• 1日目後半は、コース別活動です。
    コース別活動後、浅草を散策し、夕食会場へ向かいます。
    風鈴絵付けコースです。
    完成した姿を想像しながら色を重ねています。
    江戸切子コースです。
    コップに油性ペンで下書きをし、研磨機で削りました。 思い思いのデザインを形にしています。
    食品サンプル作りコースです。
    本物そっくりの仕上がりです。素敵な笑顔ですね。
    天気にも恵まれ、充実した1日となりました。
  •  6年生は、10月23日から一泊二日の予定で修学旅行に出掛けました。修学旅行スローガン「『Challenge and  Level up』~一生の思い出に残る最高の修学旅行にしよう~」のもと、充実した活動を行っています。
     1日目の活動を紹介します。まずは浜松駅での出発式の様子です。二日間お世話になる添乗員さん、カメラマンさんの紹介がありました。
    国会議事堂を見学した後は、上野公園に移動し、公園内でグループ活動を行いました。
  • 6年生 出発式

    2025年10月22日
      修学旅行前日の22日(水)5時間目に体育館で出発式を行いました。
      実行委員からスローガンを達成できるようにがんばろうという話がありました。
      次に、校長先生から「スローガンに書かれている『challengeとlevel up』を達成するためにどのように活動するべきか考えましょう」「少しの我慢でみんなが楽しくなります」というお話がありました。
      最後に修学旅行中に注意することの話が先生方からありました。

      思い出に残る最高の修学旅行を目指したいですね。
    • 3年生 タグラグビー

      2025年10月21日
        10月14日と20日にプロラグビーチーム「静岡ブルーレヴズ」の小池さんをお招きしてタグラグビー教室を行いました。

        14日に子供たちはタグやラグビーボールを使って、基本的な動きを教わりました。
        小池さんは子供たちに「タグラグビーを楽しんでほしい」ことや「チームワークを大切にしてほしい」という思いを伝えてくださいました。

        20日はタグラグビーの試合をしました。複雑なルールもありましたが、小池さんが優しく教えてくださいました。子供たちは楽しそうに試合に臨んでいました。

        今回のタグラグビー教室で学んだことを次回からの学習に生かしていきたいと思います。
      • 5年生は、10月17日、学年全員での音楽練習をしました。

        11月のかがやき発表会で演奏する予定の「sing sing sing」。

        今までそれぞれのクラスで練習していましたが、初めて学年全員で

        合わせてみました。

        まだまだ速さについていけないところもありましたが

        最初から最後までみんなで演奏したことで、「合わせる」ことの

        よさを感じられたようです。

        来週以降も個人練習を頑張っていけるといいですね。
      • 校外学習  1年

        2025年10月17日
          10月15日、校外学習で磐田市竜洋昆虫自然観察公園に行って来ました。
          心配していた天気も小雨にとどまり、館内の見学も庭の散策も行うことができました。
          館内では企画展「昆虫とは」が開催されており、子供たちは珍しい昆虫や秋の鳴く虫に見入っていました。
          庭にはたくさんのドングリや大きなクヌギの実が落ちていて、秋の深まりを感じました。
          小雨のためかときおり足元をカニが横切り、子供たちから歓声があがりました。
        • 10月14日、5年生は佐鳴湖に行きました。
          総合的な学習で取り組んでいる、佐鳴湖学習の一環です。

          自分の目で佐鳴湖の自然を感じようと、学年全員で歩いて行きました。
          タブレットを持参し、生き物を撮影してきたので、
          今後のまとめに活用していけるといいなと思います。
        • 2年生 校外学習

          2025年10月15日
            10月14日(火)に、バスと電車に乗って、美薗中央公園に行きました。
            バスから降りるときには、しっかりと自分で運賃を支払うことができました。
            美薗中央公園では、お弁当を食べ、元気よく遊びました。
          •  10月8日(水)に手話講座を行いました。手話でのお話に、手話通訳の方が言葉で伝えてくれました。
             はじめに、音声がないアニメ動画を視聴して、耳が聞こえない方の状態を体験しました。また、「耳が聞こえない方が病院を受診したときに、自分の症状をどう伝えるか。」「スーパーで買い物をするときに、支払い方法を聞かれたら、どう伝えるか。」など、実際の生活場面を考えました。最後に、手話での挨拶を教えていただきました。今後は、耳が聞こえない方も過ごしやすくするために、自分たちにもできることを考えていきたいと思います。
          • 繰り上がりのあるたし算の学習が始まりました。

            9+4の答えの求め方を考えることを通して、
            繰り上がりのあるたし算の計算方法を考えました。

            9+4を表すブロックを見て、
            子供たちは「10といくつ」という考えを使うとよいこと、
            そのために「4を3と1にわける」ことに気付きました。

            話合いをもとに計算の仕方を自分でまとめる段階は、
            「一人学び」と「グループ学習」の二つの学習形態から
            自分に合う方を選択して行いました。
            最後まで集中して取り組む姿が見られました。