• 算数科の学習で「かたちあそび」を行っています。
    空き箱を形の特徴に着目して分類したり、面の写し取った平面図形を分類したりし、
    図形を理解していく素地を養っていきます。
  • 1年生は、生活科の学習でショウリョウバッタやトノサマバッタなどを捕まえて飼育しています。
    教科書で飼育方法を調べ、霧吹きやえさを持ち寄り、協力して大切に飼っています。
    休み時間には、虫かごをのぞき込む興味津々な様子が見られます。
  • 9月26日、5年生は「学年ミニコンサート」を行いました。

    暑い中、元気に登校し、学習発表会で演奏する曲の楽器オーディションに向けて頑張ったことを
    互いに認め合おう、という目的でした。

    出演希望を募り、実行委員が司会やブログラムの準備など
    一生懸命準備をしてきました。
    クイズ大会、こま回しの披露、バスケットや野球、サッカーの
    スポーツチャレンジ、ピアノや歌、ダンスなど、多彩な内容で
    学年みんなで楽しむことができました。

    10月も、ミニ運動会を予定しています。
    勉強も運動も頑張る秋にしていきたいです。
  • 防犯教室 

    2025年9月29日
      9月24日に防犯教室を行いました。
      防犯教室では、「犯罪に遭わないための知識」や「万が一のときに身を守る方法」を体験を通して学ぶものです。
      本校では、1~2年生の子供たちが受講しました。
      周囲を確認しながら歩くこと、知らない人とは距離をとること、捕まりそうになったときの逃げ方などを教わりました。
       
    • 交通安全推進モデル小学校として今夏にタクシーポスターコンクールの募集がありました。
      応募された中から選ばれた2つの作品の表彰式が、25日(木)の昼休みに行われました。
      暑さ対策のためふれあい教室からの配信形式で行いました。
      交通安全協会浜松中央地区支部長の中村様の御挨拶の後、2名の児童に対して表彰状と賞品が授与されました。
      次に、浜松市タクシー協会の方から校長先生に参加賞が手渡されました。
      最後に、浜松中央警察署地域交通官の方から祝辞をいただきました。
      表彰式終了後、記念写真の撮影がありました。
      2人の作品は2台のタクシーのリアウインドウに掲載されました。
      そのタクシーを見掛けたら、より一層交通安全に努めたいですね。
    • 9月18日に総合「知りたいな富塚」の学習で富塚協働センターと両光寺へ行き、お話を聞きました。
      富塚協働センターでは、仕事の内容やイベントについて、両光寺では富塚小学校の歴史について教えていただきました。
      自分の住んでいる地域のことをよりたくさん知ることができた1日でした。

      ボランティアに参加していただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
    • 図画工作科「いっしょにあそぼうぱくぱっくん」の学習で、大きな口を開けた生き物を想像して作りました。
      紙袋を利用して、大きな口を作ることが難しく、試行錯誤しながら取り組みました。
      大きな口を開けた土台ができると、そこにパステルカラーやわらかい紙を貼り付け、思い思いの作品に仕上げました。  
    • 1年生の体育科の学習で「とびばこあそび」を行っています。
      片足で跳び箱を踏んで超えたり、手をついて跳び箱に跳び乗ったりし、
      開脚跳びの基となる体の動きを繰り返し行いました。
      いよいよ開脚跳びに挑戦すると、上手に跳ぶ友達の様子を見ることで、
      できる子がどんどん増えています。
    • 校庭に出て耳を澄ますと、虫の声が聞こえてきました。
      バッタやトンボ、カマキリなどの姿も見られました。
      暑い日が続いていますが、秋が近づいていることを感じることができました。
       
    • 本の読み聞かせ

      2025年9月19日
        PTA主催の本の読み聞かせが、18日(木)12:40から多目的ルームで行われました。
        今回は「オニのサラリーマン じごく・ごくらく運動会」というお話でした。
        その後、追加で「ピッツァぼうや」という本の読み聞かせもありました。
        50名ほどの子供たちが本の世界を楽しんでいました。