本年度最終の交通教室を行いました!室内での説明の後、年少・年中さんはペアの子と一緒に小学校北門までを歩きました!年長は、傘を差して一人で登校する設定で歩行練習。年長さんは緊張した表情でしたね!
本年度最後の交通教室は、内容が盛りだくさんでした。年長さんは後2か月で小学生に…。重いランドセルをしょって雨の日は傘もさして1人で登下校です。交通指導員さんは4人来てくださり、年長のお母さん方への指導、年長さんは傘の差し方・たたみ方までご指導いただきました。年少と年中は2人の指導員さんから、道路の歩き方や横断歩道の渡り方などを、まずは教室で教わりました。室内での指導の後は、年少さん年中さんはペアをつくって一緒に道路を通行する練習をしました。西門を出て、北に向かって右側を歩きます。中学校の南門の所では、一度西に渡って、もう1回北に渡りました。中学校の南側を東に歩いて小学校の北門前へ。押しボタン式の横断歩道を渡って園に戻るコースです。毎朝小中学校の子供たちを見守ってくださっている地域の「見守り隊」の皆さんも参加してくださいました。
年長さんは1人ずつルールを守って歩くことが目標です。お母さんには少し離れてついて行ってもらいました。西門を1人で出る所から緊張感が漂っていましたね。「右・左・後ろ・前」と確認するのですが、車が来る可能性がある後ろは、右後ろから確認なのか、左後ろからの確認なのか判断が少し難しかったようですが、だんだんできるようになってきました。
年長さんはお母さん方と一緒にもう一度保育室に。指導員さんからは、ランドセルを背負って通学路を歩いてほしいことなど、小学校入学までにお家の人と練習しておいてほしいことなどを確認しました。大切な命を守るとてもよい交通教室となりました。昨日は「おひさまの日」で買い物体験をしました。先生方の話では、交通教室をやったばかりなので、横断の仕方などとてもしっかりできていたそうです。練習は大切ですね。