• 9月16日、5年生は、佐鳴湖学習を行いました。

    佐鳴湖ゴミバスターズの、福島正義さん、阪本由里子さんから

    佐鳴湖の現状について、お話をうかがいました。

    ものすごい量のごみが、佐鳴湖に捨てられていることがわかりました。

    地域にある佐鳴湖をきれいにしていくことの大切さが

    強く感じられるお話でした。
     
  • 行事食「敬老の日」

    2025年9月17日
      12日(金)の給食は、ごはん、牛乳、さんまの蒲焼き、こんにゃくのきんぴら、みそ汁でした。
      15日の敬老の日にちなみ、昔から日本で食べられてきた健康によいとされる以下の食材の頭文字を並べた「まごわやさしい」献立でした。
      「ま」…豆や大豆製品
      「ご」…ごま
      「わ」…わかめやひじきなどの海藻
      「や」…野菜
      「さ」…魚
      「し」…しいたけ
      「い」…いも
      これらの食材を組み合わせて食べると主食・主菜・副菜がそろい、栄養バランスのよい食事になります。4年生と6年生の教室で「まごわやさしい」がどんな食材の頭文字か質問したところ、それぞれの食材を答え、さらに当日の給食から「まごわやさしい」食材を見つけることできました。
       
    • 8日(月)から1週間、浜松学院大学の2年生の学生3名が富塚小で学校インターンシップを行っています。
      その最終日となる12日(金)の9時から、校長先生による講話が行われました。
      実習を通しての感想を求められたり、大学に戻ってからどのようなことを学ぶ必要があるのかを問われたりした学生たちは、自分の言葉で答えていました。
      「教職に就きたい気持ちが強くなった」という発言も聞かれました。
      これからも富塚小の行事補助等を行う中で、学校の役割や教員の仕事等の理解を深めていくことを期待しています。
    • 9日(火)に浜松市職員2名から「ユニバーサルデザインとなんだろう?」について学びました。
      ユニバーサルデザインには、みんなが使いやすい建物、文房具、調理器具、自動販売機のほかに、心のユニバーサルデザインもあることを知りました。
      次回は、学校内のユニバーサルデザインを見付けます。
    • 5月から育ててきたあさがおでリースを作りました。
      昨日ボランティアの方やインターンの大学生に下準備して頂いたあさがおのつるを、子供たちがほどいていきました。
      昨日まで水やりを続けてつるがしなやかだったので、子供たちはきれいにほどくことができました。
      教員にリースにまとめてもらうと、大切そうに手にして友達と見せ合っていました。
       
    • 1年生が5月から育ててきた朝顔のつるを使ってリースづくりを行います。
      そのためには、つるだけを残してその他の部分を切り落としておく必要があります。
      その作業を9日(火)の放課後に行いました。
      コミスクのボランティアの方やインターンシップの学生の力を借りて作業を行いました。
      そのお陰で、例年より短時間に作業を終えることができました。
      お手伝いいただいた皆さん、ありがとうございました。
       
    • 避難訓練

      2025年9月9日
        7日(月)の2時間目に避難訓練を行いました。
        今回の想定は「地震・津波」です。
        校内放送で訓練地震が発生したことを伝えると、子供たちは一斉に机の下に避難しました。
        次に校内放送で運動場への避難を促す放送が流れると、子供たちはヘルメットをかぶり、担任の先生の指示に従って運動場へ向かいました。
        運動場への避難完了の後、津波来襲に備えて校舎の3階以上に避難しました。
        運動場への避難、校舎3階以上への避難のどちらも「おはしも」「よいこ」を意識して実施することができました。
      • 5年生は、11月のかがやき発表会に向けて、練習を始めました。

        合奏曲で演奏する、鉄琴や木琴、ドラムなどの楽器の希望を募り

        楽譜を渡しました。5日金曜日の昼休みには30人以上の子が音楽室に集まり

        自主的に練習に取り組んでいました。

        やる気満々の様子がすばらしいと思います。
      •  かがやき学習で「ユニバーサルデザインってなに?」のパンフレットを使って学習しました。「ユニバーサルデザインすごろく」に載っているデザインをワークシートにまとめたり、すごろくで楽しく遊んだりしました。今後は、富塚小学校のユニバーサルデザインや、身の回りのユニバーサルデザインなどを調べる予定です。
      • ストーリーテリング

        2025年9月5日
          4日(木)の12:40から「小さなおなべの会」の皆さんによるストーリーテリングが多目的ルームで行われました。
          今回は「鳥呑み爺」(日本の昔話)と「アナンシと五」(ジャマイカの昔話)の2つのお話でした。
          20人強の子供たちがお話を楽しんでいました。