2024年

  • PTA夏祭りの後半。ゲームを終えてご褒美シールをもらった子は、少し休憩して盆踊りの会場へ。子供たちが大好きな盆踊りが始まります!

    ゲームを楽しんだ後休憩している間に、ひまわりぐみさんたちが、ゲームに挑戦!お母さんが夏祭りの係をやってくださっているので、在園の子たちの弟妹はお父さんが連れてきてくださいました。楽しく遊んでました。
    盆踊りの会場(遊戯室)に集まっていると、何と動物の国の親分「たぬいっちゃん」が大きな祭り団扇をもって登場!一緒に盆踊りを楽しみました。
    盆踊りが終わった後は閉会式。園長先生からも、「お母さんやお父さんたちは、みんなの笑顔が見たいから!を合言葉に、いつも楽しいお祭りをやってくれて嬉しいね。」とお話がありました。代表でPTA会長さんと担当の副会長さんに、子供たち皆でお礼を言いました。
    最後に、年長さんがお店屋さんになって、PTAの皆さんからのプレゼントや、お昼のスペシャルお弁当やジュースの買い物も楽しみました。楽しい楽しい夏祭りでした。準備からお祭り当日まで、工夫を凝らしたゲームを用意したり、とても素敵なプレゼントを用意してくれたり頑張ってくれたお母さんたち…本当にありがとうございました!
  • PTAの皆さんが1番力を入れて企画・運営してくださっているのがこの夏祭り!4月から少しずつ準備をしてきた夏祭りは、「子供たちを楽しませたい!」というPTAの思いが感じられる素晴らしいものでした!

    PTAのお母さんはほぼ全員がゲームやお店の担当としてお手伝いしてくれました。ひまわりぐみに参加いただいた在園の弟妹たちを連れて、お父さん達も一緒に参加くださいました。祭りの場面設定やゲームのクオリティの高さ、掲示物やお店ごっこのプレゼントのクオリティの高さに先生方もびっくりしていました。
    朝の登園、夏祭りらしくかわいい浴衣や甚平を着た子供たちがお家の方と登園しました。保育室や遊戯室は、前日からお母さん方が秘密に準備。朝、年長さんたちは職員室で過ごしました。

    まずは開会式。PTAの担当のお母さんからお話を聞いていると、「ザーザー」と急にテレビがついて、たぬきの「たぬいっちゃん」が登場。ゲームの説明をしてくれました。どうぶつの国に入ると楽しいゲームがあって、全部回ってシールを集め園長先生からご褒美シールをもらえるとのこと。さあ出発だー!
    動物の国に入るには、お面をかぶり動物に変身。森のトンネルをくぐるとそこは動物の国…という設定。ワクワクしながらゲームの部屋に進んでいきました。
    保育室にはお母さん方がスタンバイしていて、「ワニワニパニック」「輪投げ」「的あて」「空き缶積み」の4つのゲームがありました。その楽しいこと!子供たちは夢中になって挑戦していました。1つのゲームに参加すると動物シールがもらえます。全部回ると最後に園長先生を見つけて豪華なシールをもらえます。お母さん方も楽しく一緒に遊んでくれました。
    楽しさ満載の夏祭りでした。まだまだ楽しい活動があったので、後半は次のブログで紹介しますね。
  • 今朝は登園後からやや強く雨が降り、梅雨空が広がっています!子供たちは、保育室や遊戯室で元気っこ集会を行い、PTA夏祭りに備えて大好きな盆踊りの練習などを行いました!5日の七夕会に向けて、ギャラリーも充実してきました!

    子供たちは遊びの天才ですので、雨であっても常に楽しい遊びを創りだしています。絵を描くことや製作も大好きで、雨や梅雨をテーマとして様々な製作に挑戦してきました!梅雨時のギャラリーを紹介したいと思います。
    まずは年少さん。つかまえてきたカタツムリと遊んだり、自分がカタツムリになったり、大型かたつむりをつくって遊んだりしています。
     
    年中さんは、カタツムリと遊んだ後、自分が描きたいカタツムリを描きました!雨の日の後の探索で捕まえてきてくれたオタマジャクシと遊んだり、「オタマジャクシの101ちゃん」の絵本を読んだ後、逃げてしまったオタマジャクシを探したりして遊びました。絵も描きましたね。
    年長さんの作品は、ジャガイモの収穫の様子を画用紙一杯に描きました!本当にたくさん採れたのですが、その「たくさん」がどの子の絵にも表現されていました。ボディペインティングの時につくったマーブリングでアジサイをつくり、ピョンピョンガエルをつくって遊ばせました!
     
  • 「梅雨入り」とは言え、今週は真夏のような暑い日が続きました!最高のプール日和でどの学年もプール遊びで楽しみました!

    年少さんは、小さな浅いプールと丸いプールで遊んでいます。年中さんのプールに行く前に年少のプールに遊びに来てくれた園長先生を皆で水鉄砲でやっつけました!(笑) 風邪気味でプールに入れない子もいたので、来週は、皆でワニさんやカエルさんになってバチャバチャ遊びたいですね!
    大きなプールにまず入るのは年長さん。「あー水止めるの忘れちゃった!」と先生。何となく少しずつ水深が深くなってきているような気がします。(笑) さすが年長さん、「顔つけ」「もぐる」「伏し浮き」の中で自分の目標を決めて、毎回挑戦している子がどんどん増えています。もちろん、楽しい遊びもやりながらです。お母さん方に伺うと、「プールで頑張りたいから家のお風呂で練習する!」と言って、毎晩お風呂で潜っている子もいるそうです。気を付けて遊んでくださいね!
    最後に大プールに入るのは年中さんです。年長さんが終わると水を抜いて浅くして遊んでいます。水慣れをした後は、ワニさんやラッコさんになって水中散歩。青いトンネルやリングをくぐって遊びます。ボートに乗って荒海に出るのも楽しいです。貝拾いも楽しいけど、最後はいつも水鉄砲。ワニ、恐竜などをやっつけると、後ろにはゴリラだー!園長先生ゴリラをやっつけて、いつも気分よくプール遊びを終わります。来週もプール日和になるといいですね!
  • 本年度は「言葉」の領域の遊びが子供たちの生活の中に広がっていくよう、園長先生による「GOGOタイム」を行っています!

    26日(水)梅雨の合間の大変良い天気の日に2回目を実施しました。1回目は、物の名前や色などたくさん言葉があって、呼び方があり、ひらがなで書くこともできることを体感してもらおうと、園舎の内外に(物の)名前カードを張りに行くゲームをしました。今回は、「築山に上ると分かるよ!」園長先生。いつ書いたのか、南園庭に大きなひらがながたくさん書いてありました。
    まずは、昇降口前のモミジの下で今日の遊び方を教えてもらいました。ひらがなには書き順があることを教えてもらいました。園庭に書いてあるひらがなは、年長さんたちの名前のひらがな。読み方が分からなければお友達に教えてもらえます。自分の名前はもちろん、この前貼り付けに行った言葉をつくって、真似しながらカードに書くゲーム。しかも、築山から滑り台を下りて、大きな字を自分で歩いてくることがルールでした。
    歩いて覚えてきましたが、築山に上らないとカードが書けないので、上がったり下りたりしましたね。今日は書けなくてもいいのです。自分の名前や、友達の名前、ひらがなを組み合わせてできる言葉を、読んだり、書けるようになったりできると楽しそうだな!と感じてもらえればOK。楽しかったですね。次はどんな遊びをやるのかなあ? 
  • 今年のカレーパーティーもとても楽しい、美味しい(笑)会となりました!年長さんが包丁を使って切ってくれた野菜たちがいっぱい入ったカレーがとても美味しくて、おかわりの子が続出でした!

    年長さんが育ててくれたジャガイモと、買い物体験で買ってきてくれた野菜やカレールーで、誕生日の子のお母さんたちが大鍋3杯のカレーを作ってくれました。今年は、三方原のジャガイモの出来があまり良くなかったと聞いています。豊岡農園のジャガイモは豊作。ほくほくした美味しいジャガイモがゴロゴロ入ったカレーは本当に美味しかったです。お母さん方ありがとうございました。

    まずは年長さんが、お母さん先生に手伝ってもらいながら、たくさんの野菜を食べやすいサイズに切ってくれました。その様子を年中さんも見学!来年は自分たちが切るのでワクワク、ドキドキですね☆彡調理は、お母さん先生たちに任せて、後は最後の仕上げにルーを入れ、お昼を待ちました。
    お母さんたちは手慣れたもので、大鍋と格闘!あとはルーを入れて少し煮込むだけ。
    カレーが出来上がると、年長さんは、仲良しグループの年少さんを迎えにうさぎの教室へ。みんなで遊戯室で食べました。ご飯が入った弁当箱にカレーを入れてもらいました。遊戯室は美味しい笑顔で一杯♪本当に美味しかったですね!次の機会がまた楽しみになってきました!
  • 6月の誕生日会も、皆で心を込めて行いました!年中さんは5歳に、年長さんは6歳になりました!「大きくなったところ」をお母さんから伺って、どの子も日々成長してることを改めて嬉しく思いました!これからも「私の良い所」をどんどん輝かせていってくださいね!おめでとうございます!

    年中のYさん、Mさん。そして年長のKさん、お誕生日おめでとうございます。プール遊びが始まって、一番頑張っている子たちでもあります。誰でも嫌な事、苦手な事、うまくいかない事があって当たり前です。プールでは、その嫌な事や苦手な事に挑戦したら、「できちゃったー!」となり、苦しさよりも何倍も嬉しい気持ちになったでしょ?これからもどんなことにも挑戦する気持ちを忘れないで健やかに大きくなって行ってくださいね。応援しています。
    年長さんは廊下から冠をかぶって入場すると、みんなに拍手で迎えてもらいました。先生のインタビューに答えると、今度はお友達からのいろいろな質問がありました。好きな食べ物は?好きな遊びは…と、いろいろ聞かれても、自分の力で答えることができました。さすが年長さんでしたね。先生からは誕生日カードのプレゼント。
    みんなからは誕生日の歌のプレゼントと大きな拍手。とても盛り上がりましたね。最後はお母さんからの素敵な一言。本当に大きく成長してくれました。これからも笑顔いっぱいの毎日を過ごしてくださいね。
    年中さんは2人の女の子が誕生日を迎えました。少しはにかみながら入場。先生からのインタビューやみんなからの質問にも立派に答えることができました。しかも理由も言えるところがありました。しっかりとお話しできるようになりましたね。
    クラスのみんなからは歌のプレゼント。先生からは誕生日カードのプレゼントがありました。頑張っているところ褒めてくれて嬉しかったですね。最後にお母さんたちからは、小さなころの様子や、大きくなったなあと思うところを教えていただきました。今日のお母さんたちはとても大変です。何とお母さん先生として、カレーパーティーのカレー作りや、年長さんの野菜切りのお手伝いもしていただきました。カレーパーティーの様子は明日のブログでお知らせしますね。
  • 豊岡幼稚園の園歌は、子供たちも先生方も大好きな園歌です!地域案内(回覧板)をご覧になり、一般公開日に訪問くださった松原さんは、何と豊岡幼稚園の元園長先生で園歌の作詞をなさった方だと判明!幼稚園中がどよめく嬉しいサプライズでした!

    金曜日は「生き物博士になろう!」という園の行事が予定されていました。一般の方にもご覧いただこうと一般公開日にしてありました。地域の松原さんから見学依頼のお電話があり、どうぞおいでくださいとお待ちしていました。一緒に生き物博士の遊びにご参加もいただいて、終了後、少しお話を聞くと、何と元豊岡幼稚園の園長先生で園歌をつくった先生であることが分かったのです。年長・年中を集めて急遽、「園歌の披露」を行うことに…。先生は恐縮されていらっしゃいましたが、せっかくの機会ですので子供たちの元気の良い歌声を聞いていただきました。いろいろな事が思い出されたのでしょう。感激に少し涙ぐまれておられましたが、「これからも今のように園歌を元気よく歌ってっくださいね。」と一言いただきました。
    皆でお礼を言うと、子供たちが先生の周りに集まり握手をしたり、話しかけたり、抱き着いたり…と、素直に嬉しい気持ちを表現していました。松原先生は初生にお住まいとのこと。これからはいつでも幼稚園に遊びに来てくださいとお話しました。松原先生本当にありがとうございました。次の機会をお待ちしております。
  • 今日は朝から大雨!楽しみにしていた「生き物博士になろう!」は保育室で行うことに…。でもエンターテイナーの原田先生、独楽を自在に使ってのパフォーマンスで子供たちはみんな集中。とても充実した会になりました!

    原田博士は、実は元小学校の校長先生で理科が専門。現在は「浜松こども館」の館長さんです。虫の事なら何でも知っている先生は、毎年豊岡の子たちに、虫のことを教えてくれています。昨年は、カブトムシを捕まえるためペットボトルを加工して「トラップ」をプレゼントしてくれました。実際に昨年、園庭でクワガタとカナブンを何匹か捕まえましたね。今日は、映像でいろいろ教えてくれました。
    「ムシ」はどういうもの?「カブトムシ」「クワガタムシ」でも「チョウ」にはムシはつかないね…。でも「マムシ」にはムシがついてるね。クモはカタツムリは??と聞いてみると、何と「虫」という漢字は、にょろにょろ蛇の形から出来たのだそう。と言うことは蛇もムシ。「ムシ」とは、「ヒト、けもの、とり、さかな以外の小さな生き物」のことを呼ぶのだそうです。知らなかったねー!ヒトとゴリラは同じ「霊長目ーヒト科」だっとよね!だから園長先生はゴリラに似てるんだ…!誰ですか?そんな悪口言っているのは!(笑)
    大好きなカブトムシのような昆虫の定義も教えてもらいました。そして、後半は「昆虫ビンゴゲーム」で楽しみました。マスの中に、今日の説明で出てきた昆虫の名前を自分で書いたり、先生方や公開日にいらっしゃった見学のお父さんお母さんに手伝ってもらって書きました。原田先生から、いろいろな昆虫の名前が示されビンゴが完成!なんとパステルや折り紙などもプレゼントしてくれました。今回も楽しかったです。秋も楽しいお話をお願いします!
  • 年中の時ジャガイモの種芋を植えて育て、先日収穫まで頑張った年長さんが、カレーパーティーに必要な食品を買いに、マックスバリュまで買い物に行ってくれました!

    例年、園の畑で採れたジャガイモを使って、カレーパーティーを開いています。当日は、6月の誕生日会の後カレーパーティーを計画していますので、誕生会に来てくださったお母さん先生たちが、手伝ってくださいます。カレーライスに足りないものは…と年長さんたちで考え、ニンジン、玉ねぎ、カレールー、油を買ってくることになりました。約30分の道のりは日影がほとんどありません。給水のための水筒を首にかけて幼稚園を出発!
    マックスバリュに着いて、4つの買い物グループに分かれて買い物に挑戦。「野菜はこっちだよ!」と売り場を知っている子もいて、ニンジン、玉ねぎは順調に買うことができました。「玉ねぎの芽が出ていない方が良いとお母さんはいつも選んでいたよ!」そんなアドバイスもあって、美味しそうな野菜を買うことができました。
    後半のグループは、カレールーと油。売り場はどこだろう…。一緒にグループについていた園長先生が、「あーお菓子のコーナー!何か買っていい?」「あーアイスクリーム。食べたいなあ。」などとふざけたことを言うと、年長さんたちが、「ダメ!カレーパーティーに必要なものが買えなくなっちゃう。」「我慢して!」などと厳しくたしなめていました。(笑)
    買い物の経験が少ない子供たち。カレールーを見つけた子が手に取ったのは「中辛」。すると周りの子が、「小さな子もいるから甘口の方がいいんじゃない。」と甘口を3箱購入しました。みんなで買った品物をレジで支払い。外に出て園長先生に持ち帰ってもらいました。ドキドキしたけど楽しかっし、いろいろ考えて買うことができましたね!

COUNTER

 / 本日: 昨日:

カレンダー

最近の記事

タグ