ひな祭り会を行いました!

2025年3月3日

    3月3日 ひな祭り会を行いました!豪華7段飾りの横には、各学年で工夫して作成した雛人形(お内裏様とお雛様)が立派に、そして厳かに飾られました!

    今年は、3月3日が月曜日で、本日「ひな祭り会」を行いました!遊戯室に集まった子供たちにひなまつり担当の先生が、とても分かりやすくひな祭りの由来などを話してくれました。「人形(ひとがた)流し」という、川で身を清めて邪気を払う厄払いの風習から始まったと言われています。その「流し雛」の風習が、「ひいな遊び」という貴族のままごととが一緒になって今の様になっていったそうです。ひな祭りクイズもあって、「雛あられの3色」に意味があったのを知っていましたか?白は雪(清浄)、緑は木の芽(健康)、ピンクは桃の花(魔除け)を表すそうです。
    各学年の雛人形はとても素敵でした。年少さんは平面作品で、綺麗な色紙でつくった親王畳台が鮮やかで、表情が可愛らしいお雛様でした。年中さんは、トイレットーペーパーの芯を使って立体的。屏風はタンポで綺麗に色がつけられていました。年長さんはそれぞれ大きさの違うカップや空き容器に、顔や扇などの部品が紙粘土で作られていて、さすが年長さんという作品でした。それぞれクラスの代表の子が発表してくれました。
    途中からはひまわりぐみさんも参加して、みんなでひな祭りの歌を歌ってひな祭り会を終えました。帰る時には、他の学年の雛人形を見ながら教室に戻りました。もちろん今日のおやつは「雛あられ」でした。雛人形は本日持ち帰りましたので、お宅で是非飾ってあげてください。

    COUNTER

     / 本日: 昨日:

    カレンダー

    最近の記事

    タグ