2025年3月

  • 先週6日「おひさまの日」には、春を探しに都田総合公園に出かけました!

    日本の各地で記録的な積雪を記録した2月の寒さの影響は、私たちの身近な所にも及んでいました。お母さん方は、スーパーでの野菜の高値に驚かれたことでしょう。3月のおひさまの日は、園の近くの菜の花畑や芝桜、もくれんなど、春の花を探しに地域に出かけ、春を体中で感じる園外活動を計画していました。ところが、園庭では1本の梅の花が咲き始めたところで、近くの菜の花畑も、もくれん通りのもくれんも咲いていませんでした。花川公園の河津桜もまだまだ…ということで困っていると、都田総合公園では梅が見ごろをやや超え、河津桜が見ごろになったとの情報を得て、タクシーで出かけることにしました。
    この日は、ワックス塗りにもなっていたので、朝から部屋を開けてテーブルなどの荷物を外に出し、年長は誕生日会を部屋で。年中は年少の部屋で出発まで遊びました。タクシーに乗る機会はあまりないようで、子供たちは大喜びで都田公園に向かいました。年長の誕生日会に参加してくださったお母さんも「お母さん先生」として一緒に行ってくださいました。
    都田公園に到着。花のエリアがある北側へはつり橋を渡りました、池の近くにある河津桜のピンクの花が、丁度見ごろを迎えていました。学年ごとに春を探しに散策。散り始めている梅の花びらを集めたり、タンポポやカラスノエンドウなどの春の草花を探したりしました。
    たくさんの春を見つけた子供たち。まだまだ時間が十分あったので、広場の遊具で遊びました。幼稚園の子供たちにはちょうど良い大きさの遊具が多く、楽しくおもいきり遊ぶことが出来ました。帰りもタクシーで帰りましたが、園に着くと各部屋や廊下の床はピカピカになっていました。おやつを食べて本年度最後のおひさまの日が終わりました。
  • 本年度最後となる3月誕生日会が開かれました!年長のJ君、6歳のお誕生日おめでとうございます。

    3月の誕生日は年長のJ君です。お母さんに参加いただいて、心を込めてお祝いの会をしました。入場、そして恒例のインタビューのコーナー、誕生日カードのプレゼントとお祝いの歌のプレゼント。6歳の誕生日を盛大にお祝いしました。お母さんのインタビューでは、小さなころの様子として食べることよりも寝ることが好きなことや、ハイハイでお姉ちゃんを追いかけていたことを教えてもらいました。
    6日はおひさまの日で、都田総合公園に春を探しに出かけました。もちろん「お母さん先生」も一緒に行ってくださり、一緒に花を探したり、遊具で遊んだりしました。楽しかったですね!
  • 本年度最後の「安全の日」は、これまで学んだことを確認クイズで行いました!

    「元気の日」には保健や健康に関わる大切なお話を各担任がお話します。小さな子たちは、正しい知識がないために、また遊びに、夢中になってしまうために、けがをしたり、事故にあったりと命にかかわることもあるので、「安全の日」は、由紀子先生が担当して大切なお話をしています。
    今回は、1年間のまとめとして、大切な3つの質問についてクイズ形式でお話しました。「出掛けるときは誰とかな?」「道のどこを歩くのかな?」「青信号はどう渡る?」の3問でした。全園児が分かっていると信じていますが…分かっていてもその時になると出来ないのが幼児たち。周囲の大人が、その場その場で伝えていく必要があると思います。是非、ご家庭でも話題にしていってください。
    「出掛けるときは誰とかな?」では、「知らない人について行っていいの?」と聞くと「ダメー!!」と子供たち。先生方の中では、「知っている人ならいいの?」と聞かれたとき悩ましいね…との会話もありました。子供が小さな間は大変ですが、やはり親が直接近くで関りながら、教え育てていく必要がありますね。子育てのノウハウとしてよく、手を掛け、声を掛け、目を掛け、心を掛け・・・と徐々に自立への支援をしていくことが大切だと言われます。今は手が掛かりますが、成長とともに声を掛けながら見守る時期がそのうち来ると思います。子供たちの健やかな成長を祈るばかりです。
  • 年中・年少さんが準備してきた「お別れ会」が行われ、「年長さんありがとう!」という気持ちを伝えました!

    今週に入り、年長さんが発熱などで毎日4~5人の欠席が見られました。延期も考えたのですが、毎年恒例の「お楽しみ昼食=バイキング給食」が予定されているので、欠席の年長さんには本当に申し訳ありませんが、昨日お別れ会を実施しました。
    遊戯室中央で、年少・年中と年長が向き合う形で始まりました。年中・年少それぞれが、年長さんとの思い出を綴り紹介しました。「キッザニアでお買い物をして遊んでくれてありがとう!」と年少さん。「秋の遠足、石人の星公園でのウオークラリーが楽しかったよ!」などと年中さん。心を込めて楽しかった思い出を伝えました!
    ここからは年長さんと一緒に楽しく遊ぶ時間。まずは「フルーツバスケット」を大きな2つのグループで遊びました。3学年が混じっているので、年長さんが下の学年を気遣いながら遊んでくれたのが印象的でした。年少さんもお兄さんお姉さんを真似しながら遊びを楽しんでいました♪
    次の遊びは「〇×クイズ」です。なかよしペアを組んで一緒に答えを話し合い、一緒に決めました。年中さんが考えてくれたクイズなのでぱんだの部屋に関わることも。「ぱんだ組には防犯カメラがある。〇か×か?」・・・・何とこの答えは「〇」。実は園長先生は気付いていませんでした。(笑)「幼稚園にはピアノが6台ある。〇か×か?」では、答えは〇。正解したのは1チームだけでした。当たっても外れても歓声が聞こえ、皆で楽しめました。
    楽しい遊びの時間が終わると年少・年中さんからのお礼の言葉。練習する時間がない中、年中さんを中心によく頑張ってくれました。歌のプレゼントは「1年生おめでとう」。心を込めて歌声を届けられました。続いて小学校で使ってもらう手作りのクリアファイルをプレゼント。年少・年中さんが描いた可愛い似顔絵が貼ってありました。プレゼントをもらった年長さんたちは、皆自分の似顔絵をじーと見て喜んでいました。
    会の最後には、年長さんから感想を聞き、年長皆でお礼を言ってお別れ会は終わりました。教室に戻ると、楽しいバイキング給食。本当は仲良しグループで食べる予定でしたが、年長さんを中心に咳が出る子が多かったので、各クラスで食べました。メニューは、お母さんが作ってくれたおにぎりに、おかずは、鳥のからあげ、タコウインナー、コロッケ、アメリカンドックの4種類から3種類を選択。デザートもプチケーキのクリームやフルーツが選べてニコニコ(*^▽^*)
    今年度幼稚園で食べる昼食は、あと3回です。友達と楽しく食べようね☆彡
  • 3学期に入って何回か「担任交代」を行いましたが、本年度最後の担任交代を実施しました!楽しかったね!

    園恒例の「担任交代」。3学期に入って何回か行いましたが、担任の先生とは少し違う語り口や初めての手遊び歌、体を使った遊び…と、子供たちは毎回大変楽しみしているようです。今回は年少には照江先生、年中には由紀子先生、年長には園長先生がお邪魔しました!それぞれの様子を紹介します。
    年少さんには、照江先生と歌遊び「ぐるぐる洗濯機」で遊びました。洗濯物になってぐるぐる回ったり立ったり座ったり。干してたたんで終わりでした。
    年中さんには由紀子先生が遊びに来てくれました。生活発表会で踊った「ひょっこりひょうたん島」を久しぶりに踊り、次は手遊び歌。最後に、大型絵本「ちか100かいだてのいえ」を読んでくれました。
    年長さんには園長先生が乱入!? いや遊びに来てくれました。(笑) 園長先生は小・中学校の元先生で体育の先生だったそう。
    まずは「マジックミラー」。園長先生の動きを鏡に映すように真似します。立ったりしゃがんだりと大きな動き、コミカルな動き、そして変顔と楽しみました。次は「腕立てじゃんけん」で、腕立て伏せの市営で移動して3人に勝つまで腹筋を鍛えました。最後は「大根抜き」。仲良しの年長さんが腕を組むと、園長先生が大根を抜きにきましたが、何とか力を合わせて頑張り抜きました。あー楽しかった!もっと遊ぼうよ!と子供たち。
  • 3月3日 ひな祭り会を行いました!豪華7段飾りの横には、各学年で工夫して作成した雛人形(お内裏様とお雛様)が立派に、そして厳かに飾られました!

    今年は、3月3日が月曜日で、本日「ひな祭り会」を行いました!遊戯室に集まった子供たちにひなまつり担当の先生が、とても分かりやすくひな祭りの由来などを話してくれました。「人形(ひとがた)流し」という、川で身を清めて邪気を払う厄払いの風習から始まったと言われています。その「流し雛」の風習が、「ひいな遊び」という貴族のままごととが一緒になって今の様になっていったそうです。ひな祭りクイズもあって、「雛あられの3色」に意味があったのを知っていましたか?白は雪(清浄)、緑は木の芽(健康)、ピンクは桃の花(魔除け)を表すそうです。
    各学年の雛人形はとても素敵でした。年少さんは平面作品で、綺麗な色紙でつくった親王畳台が鮮やかで、表情が可愛らしいお雛様でした。年中さんは、トイレットーペーパーの芯を使って立体的。屏風はタンポで綺麗に色がつけられていました。年長さんはそれぞれ大きさの違うカップや空き容器に、顔や扇などの部品が紙粘土で作られていて、さすが年長さんという作品でした。それぞれクラスの代表の子が発表してくれました。
    途中からはひまわりぐみさんも参加して、みんなでひな祭りの歌を歌ってひな祭り会を終えました。帰る時には、他の学年の雛人形を見ながら教室に戻りました。もちろん今日のおやつは「雛あられ」でした。雛人形は本日持ち帰りましたので、お宅で是非飾ってあげてください。

COUNTER

 / 本日: 昨日:

カレンダー

最近の記事

タグ