• 2年生の飛騨高山体験学習、3日目の様子です。
    3日目は学級別研修でした。
    「ワールドローズガーデン」「犬山城」「下呂温泉」「下呂温泉合掌村」「五平餅づくり体験」「奥飛騨クマ牧場」「高山村半」「日下部民芸館」「サンプルビレッジいわさき」等へ行きました。
  • 2年生の飛騨高山体験学習、2日目の様子です。
    2日目は、高山市内で班別研修を行った後、「飛騨高山まつりの森」「高山屋台会館」へ行き、「高山グリーンホテル」に宿泊しました。
  • 2年生の飛騨高山体験学習、1日目の様子です
    1日目は「白川郷」「飛騨の里」へ行き、「高山グリーンホテル」に宿泊しました。
  • 2泊3日の飛騨高山体験学習を昨日終えた2年生が、本日「帰校式」を行いました。
    校長先生からのお話の後、実行委員会の各担当から、体験学習を振り返っての話がありました。
    最後に実行委員長から、「3日間の学習を通して感じられた、学年の良さと課題」「学年の良さを伸ばし、課題を改善して、これから学校の中心として富塚中学校を引っ張っていけるようになりましょう」という話がありました。
    3日間の体験学習の様子は、来週のブログで紹介したいと思います。
    もうしばらくお待ちください。
  • 飛騨高山学習2日目の様子です。午前中はガイドさんと班別研修を行いました。御当地グルメも味わいました。高山祭屋台会館も訪れました。暑い一日でしたが、充実したひとときでした。
  • 2年生が、飛騨高山体験学習に向かいました。緑の美しい白川郷や飛騨の里を散策しました。神田家では、講話も拝聴し、知識を深めました。
  • 今週は、整美委員会による「富中資源プロジェクト」が行われていました。
    1週間、登校時に生徒が各家庭から持ち寄った資源物を集めました。
    この活動を通して、生徒はリサイクルの意識、SDG'sの意識を高めています。
  • 明るいあいさつを広める、あいさつの活性化を目的に、生活委員による「素敵なあいさつキャンペーン」が行われました。
    朝7:30からの20分間、昇降口前で「あいさつ運動」を行っている生活委員生徒が、良いあいさつをしている生徒に「あいさつカード」を配布し、学級ごとのカードの獲得割合を学校放送で発表しました。
    この活動を通して、素敵なあいさつが広まっていくと良いです。
  • 2年生の理科では、原子と分子のつくりについて学習しました。
    今日の理科ではその学習内容を生かし「水の分子の構造から考えると、分解すると水素と酸素が発生する」と予想をたて、予想通り酸素と水素が発生するのかを、実験を通して確認していました。
  • 本日午後、富塚中学校学校運営協議会が行われました。
    学校長から学校運営方針の説明や、地域連携担当より本年度の学校と地域連携の方針の説明、生徒指導担当よりいじめ対策方針などがありました。
    その他、運営協議委員と学校職員で、本年度の学校運営について協議が行われ、特色のある学校づくり、地域と連携した学校づくり、充実した教育活動のできる学校づくりについて話し合いました。

COUNTER

 / 本日: 昨日:

カレンダー

最近の記事

タグ