• 学校保健委員会

    2025年10月22日
      本日6時間目は、学校保健員会を行いました。
      ふじのくに笑いクラブ代表、笑いヨガティーチャーの鈴木敦士さんを招いて、
      「しなやかな心を育てよう ~笑いと言葉の力~」
      というテーマでお話をしていただきました。
      「笑いの力」でレジリエンスを高めるためのエクササイズなども教えていただきました。
      「人生は一度きり、過去と他人は変えられない。変えられるは自分と未来。本当にありたい自分で生きよう」というメッセージもいただきました。
    • 書写講座

      2025年10月21日
        各学年の国語の授業では、富塚地区の書道の先生を招いて、書写の指導をしていただきました。
        書写の専門の先生方に見ていただいて、さらにレベルアップできそうです。
      • 本日、校内体育大会が行われました。
        昨日の雨で、運動場の状態が悪く、整備するため1時間遅れで開始しました。
        競技順の変更や、一部競技の中止がありましたが、それにもめげずに全力で競技に取り組む生徒の姿や、仲間を全力で応援する姿、仲間と力を合わせて頑張る姿が随所にみられる大変盛り上がった体育大会となりました。
      • 本日予定されていた体育大会は、運動場の状況と、午後の天気予報を考慮し、延期となりました。
        本日の体育大会に向けて、学校全体で盛り上がっていましたが残念。
        しかし、さすが富塚中の生徒。今日は気持ちを切り替え、授業に集中して取り組んでいます。
        明日は体育大会ができることを信じて、今日は「今すべきこと」に全力投球。
      • 14日(火)に体育大会の総練習が行われました。
        雨天だったため、体育館で開会式や種目の召集の確認が行われました。
        縦割り集団による応援合戦の練習も、かなり完成度が高まり、最終確認をしていました。
        いよいよ体育大会がやってきます。
      • 3年生の理科の授業では「平面を移動する物体の運動」の実験を行っていいました。
        平面を走行する台車の運動の様子を、記録タイマーという道具を使って記録していきます。
        その後、記録タイマーで運動の様子を記録したテープを、切ったり貼ったりして、「平面を移動する物体の運動」の様子を確認していました。
      • 学級運営委員会

        2025年10月9日
          放課後に学級運営委員会が行われました。
          各学級の学級三役、班長、副班長で、
          後期に学級として頑張りたいことや課題について話し合いが行われていました。
        • 体育大会に向けて

          2025年10月8日
            本日の放課後、全校生徒が下校した後に、体育大会実行委員会が体育大会および体育大会総練習のリハーサルを行っていました。
            体育大会の当日はもちろんですが、本年度は総練習も実行委員会が主体となって運営をします。
            今日は、その確認およびリハーサルを体育科の教員とともに行っていました。
            体育大会の成功に向けて、実行委員会が陰で一生懸命準備をしてくれています。
            このような陰で支えてくれている人たちの努力の積み重ねで、学校行事が行われています。
          • 体育大会に向けて

            2025年10月7日
              来週の体育大会に向けて、競技の練習を行っています。
              それぞれの競技で「どうしたらうまくいくのか」を考えながら練習をしていました。

            COUNTER

             / 本日: 昨日:

            カレンダー

            最近の記事

            タグ