2023年

  • 1年生と2年生は、お互いに作ったおもちゃで交流をしました。
    生活科で身の回りにあるものや季節を感じるものなどを使っておもちゃを作りました。
    相手が楽しく遊べるように工夫をしていました。
  • 12月11日、5年生は体育館で書き初めの練習をしました。
    クラスごとに番号順に並び、「美しい光」という字を書きました。
    心を落ち着かせて静かに取り組むことができ、みんな丁寧に書くことができました。
    冬休みも素敵な1枚が書けるといいですね。
  • 本日、待ちに待った3年生の『富っ子かがやき発表会』が開催されました。
    書写の毛筆や外国語活動、理科など、3年生になって始まった学習や活動について、実演や楽器演奏、歌唱で発表しました。
    学年の合言葉『トライ! トライ! トライ!』の通り、子供たちがこれまでに挑戦してきたことが詰まった発表内容でした。
    3年生らしい、元気いっぱいの歌声が体育館に響き渡りました。
  • 12月7日、昼休みにコミスクの皆様の手助けをいただいて

    5年生が花壇の苗の植え替え作業をしました。

    とても多くの5年生がボランティアとして参加したので

    チューリップの球根や、いろいろな花の苗を一気に植え替えることができました。

    春に花が咲いてくるのが楽しみですね。
  • エアロビクス講座

    2023年12月8日
      浜松市エアロビック連盟から講師をお招きして
      5・6年生でエアロビクス講座を行いました。
      曲に合わせて全身を使って踊りました。
      踊り方を分かりやすく教えていただき
      息を弾ませながら楽しんでいました。
      最後にクラスごとに互いの踊りを見せ合い
      ラストのポーズもばっちり決まりました。
    • 生活科の学習「あきみつけ」で集めたどんぐりや松ぼっくりを使って、おもちゃを作りました。
      グループごとに工夫を凝らしたおもちゃと看板が並んでいました。
      お店屋さんとお客さんを交代して、3学級で交流して遊びました。
      ゲームで成功すると、子供たちから歓声が上がっていました。
      充実した活動になりました。
    • 外部の講師の方をお招きして、ピア活動を行いました。
      はじめの活動で、「ゴリラとゴジラ」をやりました。
      ペアになり、ゴリラとゴジラになります。
      名前を言われた方が手を叩き、言われなかった方が逃げます。
      気持ちがほぐれてきました。
      次に、そのペアで、画像を見ている子が見ていない子に言葉だけで伝える活動をしました。
      背中合わせなので、表情で伝えることもできません。
      子供たちの感想では、「不安」の言葉が多く聞かれました。
      そのあと、向かい合わせで伝え合う活動をしました。
      お互い表情も分かるので、感想では「安心」の言葉が聞かれました。

      コミュニケーションでは、言葉だけではなく、表情や身振り手振りなども大切なことを学びました。
    •  ALTによる外国語活動の学習を行いました。
       長方形や丸、ハートなどの形と、色を組み合わせて、
      『What do you want ~?』『I want a green cercle.』
      の話型を学びました。

       
       友達とお互いに、ケーキに飾り付けて欲しい形や色を質問して、クリスマスケーキに飾り付けていきました。
      とても楽しそうに活動して、個性的なケーキが完成しました。
       最後にペアの友達にプレゼントしました。
    • 12月5日、5年生は社会科の学習で、自動車工場の見学に行きました。

      授業で学習した内容の復習になったので、工場内の一つ一つの設備を

      確認しながら見学することができました。
       
      自動車工場の中では、人間のように動く溶接ロボットの動きや、

      組み立てラインに流れてくる部品を取り付ける作業を、

      間近で見ることができました。

      またスズキ歴史館では、自動車ができるまでの仕組みを

      映像や実物資料をもとに、詳しく学ぶことができました。

      とてもよい学びになった1日でした。
    • 12月1日(金)、浜松市市民音楽ホールで浜松市音楽科研究発表会がありました。富塚小学校の4年生は、「富塚小学校校歌」と「いつだって!」を歌いました。
      初めての大きなホールやたくさんの観客に、とても緊張したという声がたくさん聞かれました。
      しかし、だんだん緊張がほぐれ、練習以上のきれいな歌声がホールに響き渡りました。
      終わった後の感想では、歌うのが楽しかったのでもう一度行きたいという意見や、緊張していたけれどみんなの声を聞いて頑張れたという意見がありました。また、他の小学校の歌声がきれいで驚いたという意見もありました。

      体調管理に気を付けながら、学年で練習を重ね、最初はバラバラだった歌声がだんだん一つにまとまりました。今回の頑張りを次の機会に繋げていけるといいですね。