2025年

  • あいさつ運動

    2025年2月4日
      27日(月)から31日(金)まで、5、6年の運営委員会があいさつ運動を実施しました。
      今回は、朝の始業前に校内を回っている富っ子レンジャーにあいさつをしてカードを渡すと、運営委員がスタンプを押してくれました。
      子供たちは、富っ子レンジャーと元気よくあいさつを交わしていました。
    • 4年生 学年逃走中

      2025年2月3日
        1月31日の6時間目に、スポーツ大会実行委員が企画をした「学年逃走中」を行いました。
        当日のルールやミッションについて、スポーツ大会実行委員のみんなで話し合って決めることができました。
        ハンターにつかまってしまった子も、復活のチャンスがあり、みんなが最後まで楽しんでいる様子が見られました。
         
      • 6年生は、1月30日に富塚中学校の入学説明会に参加しました。
        中学校の生活について、部活動について、また
        服装のマナーについてなど、いろいろなことの説明を
        真剣に聞いていました。
        途中で、中学生の授業の様子を廊下から参観したり、
        校舎内を回ったりしました。

        4月からの中学校生活が楽しみになったようです。
      • 1月29日昼休み、150周年実行委員主催のイベント
        「全校鬼ごっこ」が行われました。

        6年生が運営を担い、鬼の役や、クイズを出す役を
        進んで引き受けていました。
         
        寒い中でしたが、200人近くの参加者がありました。
        みんな元気いっぱいに運動場を走り回っていました。
      • 伝承遊び 1年

        2025年1月29日
          生活科の授業で、こま、お手玉、けん玉などの伝承遊びに挑戦しました。
          遊んだ経験のある子もいました。
          その子たちが、周りの友達にコツを教えてくれました。
          みんなで楽しく取り組みました。
           
        • 外国語活動 1年

          2025年1月28日
            1月24日金曜日に、講師の先生に来ていただき、外国語活動をしました。
            初めての活動のため、初めは緊張している子もいました。
            講師の先生が、身振り手振りを加えながら明るく授業を進めてくださり、
            子供たちは、すぐに笑顔になりました。
            講師の先生の自己紹介クイズをしたり、講師の先生に一人一人挨拶をしたりしました。
             
          • 1月23日、6年生は学年全員でミニコンサートを行いました。
            希望者がエントリーして、自分の得意なことを披露する場です。
            飛び入り参加もOKで、みんなで盛り上げて楽しみました。
            歌、ピアノ演奏、ダンス、リフティング、バスケットボールのシューティング
            また、けん玉チャレンジなどもあり、学年みんなで楽しい時間を過ごしました。

            今後も体調に気を付けて元気に登校できるといいですね。
          • 給食にまつわる話

            2025年1月24日
              20日(月)~24日(金)は給食週間です。
              その間、昼の放送で給食にまつわる話が先生方から紹介されます。
              22日(水)は校長先生から、富塚地区由来の浜納豆についての話がありました。

              浜納豆は、麻婆豆腐や麻婆大根などの煮物に使われていて、ねばねばしている納豆とは異なり、味噌に近い食べ物です。
              かつては、富塚小西側に建っている法林寺で作られていました。
              徳川家康も好んで食べたと言われています。
            • 1月22日から、移動博物館の展示が行われています。
              今回の展示内容は、「太平洋戦争と浜松」です。
              6年生はちょうど社会科の学習で、長く続いた戦争について学んで
              いたので、とても興味深く見学することができました。
              召集令状や、配給切符、砲弾の先端など
              実物の資料を見ることで、戦争の実態について、より理解が深まったようです。
               
            • 5年生の委員会活動が始まりました。
              各委員会に分かれて、6年生から仕事内容を教えてもらいました。
              仕事を教えてくれている6年生の話にうなずいたり、メモを取ったり、質問をしたりするなど、委員会活動への前向きな姿が見られました。