれぞれの学年にあった「メダル」をいただきました。年少さんは、赤いメダルをもらえて嬉しくて嬉しくて、皆で記念写真を撮りました。頑張ったプール納めのおやつは何とアイスクリーム!美味しかったね!
    年中さんと年長さんは、ぞう組さんの部屋で一緒にメダルをもらいました。年中さんには綺麗な銀色のメダル。ところが年長さんのメダルはピカピカの金メダルでした。年中さんたちは、皆、「来年は金メダルをもらうぞ!」と、やる気十分でした!プール納めのご褒美に皆アイスをいただきました。冷たくて美味しかったね!プール遊びは、全体に本当によく頑張りました。水の中が皆大好きになれたと思います。夏季保育はもちろん、家のお風呂や、家族と行く川や海でも、水遊びを楽しんでください。ただし、水の事故だけは絶対に起きないよう、十分に気を付けてください。

COUNTER

 / 本日: 昨日:

カレンダー

最近の記事

タグ