• 給食週間

    2025年1月20日
      【今日の献立】
       米飯  牛乳  黒はんぺんお茶フライ  おひら  茶そうめん汁  抹茶クリーム大福

      今日から給食週間が始まりました。
      1日目の献立テーマは「お茶を楽しむ献立」です。今日の給食では、お茶を使用した献立を取り入れました。お茶は飲むだけではなく食べることで、不溶性の抽出されない栄養素まで摂取することができます。お茶の風味を楽しみながらいただきました。
    • 学校公開日

      2025年1月17日
        本日の学校公開日には、多くの保護者の皆様に御来校いただき、生徒の日頃の授業の様子を参観していただきました。ありがとうございました。
      • 避難訓練

        2025年1月15日
          6時間目に避難訓練を行いました。
          今回は、河川の氾濫を想定した訓練で、校舎の3階以上への垂直避難を実施しました。
          訓練避難指示の放送を聞き、3年生は速やかに4階に避難することができました。また、訓練後には、全員が防災ノートに訓練の感想を記入しました。
          先日は宮崎県で大きな地震が発生し、今後も大きな地震が起こりやすい状況だと言われています。様々な自然災害に対して、身を守るための備えを再確認しておきましょう。
        • 今日の給食

          2025年1月14日
            【今日の献立】
             米飯  牛乳  根菜の卵とじ  白菜づけ  ぜんざい

             今日は1月11日の「鏡開き」にちなんだ行事食でした。「鏡開き」は、お正月に神様に備えた鏡餅を割って、雑煮やぜんざいに入れて食べ、家族の円満を願う行事です。「鏡開き」という行事は、武士の風習から始まったため、鏡餅を包丁で切ることは縁起が悪いとされ、手で割り砕くか金づちで割り開きます。
             今日の給食では、朝から給食室で小豆を煮込んでぜんざいを作り、白玉団子を入れました。もちもち食感の白玉団子に優しい甘さのぜんざいが絡み、とてもおいしくいただきました。
          • 書き初め

            2025年1月10日
              各学年、教室の後方には冬休みの課題となっていた「書き初め」が掲示されています。
              1年「大地に立つ」、2年「理想を追う」、3年「夢への挑戦」 各学年・学級ともに力作が揃いました。
               
            • 今日は1校時から5校時まで全学年テストでした。
              どの学年も今まで学習してきたすべての範囲からの出題でしたが、自分のこれまで積み重ねてきた学習がどのくらい定着しているのかを客観的に確認することができたのではないかと思います。3年生は、入試本番を想定した総仕上げのテストとなりました。
              今日の給食は、行事食(七草)で、おかずは「いわしの磯部揚げ、七草すいとん、源平なます」でした。
            • 明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

              今日から3学期が始まり、朝、元気よく登校してくる様子が見られました。
              新年を迎え、「今年はこんなことを頑張ろう!」「こんなことに挑戦しよう!」と新たな目標や思いをもって今日の日を迎えたことと思います。3学期は47日間と短いですが、一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。


               
            • 2学期終業式

              2024年12月20日
                76日間の2学期が今日で終わり、4校時に終業式を行いました。
                各学年の代表生徒からは、二大行事、学習、部活動、委員会活動などを通して、1学期よりも成長した自分を実感できる2学期だったことが伝わってきました。
                明日から17日間の冬休みです。一年間の振り返りと、新年の目標を立てましょう。そして、規則正しく冬休みを過ごし、1月7日の始業式に、新たな気持ちで登校してくれることを願っています。
              • 今日の給食

                2024年12月17日
                  【今日の献立】
                   米飯  牛乳  さばの塩麹焼き  かぼちゃのほうとう  ゆず香あえ

                   今日は「冬至」にちなんだ献立です。冬至は、一年で最も夜の長さが長くなる日です。昔から冬至にはかぼちゃを食べて、ゆずを浮かべたお風呂に入ると風邪をひかず元気に過ごせるといわれています。夏に収穫され、冬まで保存がきく「かぼちゃ」は、冷蔵庫などがなかった時代には、冬のビタミン源として貴重な野菜でした。
                   今日のかぼちゃのほうとうは、かぼちゃが大きめに切られ、ゴロゴロとした具と太いほうとうが合っていて体が温まりました。
                • 三者面談

                  2024年12月12日
                    本日より三者面談が始まりました。
                    2学期の学校での生活・学習の様子やご家庭での様子などの情報交換、3年生は志望校決定に向けての話し合いをさせていただきます。限られた時間ですが、充実した面談にしたいと思います。ご協力よろしくお願いいたします。

                    【三者面談中の日程】
                     12:15~12:45 給食
                     12:45~13:00 片付け、帰りの支度
                     13:00       下校(3年生および部活のない生徒)  
                     13:30~      三者面談
                     13:30~16:00 部活動(これより早く終了する部活もあります)          

                     

                  COUNTER

                   / 本日: 昨日:

                  カレンダー

                  最近の記事

                  タグ