2025年

  • ストーリーテリング

    2025年9月5日
      4日(木)の12:40から「小さなおなべの会」の皆さんによるストーリーテリングが多目的ルームで行われました。
      今回は「鳥呑み爺」(日本の昔話)と「アナンシと五」(ジャマイカの昔話)の2つのお話でした。
      20人強の子供たちがお話を楽しんでいました。
    • 夏休み中、家庭に持ち帰っていたあさがおを学校に戻してもらいました。
      まだ花をつけているものもあり、大切に世話を続けてくれたことをうれしく思いました。
      保護者の皆様のお力添えあってのことと、感謝しています。

      今日は、種取りをしました。
      100個以上の種が取れた子もいました。
      大切に育てたあさがおなので、一生懸命に種を取っていました。

       
    • 2日(火)に、社会科「地震からくらしを守る」の導入で、地域にお住まいの防災士の方から地域防災の備えについてお話を聞きました。
      お話の後には、防災倉庫へ移動し、防災倉庫に備蓄されている品物の説明を聞いたり、中を見たりしました。
      地域の方々が防災の備えをしてくださっていることや、それぞれの家でも防災への備えが大切だということが分かりました。
      これからの社会科の学習で生かしていきます。
    • 9月2日、5年生は家庭科「ミシンでソーイング」の学習をしました。

      今回も、コミスクの方にお世話になり、ミシンの使い方の初歩から

      助言をしていただきました。

      空縫いをしたり、下糸を巻いたりして、ミシンに慣れることが

      できました。次回からのランチョンマットの製作が楽しみですね。
    • 教育実習スタート

      2025年9月3日
        浜松学院大学3年生の学生による教育実習がスタートしました。
        今回は3年生に配属され、3週間行います。
        昼休みには放送で全校児童に向かって自己紹介を行いました。
        5時間目は校長先生による講話が校長室で行われました。
        立派な教員を目指して頑張ることを期待しています。
      • 表彰式ビデオ撮り

        2025年9月2日
          6年児童が児童生徒書写作品コンクールで最優秀賞を受賞しました。
          その表彰式ビデオ撮りを、1日(月)の昼休みに校長室で行いました。
          今回録画した映像は、後日各学級で視聴されます。
        • 給食開始

          2025年9月1日
            1日から給食が始まりました。
            初日の給食は「パン 牛乳 鶏肉のみかんソース煮 アーモンド入りスパイシーポテト 野菜スープ」でした。
            子供たちは久し振りの給食を楽しそうに食べていました。
            また、2学期から牛乳パックの形状が変わりました。
            そのため、リサイクルのための牛乳パックの開き方も変更になります。
            担任の先生が実演して示していました。
          • 8月29日、5年生は学年集会を行いました。

            2学期の主な行事について、また、かがやき発表会の合唱曲、合奏曲の

            紹介をしました。

            学年で様々なイベントを進んでやっていこうと、意欲を高めていました。

            合唱や合奏も、みんなで「やってみよう」の気持ちで取り組んでいけるといいです。
          • 2学期始業式

            2025年8月28日
              富塚小は8月28日から2学期が始まりました。
              2学期もよろしくお願いいたします。

              28日の8:05から始業式を行いました。
              今回は暑さ対策のため、オンラインでの実施でした。

              教頭先生による開式の言葉に続いて、校長先生の話がありました。
              ・1学期終業式で校長先生から子供たちに投げかけた2つのお願いは達成できましたか。
              ・1年で一番長い学期であるとともに、行事もたくさんある充実した2学期では、目標を立てていろいろなことに挑戦し、何事にも精一杯取り組んでいきましょう。
              ・宮澤章二さんの「行為の意味」という詩を紹介し、皆さんがもつ、やさしい心やあたたかい思いを、この詩にあるように、たくさんの「心づかい」や「思いやり」として表現してみてください。そして、周りの友達の「心づかい」や「思いやり」にも、ぜひ目を向けてみましょう。
              最後に校歌を歌いました。
              元気な歌声が学校中に響き渡りました。
            • 7月22日、5年生と6年生は30分間回泳に挑みました。

              6月後半から、授業の中や、放課後の回泳教室で練習してきました。

              最初は1分も過ぎないうちに立ってしまっている子もいましたが

              何度も練習し、みんなと励まし合って泳ぐ力を伸ばしてきました。

              当日は、練習の成果を発揮して頑張ることができました。

              やり遂げた満足感を味わえた表情が印象的でした。