• 職業調べ(1年生)

    2025年2月24日
       1年生は総合的な学習の時間に、職業調べを行いました。前回の授業では、イメージマップを用いて、自分の興味や関心がどのような職業につながるかを探りました。この日は、そこから分かった興味や関心と関わりがある職業について情報を収集しました。具体の職業を調べることで、「人はなぜ働くのだろうか」という大本にあたる問いの答えを見つけられるとよいですね。
    • 表彰集会

      2025年2月21日
         表彰紹介が行われ、美術作品コンクール、読書感想画コンクール、シヅクリプロジェクトなどの文化的活動と、吹奏楽部、剣道部、男子ソフトテニス部の大会やコンクールでの成果が称えられました。表彰された皆さん、おめでとうごさいました。
      • やわらぎクッキング

        2025年2月20日
           やわらぎルームのメンバーで調理実習を行い、シュークリームを作りました。火加減に注意し、生地を作っていました。生地がしっかり膨らむかドキドキでしたが、サクサクのシューが出来上がりました。カスタードクリームはだまにならないように、小麦粉をふるい、よく混ぜながら作りました。焼けたシューにカスタードクリームを注入し、最後にチョコレートでデコレーションしました。メンバーで協力し、合間合間に洗い物や片づけをすることで、効率よく作業することができました。
           
           
        • 豆まき会

          2025年2月19日
             校区の幼稚園で行われた豆まき会に、本校の職員が鬼役として参加しました。園児は「鬼が来た~」と喜んだり驚いたりしていたようですが、かわいい子どもたちにほだされることなく、心を鬼にして務めを全うしてきたようです。園児たちと仲良くなり、ハッピーエンドで園を後にしたそうで、園児たちにとって思い出に残る時間になったようです。
          • 【今日の給食】
            ・ごはん
            ・牛乳
            ・かつおそぼろごはん
            ・お茶ポテト
            ・浜松野菜の豚汁
             
            今日は「ふじっぴー給食・ふるさと給食・浜松パワーフード給食」の献立でした。2月23日の富士山の日にちなんで「ふじっぴー給食」を給食で提供しました。地場産物である「かつお」「チンゲンサイ」「茶」「大根」「白菜」を使った給食です。
            静岡県は、かつおの水揚げ量全国1位であり、静岡県を代表する魚です。そぼろごはんの具にして、給食に出しました。
            お茶ポテトは、静岡県で生産されたお茶を混ぜた塩で味付けをしました。お茶の香りを楽しむことができ、お茶に含まれる栄養も摂取することができます。
             
            今日はごはんが進む献立ということもあり、たくさんの人がおかわりをしてくれました。
             
          •  2年生の総合的な学習の時間では、京都の伝統工芸についての学習が進んでいます。4月に修学旅行で訪れる京都には、伝統的な技法で日本の文化や生活に結びついている製品を作り出す産業が豊富に存在しています。これからの国際化した社会の中で生きていくには、社会に貢献し、世界の人々から信頼される人間になることが重要になります。そのためには自国についての理解が基盤となります。修学旅行での学びが、日本のすばらしさを知り、「世界の中でどう生きていくのか」を考える機会になるといいですね。
          • 校内定着度調査

            2025年2月14日
               今年度最後の校内定着度調査が行われました。テスト前学習相談会や東中塾には多くの生徒の参加がありました。日ごろの休み時間や昼休みはせわしなく、質問をするにも落ち着かないことがありますが、放課後は時間に余裕があるため、参加した生徒は先生たちを独占していました。学習の成果が発揮できたことを願っています。
            • 【今日の給食】
              ・米飯
              ・牛乳
              ・こぎつねごはん
              ・えびいもコロッケ
              ・吹雪汁
               
              今日はご飯に混ぜて食べる「こぎつねごはん」です。きつねの好きな油揚げを使っていたり、きつねの鳴き声になぞらえてコーンも入っています。

              えびいもコロッケは、磐田市でとれた海老芋が使われています。ねっとりとした食感で高級食材としても知られています。水分量が多いため、揚げるのが難しいですが、調理員さんが試行錯誤しながら揚げてくれました。

              吹雪汁は、豆腐を炒ってから、汁に加えることで細かくなった豆腐がまるで風に舞う雪のように見えることから名づけられています。
               
              今日は校内定着度調査で生徒たちもお疲れのようでした。しっかり食べて午後のテストも良い結果が残せるといいですね。
               
            •  第6回ピクトグラム選手権にて優秀賞を受賞した美術部員2名(本blog11月13日既報)の表彰が、サンストリート浜北にて行われました。2人の作品を含む受賞作品は、サンストリート浜北1Fのこもれびガーデンに、明日13日まで展示されます。買い物に訪れた多くの人に見ていただくことができ、喜びもひとしおです。
               改めて、優秀賞受賞おめでとうございました。
               
            •  静岡市で行われたシヅクリプロジェクト・セカンドステージに、本校2年生の「GOT」「ヒルガオ」「トリュフ」の3チームが参加しました。校内での成果発表会、ファーストステージを勝ち抜いてきたグループだけに、たいへん明瞭かつ説得力のあるプレゼンを披露することができました。残念ながら、全国大会に進むことはできませんでしたが、大舞台を経験し、達成感とともに帰校できました。