2022年6月

  • プール開き! 年長はちょっと深めの水深で! 年中は大きなプールで! 年少は初めてのプール遊び!

    浜松地方は今日は雲が厚い…との予報。朝から水温が上がらず、今日は年長が10時からのプール開きとなりました。そうしたらどうでしょう!?ぞう組さんのやる気が天に届いたのか、何と薄日が差してきて天気まで久しぶりのプール遊びをサポートしてくれました。
    年長さんは、昨年頑張ったことを思い出し、どの子もアヒル歩き、ワニ泳ぎ、らっこ泳ぎなどの水慣れから、貝拾い、最後には園長先生と由紀子先生をターゲッに水鉄砲で楽しみました。
    年中さんは、昨年も少しだけ遊んだことのある大きなプールにドキドキワクワク・・・それでも、怖がることなく、水慣れからボール拾いや貝拾いを楽しみました。
    初めてのプールは年少さん。小さなプールが2つと、丸いプールを用意しました。大きな水槽で腰洗い。そしてホースのシャワーを浴びてプールに入りました。身体に水を掛ける練習をしたり、足をバタバタさせたり。その後はそれぞれ楽しい遊びを選んで遊びました。佳穂先生に水を掛けちゃうのが1番楽しかったかな?
  • 「家族参加会」番外編! たっぷり運動した後は、園長先生から「子育て講座」のお話がありました!

    休憩時間を使って、多くのお父さんがいらっしゃる機会に…と、園長から「子育て講座」のお話をさせていただきました。タイトルは「子育てのコツ『責任を教える!』」でした。幼児期から始まる自立への歩み…。子供たちとどのように接していくのが良いか、自分で決める=責任をもつというお話は、少しずつやってみようかな…と思える内容だったようです。興味のある方は資料をお読みください。

    子育て講座 「責任を教える」[PDF:189.6KB]

  • 「親子参加会」ご協力ありがとうございました! 笑顔がいっぱいの素敵な会でした!

    今年も小学校の体育館をお借りして、親子参加会を開催しました。講師の「きのいい羊たち」のテルトマン先生のご指導で、運動遊びを中心に約1時間半、親子で汗を流していただきました。
    始めの会に続いて、準備運動を兼ねて踊ったり、逃げ回ったりしてムードアップ。その後は、親子でいろいろな運動を楽しみました。ブランコみたいに横に揺すった後は、お父さんの股の間から頭上まで!ジェットコースターのように迫力満点。子供たちも楽しそうでした。

    年少さんとお家の方は、気持ちの良い汗をかいた後は、幼稚園に戻って休憩。保育室で保育の様子を参観したり、一緒に活動したりしました。年中・年長さんは、まだまだ運動遊びを続けました。通り抜けゲーム、ボールいっぱいのドッジボール、マットボート運びリレー…と、楽しい遊びがいっぱいでした。
     
    最後は、テルトマン先生に一人一人「高っかーい投げ上げ」をしてもらい終了!親子の素敵な笑顔が溢れる半日となりました。筋肉痛のお父さん方、ご協力と頑張りに感謝申し上げます。
  • 12日(日)は親子参加会でした! 朝、年長組は、育ててきたジャガイモをお父さんお母さんと一緒に収穫しました!

    日曜日の園活動「家族参加会」にご参加いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。そしてお疲れさまでした。参加会の運動遊びについては、休み明けにお伝えしたいと思います。
    今日は、朝行われた、年長さんのジャガイモ掘りの様子をお伝えします。プール横の畑に植えたジャガイモですが、今回は他の御用で来園された開拓農協組合長さんが、「増肥して畝に土を上げると大きく育つよ!」と御助言くださり、その通りにやってみるとどうでしょう!?その後、すくすくと大きな葉が茂るようになり、収穫した結果、全部で大・中で200個くらい収穫できました。カレーパーティーに向けて美味しそうなジャガイモを確保した上で、年少・年中さんも3個ずつお土産に持ち帰ることが出来ました。ご家庭で、どんな料理に変身するかな?

  • 入園説明会2回目を開きました! 初めて参加された方も含め、大変よい雰囲気でひまわり組とも交流しました!

    2回目の入園説明会を行いました。ひまわり組の活動も一緒に開催しているので、入園予定のお友達や先生と遊びながら、説明を聞いたり、園の見学をしたりしました。
    例年、2学期になってからも入園希望の方が園見学にいらっしゃいますので、まだまだ来年度の入園数は流動的だと思いますが、広い園庭や園の定員数130人を踏まえますと、もっともっと多くの方に来園いただきたいと思います。今後も随時、園の説明や見学ができますので、お知り合いの方々にも、是非豊岡幼稚園の事をご紹介いただけると幸いです。

    説明の前に、年長ぞう組と年中ぱんだ組のお兄さんお姉さんが、歓迎の言葉や歌や踊り、最後には手作りのプレゼントをしてくれました。初めて参加された皆様も、楽しいひと時をお過ごしいただけたものと思います。

    PTA有志の方で運営する入園前の子供と保護者の会です![PDF:120KB]

  • グリーンバンクの支援をいただき、一人一鉢 花の苗を植えました!

    毎年、豊岡幼稚園の園庭は、きれいなお花でいっぱいになります。3月までずっと水やりを続けてきた、ビオラなど春の花は、枯れる前に、子供たちの色水遊びに使い、最後まで子供たちと遊んでくれました。
    今回は、年長さんは、「ブルー・サルビア と マリーゴールド」。年中さんは「ペンタス」を植えました。毎年、一人一鉢を年間2回くらいやりますので、さすがに年長さんは上手に植え替えることが出来ました。植物たちは、毎日、子供たちの足音を聞いて、大きく育ちきれいに花を咲かせるものと思います。

  • 年少さん成長中! 朝、年長さんがお世話に来てくれます。早くお兄さんお姉さんのようになりたいな!

    4月の後半から、お家の人と離れて自分たちだけで生活できるようになってきた年少うさぎ組さんですが、朝の身支度の時間にぞう組さんがお世話に来てくれたり、一緒に遊んでくれたりする中で、更に成長中です!泥んこ遊びはお手の物!色水づくりも教えてもらったよ。
     

    泥んこ遊びの後は、先生にきれいに洗ってもらって…。でも、自分でお着替えもできるようになったんだよ!遊んだ後は、お部屋のござの上でみんなでゴロゴロするのが日課です!アー疲れた!
  • ガーデンパークでの親子遠足→豊岡ガーデンパーク→お花屋さん! 子供たちは遊びの天才ですね!

    豊岡ガーデンパークは、年少さん年中さんにも楽しんでもらいました。その際、みんなで作った折り紙のお花たち。「もったいないね!」「お花屋さんやろう!」となって、年長組は先週からお花屋さんになりました。職員室の先生方も買いに行って、職員室の机の上は花だらけです。(笑)

    年中さんがお花を買いに行くと、いろいろな説明をしてくれました。手作りのお金も用意してくれたので、楽しく買い物ができました。
  • 3日おひさまの日 年中年長さんと同じように、園の畑で「つるさし」を行いました!

    昨日は、職員の研修が重なり、ブログを休んでしまいました。予定していた年少さんの「つるさし」の様子をお知らせします。
    幼稚園の畑は、5月に三方原の赤土が入り、初めて野菜を育てることになります。裕美先生から、「つる」の植え方を教えていただき、一人1苗を頑張って植えました。「大きくなーれ!大きくなーれ!」の呪文は年中・年長さんと同じ。秋には大きなさつま芋が収穫できると良いですね。「作物は足音で育てる。」と言います。「草は生えていないかな。」「虫はついていないかな。」「水は足りるかな。」と、保護者の皆さんも、畑を覗きに来てください。皆さんの足音で、大きく育つと良いですね!
     
  • 今年も大石さんのおばあちゃまのご指導の下、さつま芋のつるさしをしました!

    全国で夏日を記録するような暑さの中、40分くらい歩いて大石さんの畑まで移動。おばあちゃまが耕し畝上げしてくださったきれいな畑で、さつま芋のつるさしをさせていただきました。昨年より年長さんも年中さんも少ない人数の為、今日は1人4つのつる(苗)を植えることが出来ました。

    園庭に集合し、仲良しペアで手をつないで出発。先月のおひさまの日でも、マムの近くまで歩いた経験もあって、今日は道中、大変元気に歩くことが出来ました。


     
    大石さんのお宅でおばあちゃんに挨拶をし、長靴に履き替え、いざ畑へ!事前準備として大石さん宅のお母さんとH君、先生たちが植える場所の目印に割り箸を差してくれてあった所に移動し、おばあちゃんにつるの差し方を教えていただきました。4つくらい根を土の中に植え付け、芽は土の外へ。4回目くらいにはとても上手に植え付けることが出来ました。
    植え付けが終ると、皆で「大きくなーれ!大きくなーれ!」と呪文を掛けて、畑を後にしました。大石さんのお宅でトイレを借りた後、何と大石さんから凍ったゼリーのご褒美!とってもおいしかったね。元気百倍で幼稚園まで歩いて帰りました。お手伝いに来てくださった6人のお母さん方、暑い中をありがとうございました。
    年少さんは園の畑でつるさしを行いました。その頑張った様子は、次のブログで紹介したいと思います。

COUNTER

 / 本日: 昨日:

カレンダー

最近の記事

タグ