•  本日も、講演を拝聴した生徒の感想を紹介します。
    ◆僕はハチが苦手でした。けれど、長坂様のお話を聴いて、ハチがどれだけ努力しているか、家族思いなのかが分かりました。僕が1番印象に残ったことは「『ありがとう』の反対は『あたりまえ』」というお話です。学校に登校できるのは当たり前ではないのです。これからはこのことを胸に入れて生きていきたいと思いました(1年男子)。
    ◆お話を聴いて、ハチが「人のため」「自分のため」「花のため」というそれぞれの目的をもって働くように、私たちの集団生活においても大切なのではないかと思った。誰に対しても感謝の気持ちを忘れずに、「ありがとう」と伝えたい(1年女子)。
    ◆私は今回の講座を受けて、働くときに意識したり、大切にすべきことについて考えることができました。これまでは、自分の将来に対するイメージが持ちにくく、少し不安もありましたが、今回のお話が本当に学びになりうれしかったです(3年女子)。
  •  昨日ご紹介した講演を拝聴した生徒の感想を紹介します。
    ◆「三方よし」という言葉が印象に残りました。これから様々な人と関わっていくうえで、大切な考え方だと思いました。自分、相手、他人のことについて真剣に考えられる大人になって、周囲から頼られるようになりたいと思います(3年女子)。
    ◆「三方よし」という言葉を初めて知りましたが、すばらしい言葉だと思いました。第三者のことまで考えることは、なかなかできないので意識していこうと思います(3年女子)。
    ◆常にお客さんや働いているスタッフのために考えている長坂さんはとてもすごいと思いました。自分も大人になって感謝されるような人になりたいです(2年男子)。
  •  長坂養蜂場代表取締役の長坂善人様をお迎えし、特別授業を行いました。長坂養蜂場は、「売り手・買い手・世間」の3者が満足していることを意味する「三方よし」を経営の根幹に置き、様々なチャレンジをされているそうです。プロジェクトを通して波紋を起こし、多くの人の人生を幸せにしたいという熱い思いが感じられました。
     長坂様、貴重なお話を聴かせていただき、ありがとうございました。
     
     
  • 学年レク

    2025年6月30日
       学年運営委員会が中心となって企画した学級対抗の長縄大会が行われました。ほとんどの生徒が初めて長縄に挑戦したそうで、10分間の練習での最初の時間帯は、跳べる気配がしなかったのですが、徐々にリズムをつかみ、本番では複数のクラスで10回を超えることができました。最後は学年全員で集合写真を撮影し、健闘をたたえ合いました。
       
       
       
    • ふるさと給食週間②

      2025年6月27日
         先週1週間は、ふるさと給食週間でした。献立には、地場産物がふんだんに取り入れられたものが多く提供され、美味しくいただきました。地元の食材について知る機会になったと思います。
         
      • 【給食の献立】
        ・ごはん
        ・牛乳
        ・チンジャオロースー
        ・しゅうまい
        ・春雨スープ
         
        今日は旬のピーマンを使った「チンジャオロースー」の献立です。約10㎏のピーマンを使いました。ごま油を熱し、しょうが・にんにくを炒めて香りを出した後、千切りの豚肉、ピーマン、たけのこ、たまねぎを加えて、炒めて作りました。食材量が多いため、2釜でさっと短時間で作るように心がけました。
        給食時間の様子を見に行くと、意外とピーマンが苦手な生徒は少なく、ごはんと一緒にもりもり食べていました。
         
      • 思春期講座

        2025年6月25日
           浜松市助産師会の小杉美佳様、浜松市中央健康づくりセンターの藤澤亜衣様をお迎えして、2年生を対象に思春期講座を開催しました。思春期に大きく変わる私たちの心と体の変化について、分かりやすくお話しいただきました。自分や周囲の人たちの心と体を、より大切に考えるようになるきっかけになることと思います。

           
        •  浜松市企画課の大津様をお迎えし、1年生を対象に、浜松市の魅力と課題についてお話しいただきました。浜松市は慣れ親しんだ土地とはいえ、まだまだ知らないことはあり、調べるべきことがたくさんあることを実感したようです。
           大津様、貴重なお話を聴かせていただき、ありがとうございました。
           
        • 改修工事のその後

          2025年6月24日
             特別活動室と新校舎の外壁の塗装工事・バリアフリー化工事が始まって2か月がたちました(本blog4月10日既出)が、ついに特別活動室に設置されていた足場が撤去され、特別活動室の姿が久しぶりに見られました。
             周囲の自然に溶け込むような、優しい色合いになりました。
             
             
          •  本校吹奏楽部が、去る7日(土)に行われた中部日本吹奏楽コンクールにて優勝しました。少人数編成の人数規模のほぼ半分の人数ではありますが、丁寧かつまとまりのある演奏には定評があります。本大会でも素晴らしい演奏でした。
             吹奏楽部の皆さん、おめでとうございました。10月の本大会に向けて、頑張ってください。