1月元気の日のテーマは「さむさにまけないからだづくり」!5つの取り組みを紹介します!

2025年1月10日

    「さむさにまけないからだづくり」をテーマに、元気の日の指導を行いました!

    今日はこの冬1番の寒さとの予報でした。一昨日からの寒波は、日本海側を中心に大雪をもたらし、死傷者や大きな被害が出るほどでした。3学期が始まったばかりの子供たちは、感風など何のそので、外で元気よく遊んでいました。昨日は「元気の日」でしたので、上記のテーマで担任からいろいろなお話がありました。
    寒さに負けない体づくり…では、①早寝・早起きをしよう ②バランスよく食べよう ③朝うんちをしよう ④うがい・手洗い・歯磨きをしよう ⑤外で元気よく遊ぼう の5つについて、子供たちと話し合いました。年少さんは外注昼食で食べたことのない物もでるので、いろいろな食材に挑戦しながら食べられるものを増やせるといいですね。
    昨日、年中さんは9人が登園。寒い中ですが外で力いっぱい遊んでいました。⑤はクリアですね。早寝・早起き・朝うんちは、連動しているものです。逆にどれかが出来ないと、次第に生活リズムが変わり悪循環していきます。まずは「早寝」を守りたいですね。夜遅くまでパパとゲームをしているなんていう子はいませんよね!
    「早寝・早起き・朝ごはん」という合言葉を3年間聞いてきた年長さんは、みんな5つのことが守れていると思います。
    ③の朝うんちのためには、朝ごはんが欠かせません。起きるのがぎりぎりで、朝ごはんを食べられない子は、朝うんちも厳しいはず。卒園まで残り少なくなってきた年長さんは、ここから1日も休まないで登園できるといいですね。

    COUNTER

     / 本日: 昨日:

    カレンダー

    最近の記事

    タグ