• 2年生の国語の授業では、書写を行っていました。
    「紅花」という文字を、教師からの書き方のポイントの説明を受け、そのポイントを意識しながら取り組んでいる様子が見られました。
  • がん教育講座

    2025年6月30日
      浜松医科大学小児科医師のの清水大輔先生を招き、2年生対象の「がん教育講座」が行われました。
      今の時代「がん」になる人がとても多いという話、医学の進歩によって「がん」は治る病気になってきている話、様々な「がん」の種類、「がん」の治療法や、「がん」を予防する生活習慣についてお話していきました。
      また、先生自身の医師としての経験や、関わってきた患者さんとのかかわりの中で感じたことをお話していただいたり、がんや病気で苦しんでいる人に対して私たちができることを考えて行動していくことが大切であるというお話もいただいたりしました。
    • 未来授業

      2025年6月27日
        2年生は、未来授業を行いました。
        24人の様々な職業で働く講師の方を迎え、講師の方がされているお仕事のこと、講師の方の人生経験、講師の方が考える「働くことの意義や思い」についてお話していただきました。
        また、中学2年生に、将来の生き方のアドバイスもいただきました。
      • 本日は技能教科の校内定期テストが行われました。
        (写真は美術のテスト中です)
      • 本日昼休み、明日の給食で使われる「とうもろこし」の皮むきが行われました。
        皮むきは、クラスから「とうもろこしの皮むき隊」として希望者2名ずつを募り、実施しました。
        初めて皮をむくという生徒や、経験者で手際よく進める生徒など様々で、「おいしそう」「早く食べたい!」という声も多く聞かれました。
        生徒たちは皮や茎の硬さに苦戦しながらも、細かいひげまできれいにとってくれました。
        普段食べるコーンとは違い、皮やひげがついたままのとうもろこしに触れる機会はなかなかないのではないかと思います。
        明日の給食では、今日むいてもらったとうもろこしを塩ゆでにして提供します。お楽しみに!
      • 高山市とのつながり

        2025年6月23日
          2年生は毎年5月に、2泊3日で岐阜県高山市に学習に行っています。
          2日目には「高山市内散策」を行っていますが、その際にガイドさんに案内をお願いしています。

          現3年生は2024年にお世話になったガイドさんにお礼状を書きましたが、そのガイドさんから今の高山市の様子や、次来たらぜひ見てほしいものなどを書いたお手紙をいただきました。

          たった1日、そして数時間の時間を共有しただけですが、こうして生徒のことを思い出していただき、ご連絡をいただけてとてもうれしいです。
          お手紙は3年生の学年の廊下に掲示させていただいています。
          たった1日、たった数時間のかかわりでしたが、そこでの出会いを大切にしていただき、こうして生徒のことを気にかけてお手紙をくださり、本当にありがたいです。
          いただいたお手紙は、学年の廊下に掲示させていただきました。
        • 浜松市特別授業が行われ、株式会社 三共 さんの 吉川賢 社長 に、「三共さんのお仕事」や、吉川社長が考える「浜松市の良さ」や「勉強することの大切さ」についてお話をしていただきました。

          ※暑さ対策のため、本日はリモートで、吉川社長のお話を聞かせていただきました。
        • 1年生の理科では、磐田市竜洋昆虫自然観察公園の館長「こんちゅうクン(北野伸雄さん)」を招いて、昆虫講座を行いました。
          昆虫についての授業のほかにも、自身の子供時代のお話、今この仕事をやっている理由などの話もしてくださいました。
          また、様々な昆虫を持ってきてくださり、実際に昆虫に触れながら学習をすることができました。
           
        • 職業講話

          2025年6月18日
            2年生の総合的な学習の時間は、「はたらく」ということをテーマに学習が始まります。
            今日は、一般社団法人未来学校、代表理事の黒柳誠さんをお招きして、職業講話をしていただきました。
            黒柳さんの経歴を通して、「働いていく中で学んだことや感じたこと」「働くということは、どのような事なのか」というお話や、中学生に「どのように生きていくと良いのか」という「生き方」についてのお話もいただきました。
          • 交通安全教室

            2025年6月16日
              今日は、交通安全協会浜松中央地区支部交通安全指導員の方をお招きし、交通安全教室を行いました。
              今回は、自転車の安全な乗り方について指導をしていただきました。
               
              一時停止を守ることの大切さ、見通しの悪い交差点での安全の確保のしかた、見通しの悪い交差点で起こりやすい事故を、実験を通して学びました。

            COUNTER

             / 本日: 昨日:

            カレンダー

            最近の記事

            タグ