2025年

  • 運動委員会イベント

    2025年1月22日
      運動委員会によるイベント「野球しようぜ」が20日(月)~22日(水)の昼休みにありました。
      初日の20日は、3、4年生が対象でした。
      「59ズバーン(的当てゲーム)」「ティーバッティング」「大谷グローブでキャッチボール」「とうるいでころんだ!」の4種目が行われ、3、4年生の子供たちは笑顔でイベントに参加していました。
      「59ズバーン(的当てゲーム)」
      「ティーバッティング」
      「大谷グローブでキャッチボール」
      「とうるいでころんだ!」
    • お茶を飲もう

      2025年1月21日
        日本茶の良さを感じる機会として、3学期の給食の時間に、栄養教諭が1学級ずつ回り、子供たちに日本茶を入れています。
        17日(金)は6-1で行われました。
        子供たちは、温かい静岡茶を味わいながら、日本茶の知識を学んでいました。
      • 17日、6年生は学年全員で百人一首大会を行いました。
        五色百人一首を使って、20枚での対戦です。

        最初はクラス対抗でのリーグ戦。
        総当たりで対戦しました。
        リーグの中で、順位を決め、3位トーナメント、
        2位トーナメント、1位トーナメントに分かれての対戦に進みました。

        その後は一発勝負のトーナメント戦。さらに真剣な表情になり
        白熱した戦いが続きました。
        上の句を聞いただけで、すぐに下の句の札を取れる子も多く、
        昨年に比べて、レベルアッブしている様子が見られました。

        日本の伝統文化の百人一首にたくさん触れられる
        よい機会になりました。
      • 6年生、雅楽教室

        2025年1月17日
          1月16日、6年生は雅楽教室を行いました。
          コミュニティ・スクールの皆様の御支援をいただき
          実現しました。

          本物の篳篥(ひちりき)や、龍笛(りゅうてき)、
          笙(しょう)の演奏を、間近で聴きました。

          また、それぞれの楽器の由来や、特徴についての説明も
          していただき、とても学びを深めることができました。
          質問にもたくさん答えていただいたり、
          楽器の部品も、近くで見せていただいたりして
          とてもいい時間になりました。

          「越天楽今様」を雅楽の皆様の演奏に合わせて
          唄ったのは、素晴らしい経験になったと思います。
        • 代表委員会

          2025年1月16日
            16日(木)の昼休みに、図工室で代表委員会が行われました。
            今回の議題は「6年生を送る会のスローガンに入れたい言葉について」です。
            6年生を送る会は、2/28に行われます。

            今回の代表委員会の企画・運営は5年生が行いました。
            5年生にとって初めての体験ですが、話合い活動を上手に進めていました。
          • 保健指導

            2025年1月15日
              1/8(水)から学年・学級ごとに身体測定を行っています。

              本校では、学期初めの身体測定の際に、養護教諭が保健指導を行っています。
              1/14(火)の2時間目は、4-1の身体測定の前に保健指導が行われました。

              今回のテーマは「怒りと上手につきあおう!」です。
              テレビにプレゼンテーションを映しながら、怒りをあおる方法や怒りを消す方法を示し、怒りをあおることなく皆が明るく生活することを指導していました。
            • 上ぐつあらい 1年

              2025年1月14日
                生活科「じぶんでできるよ」の学習で、上靴洗いをしました。
                おうちの方から、上靴の洗い方やきれいに洗う秘訣、すっきり乾く秘訣などを
                教えてもらい、それを生かして学校で実習しました。
                「粉せっけんは初めて見たよ。」
                「いい匂いだね。」
                「どこから、こすろうかな。」
                「これなら、できそうだ。」
                など、五感を通して感じたことを口にしながら楽しく取り組みました。
                実生活に生かしてほしいと願っています。
                 
              • 毎年3学期の給食時に行っている6年生と校長先生の懇談が、10日(金)から始まりました。
                1回目は6年1組の6名です。
                質問事項が載っている回答用紙に事前に記入したことを中心として、約20分間楽しく話し合うことができました。
              • ストーリーテリング

                2025年1月9日
                  小さなおなべの会の方によるストーリーテリングが、9日(木)の昼休みに多目的ルームで行われました。

                  くどうなおこさんの「のはらうた」と今年の干支の紹介の後、「干支のはじまり」(日本の昔話)と「だんなも だんなも 大だんなさま」の2つのお話が披露されました。
                  来月も行われる予定です。楽しみですね。
                • 1月7日、3学期が始まりました。
                  6年生の3学期=中学1年生の0学期と言われています。
                  新たな年、気持ちを切り替えて元気に登校しました。

                  オンラインでの始業式、校長先生のお話を真剣に
                  聞いていました。
                  それぞれのクラスで、おみくじを引いたり
                  すごろくをしたりして、楽しく遊ぶ時間もありました。

                  「やっぱり学校は友達とたくさん話せるから楽しい」と
                  笑顔で話している姿がたくさん見られました。
                  卒業までの登校日は47日です。
                  最後までみんな元気に過ごせるといいですね。