• 5月9日(金)の3時間目に、交通安全教室が行われました。
    3・4年生は「自転車の正しい乗り方」についてのお話がありました。
    自転車に乗るときはタイヤやブレーキ、ライトの点検をすることや、ヘルメットを装着してあごひもをきちんと締めること、横断歩道を渡るときは自転車を手で押して渡ることを確認しました。

    交通事故が起こることのないように、子供たちは自転車に乗るときは、十分に気を付けたいという思いをもちました。
  • 交通安全教室

    2025年5月13日
      警察官や交通安全指導員の方を講師にお招きして、9日(金)の午前中に交通安全教室が行われました。
      1、2年生は、交通ルールについて説明を受けた後、地域の指導員の方が見守る中、グループごとに学校周辺を歩き、交通ルールを確かめました。
      3~6年生は「自転車の正しい乗り方」についてです。
      絵や図を使った説明の後、学級代表の児童が自転車シュミレーターに乗り、会場全体で自転車の正しい乗り方を確認しました。
      交通事故に遭わないように、今日の学習を生かしていきたいですね。
    • 図画工作科「ちょきちょきかざり」の学習をしました。
      折り紙を折りたたんだ後、はさみで切り込みを入れて模様を作り、飾りを作りました。
      切り込みの入れ方を変えることによって様々な模様を作ることができると気付き、
      夢中になって取り組んでいました。
    • ストーリーテリング

      2025年5月12日
        今年度も富塚小に月1回「ちいさなおなべの会」の皆さんが来校し、ストーリーテリングを行ってくださいます。
        今年度の第1回が8日(木)の昼休みに多目的ルームで行われました。

        初回ということもあり、大勢の1年生が参加する中、「くまさんのおでかけ」「くわずにょうぼう」の2つのお話でした。
        子供たちはお話の世界に引き込まれていました。
      • 代表委員会

        2025年5月9日
          運動会のスローガンを話し合う代表委員会が、7日(水)の昼休みに図工室で行われました。
          運動委員が中心となって話し合いを進めていました。
          途中で2分間の相談タイムを経て、事前に示された3つの案に加えて別案が出されるなど、活発な話し合いとなっていました。
        • 5月7日、5年生は家庭科「クッキング、はじめの一歩」の授業で
          お茶をいれる実習を行いました。

          5年生から始まった家庭科の授業。
          わくわくして家庭科室へ入り、ガス台の使い方から
          学びました。

          どのグループもおいしいお茶をいれることができました。
          家でもやってみるといいですね。
        • 5年生は、図画工作科で「糸のこスイスイ」の授業に
          取り組んでいます。
          初めて使う糸のこ。板をピースに切り分けていく作業に
          集中して取り組みました。

          難しいところは、友達同士で協力して、
          声を掛け合っていました。
          すてきな作品になるといいですね。
        • 国語科「はなのみち」の学習で、グループごとに本読みをしました。
          一人一文を担当し、読み手を交代しながら読みました。
          友達の音読をしっかり聞き、上手につなげて読むことができました。

           
        • 1年生を迎える会

          2025年5月7日
            2日の3時間目に、体育館で1年生を迎える会が行われました。
            体育館には、1年生一人一人の名前の入った鯉のぼりが飾られていました。

            6年生のお兄さん、お姉さんに手をつながれ、花のアーチをくぐりながら1年生が入場しました。
            元気よく富っ子レンジャーが登場しました。コミカルな演技で場を盛り上げました。
            1年生から富っ子レンジャーを応援する声も上がりました。

            次に2年生から、1年間でできるようになったことの紹介を含むメッセージのプレゼントがありました。
            その次に、2~5年生が1年生と、1年生が勝つまでじゃんけんして、負けた2~5年生が、1年生が首から下げたレイにメッセージの入った花びらカードを付ける、というゲームを行いました。たくさんのメッセージカードを付けてもらった1年生は、どの子もうれしそうでした。
             
            1年生から感謝の言葉と歌が披露されました。
            最後に、再び花のアーチをくぐって退場しました。
            これで1年生も富っ子の仲間入りですね。
          • 図画工作科の学習で、粘土を使ってごちそうを作りました。
            ホットドック、ピザ、餃子、カップケーキ、アイスクリームなど、
            思い思いのものを楽しく作りました。